浦添市立港川中学校
概要歴史本校は昭和59年1月1日に開設され、同年4月7日に浦添中学校から295名、仲西中学校から220名を迎え入れ開校した。[2] 制服
進路指導3年生には学校説明会の日程や入試情報などが記載されている進路情報 麗沢が配られる。お便りは港川中学校公式サイトで確認することができる。 朝読普通日課8:15~8:35までの20分間、読書活動を行っている。朝の読書活動で朝読と呼ばれている。 沿革
学校教育目標「知・徳・体」、調和のとれた教育を図り、心身ともに健全で人権と礼儀を重んじ、郷土を愛し、国際社会に貢献できる心豊かで活力にみちた生徒を育成する。[7] 設備
校舎面積6,100㎡[8]の四階建て。職員室側校舎と教室側校舎は渡り廊下でつながっている。教室側校舎には吹抜けがあり4階から生徒玄関を見下ろせる形になっている。
校舎の二階にあり、約15,000冊の本がある。月に一回としょかん だよりが発行される。お便りは港川中学校公式サイトで確認することができる。
体育館面積1,200㎡[9]の二階建て。集会や体育の授業、部活で主に使われる。2階には体育館外の階段を使うか、体育館内の梯子を使うことで上がれる。
25mプールが6レーン設置されている。体育の授業のほかにハーリーの練習にも使用される。
体育館の上と横の2か所にあり、体育館上のコートは上コート、体育館横のコートは下コートと呼ばれている。 ![]() 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 学年カラー港川中学校では学年別に赤、青、緑の3色の学年カラーで色分けされている。学年カラーは制服の名前刺繍や、体育着、指定靴などに彩られている。進級すれば学年カラーが変わるということはなく、入学時の学年カラーのまま卒業までの3年間変更なしとなっている。 学校行事
部活動・同好会
区域内小学校著名な出身者【50音順】
不祥事2009年、生活指導担当の教師が2年生の男子生徒に体罰を加えたとして、全校生徒に謝罪した。[17] アクセス自転車自転車での通学は禁止 路線バス→詳細は「沖縄本島のバス路線」を参照
周辺
ギャラリー脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia