海南発電所
海南発電所(かいなんはつでんしょ)は、和歌山県海南市船尾字中浜260-96にあった関西電力の石油火力発電所。 概要1967年11月10日の1号機の起工式を皮切りに[1]、1970年5月に1号機が運転を開始、4号機までが建設された。石油火力発電所であるため原油高の影響を受けやすいほか、不況による電力需要の伸び悩みなどにより1996年頃を最後にフル稼働していない。 2001年には1・2・4号機が長期計画停止となった[2](その後、1・4号機については運転を再開)。2011年には福島第一原子力発電所の事故の影響等により、所有する複数の原子力発電所が運転停止となったため、供給力確保の一環として2号機の運転再開を発表し、2012年7月16日に運転を再開した[3]。設備の老朽化もあってトラブルも発生している[4][5][6]。 節電の定着や省エネの進展など、関西の電力需要が減少している至近の状況を踏まえ、効率化の一環として、既に定期検査に着手している海南発電所1、2号機は2017年4月1日から、同年6月に定期検査期限を迎える海南発電所3号機は6月9日から休止することとした。[7] 関西の電力需要が減少傾向にある中、燃料費などがかさみ高コストのため維持が難しいと判断したため、2019年4月1日に4号機を休止、発電所自体が廃止された。[8][9] 発電設備
タービン軸飛散事故1972年(昭和47年)6月5日、3号機の試運転中にタービンや発電機が損壊する事故が発生。損壊した部品が飛び散り、一部は建屋壁や天井を貫通して現場から最長380メートルの距離にまで達している[14][15]。これに伴い、同年12月19日に発電所内にて関西電力初の化学消防車とシュノーケル車が設置された[16]。 事故後、発電設備は休止していたが、1号機および2号機は同年7月10日に運転を再開し[16]、4号機は1972年2月20日に試運転を再開した[13]。 アクセス
近隣の施設出典
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia