渡辺浩弐
1962年10月4日 -)は、福岡県福岡市出身の作家。デジタルメディア評論家。 (わたなべ こうじ、中野ブロードウェイにある飲食店K-CAFE店主、ゲーム・映像ソフト制作会社「GTV」代表取締役、早稲田大学大学院非常勤講師も務めている。 概要早稲田大学第一文学部卒。大学在学中は東南アジア等の海外をヒッピーとして放浪。帰国後は劇団員やミュージシャン、コピーライターなどを経験。 駆け出しライターとして、映画会社の東宝で企画書を執筆していたが、1986年にファミコン名人を主役にした映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦』の構成を担当したことから、コンピュータゲーム業界に入る[2]。 家庭用ゲーム機草創期である1988年、ビデオを使った月刊のゲーム情報マガジン『GTV(ゲーム・テック・ビデオ)』をCBSソニー出版(現ソニー・マガジンズ)より創刊。当時はビデオマガジンが注目されており、車情報やアイドル情報を扱ったビデオマガジンが書店やコンビニエンスストアで発売されていた時代である。 ゲーム雑誌のビデオマガジンとしては、『ファミリーコンピュータMagazine』誌から『ファミマガVideo』も発刊されていたが、『GTV』は翌1989年まで15号を数え、もっとも成功した部類となった。CBSソニーでの発刊が終了して以降も1992年までに、版元をアスキー、タカラ、パイオニアと替えてGTVブランドのビデオマガジンを単発で刊行した。 渡辺が知名度を上げたのは、1989年にテレビ東京系火曜夕方6時台のゲーム情報番組『大竹まことのただいま!PCランド』に出演してからである。当初はGTV代表の肩書きで、ゲームの解説を行なうのみだったが、やがてバラエティーコーナーにも頻繁に参加するようになった。中国拳法の特集で中国拳法の達人に肋骨を折られるなど、様々なエピソードを残している。フリーマーケットの回では、過去ヒッピー時代の海外放浪中は、針金細工で名前のネームアクセサリーを作り飯の種にしていたとも語っていた。 また『PCランド』初期では黒縁眼鏡にぼさぼさの頭、地味な服装と典型的なオタクの風体だったが、番組中期にスタッフによってイメージチェンジ作戦が行われ、これまでとは打って変わって御洒落なスタイルへと変貌、以後現在に至るまでこのスタイルを通すようになった。これは『マル勝スーパーファミコン』誌に連載した渡辺本人のエッセイによると、番組開始当初より意図して行なったものという。 『週刊ファミ通』(エンターブレイン)に連載した小説『1999年のゲーム・キッズ』で本格的に作家活動を開始。星新一の影響を受けたショートショートSFで、いくつかの作品はテレビドラマ化(『世にも奇妙な物語』など)や映画化された。また、『1999年のゲーム・キッズ』は1995年のドラマ『BLACK OUT』(「原案」クレジット、ノベライズも著述している)と1997年のドラマ『いとしの未来ちゃん』(「資料提供」クレジット)のアイデアソースとして映像化されている。『アンドロメディア』も、1998年に映画化された。ゲームに熱中している人もスッと読めて、深い世界に入れるようなフォーマットと1ページ内の文字数をキッチリ浜村さんと考えて、毎週載せる形でスタートしました。制限をしっかり守り1回も落とさずに進める自分の中でのルールも持っていて100話で終える設定も初めから決めていました。と述べている。読者には"現実を疑って自分を信じる事"を伝えたかったんです。との掲載もある。 以後、小説や各種デジタルメディア評論で、雑誌執筆やテレビ出演を数多くこなす。また、この頃に桃井はるこの才能を見いだし、「バーチャリアン子」と名づけ、メディアの世界に引き込んだりもした。 現在は執筆活動のみならず、GTV代表としてあらゆるデジタルメディアのクリエイターとして活動している。その他、最近ではニワンゴ協力のもと、メールを返信することで続きが送信されてくる電子小説を執筆し、展開している。講談社BOXのKOBO CAFEの雇われ店長をしていた。 2010年頃からは、ニコニコ生放送の公式放送『ゲームのじかん』にレギュラー出演している。同番組内では「家出以来実家に帰っていない」「親の顔をほとんど忘れました」、「高橋名人が『夜の16連打』『俺のジョイスティックが…』とか言ってましたよ」などの衝撃発言がよく飛び出す。 2012年11月9日、星海社のインターネット小説サイト「最前線」にて新作『2013年のゲーム・キッズ』[3]を発表、その第1回「謎と旅する女」がHTML5を駆使した仕掛けに注目が集まったほか、渡辺や本シリーズを知らない層にもTwitter等を通じて「恐怖のブログ」として大反響を呼んだ[4]。 2023年4月発売の新著「7つの明るい未来技術 2030年のゲーム・チェンジャー」にて、過去のゲーム業界に関して「2000年代、残念ながら日本はお家芸だったゲームの覇権を奪われました。ふと気づくと1000万本超えのゲームは洋ゲーばかりになっていました」と記述しているが、実際には、2000年から2009年の間に売上が1000万本を越えたゲームは日本のゲームが22作品、欧米のゲームが10作品で、2010年から2023年の間に売上が1000万本を越えたゲームは日本のゲームが49作品、欧米のゲームが11作品である。[要出典] 著書ゲーム・キッズ
プラトニックチェーン
iKILL
吐田君シリーズノンシリーズ
漫画原作
ゲームシナリオ
出演テレビ
Web
書籍雑誌連載
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia