溢れた水の行方
『溢れた水の行方』(あふれたみずのゆくえ)は、日本のポップ・ロック・バンドである緑黄色社会の3枚目のミニアルバム。2018年11月7日にSony Music Labelsの社内レーベルEpic Records Japanより発売された。レーベル移籍第1弾となる作品で[1]、緑黄色社会にとってメジャー・デビュー作となる作品でもある[2]。本作には配信シングルとしてすでに発売されていた「リトルシンガー」や過去の作品にも収録された楽曲を含む全6曲が収録された[1]。 オリコン週間アルバムランキングでは最高位17位、Billboard Japan Hot Albumsでは最高位22位を記録。 背景・リリース2018年8月24日、11月7日にエピックレコードジャパンからレーベル移籍第1弾としてミニアルバム『溢れた水の行方』を発売することを発表[1][3]。アルバムタイトルは、収録曲の「サボテン」の「やりすぎた水が溢れていったよ」というフレーズに由来[4]。長屋は、音楽ナタリーのインタビューで、作品タイトルとしては恋愛のニュアンスではないとしたうえで、 アルバムの制作はデモのストックから選ぶかたちで開始された。長屋は従来の制作方法と変わらないとしたうえで、 10月21日に本作の収録曲「あのころ見た光」の先行配信が開始され[7]、同月26日にSNS限定でダイジェスト映像が公開された[8]。 11月22日から12月21日にかけて、本作を引っ提げた『緑黄色社会ワンマンツアー「溢れた音の行方」』が敢行された[9]。 評価音楽ライターの秦理恵は、『rockin'on.com』に寄稿したレビューで、本作で緑黄色社会が宣言するのが「私たちはどこにでも行ける」ということとし、 ライターの金子厚武は、『Mikiki』に寄稿したレビューで、「あのころ見た光」を「新たな代表曲になるであろう手応え十分」とし、 『CDジャーナル』は、本作を「躍動感たっぷりに仕上がっている」とする一方で、「願わくば、低音をもう少し前面に出したいところ」と評した[13]。 収録曲
曲の解説あのころ見た光
「あのころ見た光」は、本作のリード曲[14]。peppeが本作から2年前に作った楽曲で、 ミュージック・ビデオは「光と風」を題材とした作品で、メンバーが突風の中で漏れた光を追い求めて演奏する映像で構成されている。林響太朗が監督を務めた[16]。 2020年に2枚目のフルアルバム『SINGALONG』が発売され、「Brand New World」と「冬の朝」の間の12曲目に収録された[17]。 2021年にマルホの「ニキビ一緒に治そうプロジェクト」のWebCMソングとして使用された[18]。 視線
「視線」は、スロー・テンポの楽曲で、長屋は 穴見によると「久しぶりにスタジオでみんなで作った曲」[14]。通常各メンバーが家でパソコンを使って楽曲制作を行ない、データでやり取りを行なっているが、「なんかピンとこない部分がある」ということからスタジオに全員で集まり、一度シンプルなアレンジを試したところ、「すごくハマった」ことから制作が進められた[14]。ベースとドラムスは穴見によって付けられた[19]。 Never Come Back「Never Come Back」は、アコースティック・ギターのフレーズから生まれた楽曲で、穴見はそれをボイスメモに残して、車の運転中にボイスメモを流しながら口ずさんでメロディを作った[20]。 歌詞は小林によると「不器用な恋愛」が元になっており、長屋が歌えるように視点を変えて書かれた[21]。小林は「恋愛に問題が起こるときって、大体は男が悪いと思っているんです」「いつだって最初は本気なんですよ。でも、いつの間にかその環境に甘えていて、また同じ罪を犯してしまう……。気が付いたら、同じようなことを違う相手でも繰り返していくっていう、そのローテーションで。そういう最低な男の彼女になってしまった女性の視点で書いた歌詞です」と語っている[21]。楽曲中では小林もリード・ボーカルを務めている[20]。 サボテン
「サボテン」は、歌詞は恋愛における「重い」という言葉を題材としたもの[5]。長屋は 前述のとおり、この楽曲の「やりすぎた水が溢れていったよ」というフレーズがアルバムタイトルの由来となっている。 Bitter→詳細は「Nice To Meet You?? § Bitter」を参照
「Bitter」は、1枚目のミニアルバム『Nice To Meet You??』収録曲。 リトルシンガー→詳細は「リトルシンガー」を参照
「リトルシンガー」は、2018年8月4日に配信限定シングルとして発売された楽曲[22]。 クレジット※出典[23]
チャート成績
発売日一覧
脚注注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia