漢民族 総人口 14億人 全人類の17%居住地域 中華人民共和国 1,349,585,838[1] -- 香港 7,182,724[2] -- マカオ 433,641[3] 中華民国 (台湾 )23,299,716[4] シンガポール 3,684,936 インドネシア 7,566,200 タイ 7,053,240 マレーシア 6,590,500[5] アメリカ 3,376,031[6] [リンク切れ ] カナダ 1,612,173[7] [リンク切れ ] ペルー 1,300,000[8] [リンク切れ ] ベトナム 1,263,570[9] [リンク切れ ] フィリピン 1,146,250[10] [リンク切れ ] ミャンマー 1,101,314[11] [リンク切れ ] ロシア 998,000[12] [リンク切れ ] オーストラリア 614,694[13] [リンク切れ ] 日本 519,561[14] [リンク切れ ] イギリス 500,000[15] [リンク切れ ] カンボジア 343,855[16] [リンク切れ ] フランス 230,515[17] [リンク切れ ] インド 189,470[18] [リンク切れ ] ラオス 185,765[19] [リンク切れ ] ブラジル 151,649[20] [リンク切れ ] イタリア 145,000[21] [リンク切れ ] オランダ 144,928[22] [リンク切れ ] 韓国 137,790[23] [リンク切れ ] ニュージーランド 147,570[24] [リンク切れ ] パナマ 135,000[25] [リンク切れ ] セルビア 75,000 - 100,000[26] 言語 中国語 宗教 大乗仏教 と道教 が支配的。儒教 と民間信仰を背景とする[ 1] [ 2] [ 3] [ 4] [ 5] 。関連する民族 回族 、ドンガン人
漢民族 (かんみんぞく)は、主に中華人民共和国 および中華民国 (台湾 )にいる民族 。
中華人民共和国の民族識別工作 では漢族 と呼ばれ、中華人民共和国の人口の90%以上を占める。漢人 ともいう。華僑 として華人 ・唐人と自称することが多い[ 6] 。
漢民族とは日本でしか呼ばない言葉で中国国内で、彼らは秦朝、漢朝、唐朝、宋朝、明朝などのいくつかの中華帝国を築いた。
注意すべきなのは、「漢民族」という言葉が近代になって現れたことである。これまでは「漢人」と呼ばれていた。「漢民族」は近代に西洋の概念を導入して定型化した名詞で、「漢人」という言葉は古代中国ではずっと文化共同体の名称に似ていた。
漢民族の形成
漢民族の由来は中国の漢 の時代に遡る。漢人の起源は劉邦 が項羽 によって、中国の西部にある漢中 に左遷され漢王になった後、漢朝を建国したことが起源である。
シンガポール日本文化協会会長 顔尚強によれば、「漢民族はその昔、漢民族とは称されておらず、華夏族 と称されていた。漢民族という名称は漢王朝(BC 206~AD 220)の時代から今日まで使われてきてはいるが、今でも本土の中国人は中国のことを華夏、中華文明 を華夏文明と呼ぶことがある。しかし、漢民族は鮮卑やモンゴルなどの異民族や朝鮮の王朝の高句麗の侵略と和人海賊の侵略などを長い時間受けて、漢民族は異民族と混血されて形成された。学者によると、周 王朝(紀元前1066年 - 256年 )の創立者である武王 が殷 (商)王朝(紀元前16世紀 - 紀元前1066年)の末代の帝辛 (紂王)を討ち取った後、中原に定住し、その一族を中国の伝説上の先聖王である神農 ・黄帝 ・堯 ・舜 に因んで「華族」と称した。また夏 王朝(紀元前21世紀 - 紀元前16世紀 )の創立者の大禹 の末裔が「夏族」と称されていたことから、中原に居住していた族群を「華夏族」と称するようになったと言われている。当時の彼らの文化は華夏文化あるいは華夏文明として近隣の東夷 族や北狄 族、西戎 族、南蛮 族に賞され、模倣され、ついに中国大陸 の東西南北へと拡大していった。このように数千年間に渡るプロセスにより、華夏系は他の民族系を吸収したり影響されたりしながら今日の漢民族を形成してきたのである[ 7] 。
紀元前221年、秦 の始皇帝 が中国を統一した。秦の支配から楚が独立し、その後、劉邦が紀元前206年西部、漢中に左遷され、漢王になった。 その後、左遷された漢中という単語を起源とし、漢を建国した。これは漢族の由来である。[ 8]
林恵祥は著書『中国民族史』で漢民族は華夏族を中心として東夷 系、荊呉系、百越 系及び東胡 系、匈奴 系などの民族を吸収し形成した民族であると論じている。黄河の上・中流を中心に居住していた華夏系は黄河の下流の東夷系、長江 の中流の荊呉系及び珠江 を中心とした百越系と融合及び統合のプロセスを通して漢民族に生まれ変わったわけである[ 9] 。
漢族は周辺の異民族の征服王朝 の支配を受け、混血され形成された民族概念である[ 10] 。ゆえに、異民族の出身であっても漢族の文化伝統 を受け入れれば、漢族とみなされる[要出典 ] 。4世紀 頃から北方の鮮卑 などの北方遊牧民族 に華北平原 を支配され(→五胡十六国時代 )、この結果、中原に居住していた漢民族部は南方に移動(→客家 )した。また、のちの遼 や金 、元 や或いは後金 やその後身の清 などといった征服王朝期によって漢民族は非支配層に転落した[ 11] 。
漢民族の民系及び方言
異民族の拡張と異民族による漢民族の支配
北魏の鮮卑族の拓跋氏によって中国北部が征服され北魏以降からは漢民族は被支配民族へと転落した。五胡十六国時代から始まった異民族の大移動と拡張によって、征服された漢民族は抵抗をやめ異民族に忠誠を誓うか華南に逃げるかの選択肢に迫られた。五胡十六国時代には異民族による漢民族男性の虐殺も頻繁にあった。最後は満洲族(女真族)が漢民族最後の王朝である明朝を滅ぼし数百年の間、漢民族を支配した。異民族の支配によって華北と華南の漢民族の遺伝子には非常に大きい違いが見られる。満洲族と異民族の支配によって現在の漢民族は混血化されている。[ 12]
19世紀以降の漢民族
ところが、清代中期以降状況が大きく変化する。領域内の平穏と安定した経済 、トウモロコシやサツマイモ等の新たな農業作物によって増え続けていた人口 だったが(18世紀前半には推定2億人だった人口はわずか100年後の19世紀前半にはその2倍、推定4億人を突破したとされる)、イギリス などの政策転換による銀 の流入の減少(阿片戦争 参照)、18世紀 後半以降の全地球単位の寒冷化(異説もある)に伴う生産力の低下、さらに、太平天国の乱 などの清末の一連の反乱により支えきれなくなった。ついに、19世紀 後半には人口爆発とも呼べる事態が発生、大量の漢民族の周辺地域への拡散移動が始まった。
河北 ・山東 など華北の人口は内モンゴル ・満洲 へ移動し、華南 の人口は東南アジア 各地を中心に、一部は日本 ・朝鮮 、さらにはアメリカ ・オーストラリア などに移住した。このうち、満洲(現在の中国東北部)は中国内地との隣接区域であり、圧倒的な漢民族の人口圧によって事実上内地化した。例外的に、地理的に中国本土と最も地理的・文化的に近接しているはずの韓国 のチャイナタウン については、20世紀 半ばから後半期にかけて衰退し、ついには消滅してしまった。理由として、朴正煕 時代などの強い民族主義・反共主義政策などが挙げられるが、極めて特異な例として注目される。
東南アジアの華人
東南アジア などでは華僑・華人となり、自らの居住区として各地にチャイナタウン を作り上げている。シンガポール では華人が最多数派である。マレーシア ・インドネシア では、かつて経済の主導権を握っており、そのため現地で多数派を占めるマレー人 など在来民族との摩擦があった。
タイの華人 はタイ人に同化 する傾向が強く、また、タイ人の中にも中国由来の文化が取り入れられ、経済的にも政治的にも完全にタイ人と一体化している。政府の要職を占める華人も少なくない。
フィリピン でも華人はフィリピン人に同化する傾向にある。明・清時代からの古い華人が多く、現地化や混血が進んでいる。現在でも中国語 を話し、中国の習慣を残している者は60万人から100万人程度と推定される。コラソン・アキノ やロドリゴ・ドゥテルテ など、大統領経験者にも華人の血が流れている。
ミャンマー (ビルマ)では、おもに国共内戦 期以降の国民党 勢力の逃避行に始まる雲南省 からの華人の流入が今でも続いている一方で、前近代から移住してきた土着の華人のグループもある。彼らはミャンマー中央政府から先住少数民族と認められ、「コーカン族 」と称されている。コーカン族の主な居住地はシャン州 北部の雲南省 との国境地帯であり、コーカン地区 と称される。
遺伝子
異民族による支配が長かったため[要出典 ] 、中国北部と中国南部の漢民族の遺伝子には非常に大きい違いが見られる。
本土日本人 (Mainland Japanese)、琉球人 (Ryukyuan)、アイヌ人 (Ainu)と他のアジア民族集団の系統樹 [ 13] [ 14] 。
漢民族のY染色体ハプログループ はO2系統 が圧倒的多数を占め、最大65.7%[ 15] 観察される。その他のY染色体ハプログループに関しては地域差が激しいが、オーストロネシア語族 との関連が想定されるO1a系統 も一部(特に上海 を中心とする華東 地方)で多く観察される(華東地方出身者167人中40人、即ち24%のサンプルに観察された例がある[ 16] )。両広地方(広東省 及び広西チワン族自治区 )の一部ではO1b1系統 (オーストロアジア語族 と関連)も約30%観察されている。[ 17] [ 18] C2系統 は中国東北部 (旧満洲)の漢族では約17% [15% ~ 23%]、華北 の漢族では約14% [11% ~ 18%]、華南 の漢族では約7% [0% ~ 22%]観察された例がある[ 19] 。
最近の研究から、東アジア人(モンゴロイド)を特徴付ける遺伝子があることがわかった[ 20] [ 21] 。
脚注
注釈
出典
^ Travel China Guide - Han Chinese
^ Windows on Asia - Chinese Religions
^ China - Travel China Guide - Religions and Beliefs
^ Every Culture - Han people: Religion and Expressive Culture
^ Every Culture - Han Chinese in the People's Republic of China
^ ウィクショナリーには、炎黄子孙 の項目があります。
^ 「華人社会について」シンガポール日本文化協会 会長 顔 尚強 [リンク切れ ]
^ 中国の人口移動と民工
by 厳善平
^ 『中国民族史』 1930年商務印書館出版
^ 中央日報 (日本語WEB版)『中国に純粋血統の‘漢族’は存在しない 』2007年2月15日
^ 世界史とつなげて学ぶ 中国全史 岡本 隆司
^ 東アジア 民族の興亡―漢民族と異民族の4千年、大林 太良 (著)
^ Jinam, Timothy; Nishida, Nao; Hirai, Momoki; Kawamura, Shoji; Oota, Hiroki; Umetsu, Kazuo; Kimura, Ryosuke; Ohashi, Jun et al. (2012-12). “The history of human populations in the Japanese Archipelago inferred from genome-wide SNP data with a special reference to the Ainu and the Ryukyuan populations” (英語). Journal of Human Genetics 57 (12): 787–795. doi :10.1038/jhg.2012.114 . ISSN 1435-232X . https://www.nature.com/articles/jhg2012114 .
^ “記者会見「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」 ”. 東京大学 . 2021年11月8日閲覧。
^ Yali Xue et al 2006, Male demography in East Asia: a north-south contrast in human population expansion times
^ Shi Yan, Chuan-Chao Wang, Hui Li, et al. , "An updated tree of Y-chromosome Haplogroup O and revised phylogenetic positions of mutations P164 and PK4." European Journal of Human Genetics (2011) 19, 1013–1015; doi :10.1038/ejhg.2011.64 .
^ Hammer MF, Karafet TM, Park H et al. (2006). "Dual origins of the Japanese: common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes". J. Hum. Genet. 51 (1): 47–58. doi :10.1007/s10038-005-0322-0 . PMID 16328082 .
^ Rui-Jing Gan, Shang-Ling Pan, Laura F. Mustavich, et al. , "Pinghua population as an exception of Han Chinese’s coherent genetic structure." Journal of Human Genetics (2008) 53:303–313. doi :10.1007/s10038-008-0250-x
^ Hua Zhong, Hong Shi, Xue-Bin Qi, et al. , "Global distribution of Y-chromosome haplogroup C reveals the prehistoric migration routes of African exodus and early settlement in East Asia." Journal of Human Genetics (2010) 55, 428–435; doi :10.1038/jhg.2010.40
^ Yuan, Dejian; Lei, Xiaoyun; Gui, Yuanyuan; Wang, Mingrui; Zhang, Ye; Zhu, Zuobin; Wang, Dapeng; Yu, Jun et al. (2019-06-09). “Modern human origins: multiregional evolution of autosomes and East Asia origin of Y and mtDNA” (英語). bioRxiv : 101410. doi :10.1101/101410 . https://www.biorxiv.org/content/10.1101/101410v6 .
^ Chen, Hongyao; Zhang, Ye; Huang, Shi (2020-03-11). “Ancient Y chromosomes confirm origin of modern human paternal lineages in Asia rather than Africa” (英語). bioRxiv : 2020.03.10.986042. doi :10.1101/2020.03.10.986042 . https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.03.10.986042v1 .
関連項目