熊本市電水前寺線

水前寺線
豊肥本線との立体交差(2011年 新水前寺駅前)
豊肥本線との立体交差(2011年 新水前寺駅前)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 熊本市
路線網 熊本市電
起点 水道町停留場
終点 水前寺公園停留場
停留所数 7
開業 1924年8月1日
運営者 熊本市交通局
路線諸元
路線距離 2.5 km
軌間 1,435 mm (標準軌)
線路数 複線
電化方式 直流600V 架空電車線方式
テンプレートを表示
電停・施設・接続路線
uSTR
熊本市電:幹線
uBHF
0.0 12 水道町停留場
ueABZgl+l uexSTRq
熊本市電:幹線(浄行寺町方面)
uhKRZWae
白川
uBHF
0.5 13 九品寺交差点停留場 -1943
ueBHF
九品寺停留場
uBHF
0.8 14 交通局前停留場
uBHF
1.3 15 味噌天神前停留場
uSTR
JR九州豊肥本線
umKRZu STRq
新水前寺駅
1.7 16 新水前寺駅前停留場
uBHF
2.0 17 国府停留場
ueABZgl uexSTR+r
uSTR uexKBHFe
2.3 水前寺停留場 -1945
uBHF
2.4 18 水前寺公園停留場
uSTR
熊本市電:健軍線

水前寺線(すいぜんじせん)は、熊本県熊本市中央区水道町停留場から水前寺公園停留場までを結ぶ、熊本市交通局(熊本市電)の軌道路線。

水道町 - 味噌天神前間の道路は路面電車を敷設するため整備された。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):2.4km
  • 軌間:1435mm
  • 電停数:7(起終点含む)
  • 複線区間:全線複線
  • 電化区間:全線電化(直流600V)

運行形態

歴史

  • 1924年大正13年)8月1日:水道町 - 水前寺(現在の水前寺公園)間が開業。新屋敷町・大江車庫前・味噌天神前・水前寺駅通・水前寺(現・水前寺公園)各停留場が開業。
  • 1935年昭和10年)
    • 2月:大江車庫前停留場を電気局前停留場に、水前寺駅前停留場を水前寺駅通停留場に改称。
    • 3月26日:九品寺停留場が開業。
  • 1943年(昭和18年)12月28日:新屋敷町・九品寺・国府各停留場が廃止(国府停留場は後に再開業)。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:電気局前停留場を交通局前停留場に改称。
  • 1945年(昭和20年)5月6日 健軍線開業にともない水前寺停留場を移設。
  • 1950年(昭和25年)以前:新屋敷町停留場跡に郵政局前停留場が開業。
  • 1959年(昭和34年)10月1日:郵政局前停留場が電報局前停留場に改称。
  • 2002年平成14年)4月1日:電報局前停留場が九品寺交差点停留場に改称。
  • 2011年平成23年)3月1日:水前寺駅通停留場を新水前寺駅前停留場に改称[1]

停留場一覧

番号 停留場名 駅間
キロ
累計
キロ
接続路線
12 水道町停留場 - 0.0 熊本市電:幹線
13 九品寺交差点停留場 0.5 0.5  
14 交通局前停留場 0.3 0.8  
15 味噌天神前停留場 0.5 1.3  
16 新水前寺駅前停留場 0.4 1.7 九州旅客鉄道豊肥本線 ⇒ 新水前寺駅
17 国府停留場 0.3 2.0  
18 水前寺公園停留場 0.4 2.4 熊本市電:健軍線

廃止された電停

  • 九品寺停留場 - 1935年3月26日開業、1943年12月28日廃止。

脚注

  1. ^ 「『市役所前』→『熊本城・市役所前』へ 電停・運行系統の名称など変更 熊本市交通局」『熊本日日新聞』熊本日日新聞社、2011年3月2日、朝刊。

参考文献

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya