熊本県立第一高等学校
熊本県立第一高等学校(くまもとけんりつ だいいちこうとうがっこう、英: Kumamoto Prefectural Daiichi High School)は、熊本県熊本市中央区古城町にある公立高等学校。略称は「一高」(いっこう)、または「熊本一高」、「第一」。 戦前の高等女学校を前身とし、戦後の学制改革により、男女共学の新制高等学校となったが、1976年(昭和51年)4月に男子の入学者数が0となり、1978年(昭和53年)3月の卒業生を最後に、2012年(平成24年)3月までの34年間男子の在籍はなかった[1]。2012年(平成24年)4月に男子生徒70名が入学、2013年(平成25年)4月には102名の男子生徒が入学した。 学校概要
1903年(明治36年)に開校した「熊本県立高等女学校」を前身とする。2003年(平成15年)に創立100周年を迎えた。
春に先がけ、凜冽たる空気の中で、凜乎として気品高い香りを放つ白梅の精神 「叡知、真理の探究、自律、高潔、品格」
「進学指導の『質』と『量』の工夫・改善」「男女共学の定着」「部活動の充実・振興」
校花の「白梅」(しらうめ)を意匠化し、その中央に「高」の文字を配する[注釈 1]。
作詞は勝承夫、作曲は平井康三郎によるもの。3番まであり、各番に校名の「熊本一高(くまもといっこう)」が登場する。
第一高等女学校時代、近所にあった武本商店(現在は学生服のタケモト)の娘が通学を始めたことがきっかけで制服の制作依頼が来たことから、試作を重ね、現在も着用されているセーラー服がデザインされている[2]。
夏用セーラー服がデザインされたのは1935年(昭和10年)のことである。当時、青い襟が日に当たると色が褪せやすかったという難点を克服するために、韓国に渡って色褪せない青い生地を買い付け、使用することで問題を解決した[2]。
一般的な黒の詰襟の学生服である。胸元のポケットに白の一本線が入っている。
「好文会」(こうぶんかい)と称する。
「清香会」(せいこうかい)と称する。
女子寮「白梅寮」がある。 沿革
学校行事3学期制をとる。
部活動
「共学化」復活への動き同校は1949年に男女共学となった。当時は通学区域を周辺に限定した小学区制がとられ、西山中学校、三和中学校などの各中学校から男子生徒が入学した。全盛期の1952年には3学年合わせて約300人の男子生徒が在籍した。しかし、1954年の中学区制移行に伴い、男子が激減し、1978年卒業の3人を最後に2011年時点まで、男子生徒が1人もいない状況が続いていた[1]。 国立大学の合格者数減少など、進学校としての地盤沈下を懸念する声を背景に「共学化」復活を実現させる運動が拡大。同窓会「清香会」が2010年11月に男女共学推進委員会を立ち上げて、具体的な活動を開始した[1][5]。その結果、2012年度入学試験では70人の男子受験生、2013年度入学試験では102人の男子受験生が合格した。 著名な出身者
著名な関係者アクセス
周辺脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia