王光復
王 光復(おう こうふく、1917年11月10日 - 2008年7月9日)は中華民国空軍の軍人。戦闘機操縦士で日中戦争(太平洋戦争)時のエース・パイロット。北京出身。 経歴1916年11月10日、王光復は京都(北京)市内で父王治昌・母董洁如の間に十一人兄妹の五男として生まれた。王治昌は早稲田大学の出身で、北京大学教授と北洋政府代理工商部長を務めていた。 1935年、空軍軍官学校に第9期で入学、飛行訓練を受けて1939年7月1日に昆明の航空学校を卒業した。1940年に新疆伊寧でソ連軍顧問の訓練を受け、1941年に第3大隊第7中隊に配属されると重慶・成都の防空任務についた。 1943年7月27日、クレア・リー・シェンノートによって第14空軍の下に中米混成航空団(CACW)が編成された。中国空軍から第1、第3、第5大隊がCACWへ編入され、43年8月からインド(現:パキスタン)のカラチで合同訓練を行った。第3大隊第7中隊員の王光復はその一員として訓練を受け、10月にヒマラヤを越えて中国に戻った[1]。 1944年6月25日に王は飛行第9戦隊所属の二式単座戦闘機3機を共同撃墜する初戦果を報じた[2]。王の乗機はP-40N-5で、機首上部に漢字で書かれた「太公令」は周代の斉の始祖・呂尚(太公望)にちなんでいる。1944年5月7日、「太公令」号は梁山で着陸事故を起こして修理されたが、1945年1月に老河口で再度損傷した[3]。 1944年7月28日、黄河の橋脚破壊に向かうB-25を護衛中に二式単座戦闘機を1機撃墜、2機を損傷させる[2]。続いて9月20日、羊楼司の日本軍の物資集積所を爆撃に行くB-25の護衛任務を受け、洞庭湖を過ぎたところで一式戦闘機20機が襲ってきたが、王は無線で気づかないふりを指令して一式戦を引きつけ、近づいた所で一斉に射撃した。王は、下方に逃れていく1機を急降下で捕捉して撃墜した。(日本側の記録によれば飛行第52戦隊の大元軍曹か、二宮伍長とみられている。)[1] 10月27日、第3大隊のP-40・16機は漢口近郊に向かい列車や河川運輸を攻撃した後[2]、荊門の日本軍飛行場へ向かい、飛行場上空を周回中であった九九式双発軽爆撃機9機と一式戦10機に襲いかかった。この戦いで16機の撃墜が報じられ(日本側の記録によると損害は計9機)、特に王光復は一式戦を共同撃墜1(0.5機)、単独による撃墜2機、九九双軽1機を堕として計3.5機の撃墜を記録した[4]。 1945年、第7中隊はP-51へ換装し、王はP-51に乗って1機を撃墜している。 王光復の総撃墜記録は8.5機(6.5機との記録も[3])を数えたが、彼の戦果は空中戦闘によるものだけでなく、地上攻撃でも多くの戦果を上げた。CACWは日本軍の補給線破壊作戦でも活躍し、飛行場や江上の輸送船、鉄道、輸送トラックなどを襲って日本軍の戦力を無力化していった[1]。 国共内戦後は台湾へ渡ったが、妹の王光美が中華人民共和国主席の劉少奇と結婚、また弟の王光英も中国共産党幹部を務めていたため、将官まで進級することは叶わなかった[5]。 1962年、調到史政局擔任軍事史政組組長となり、半年後に退役を申請。その後は貿易会社に勤める事になる。 1985年、妻とともにアメリカのダラスに移住。2005年、戦勝60周年を記念して、中国の胡錦濤総書記・温家宝首相と会見。胡総書記より勲章が贈与された[6]。その3年後の2008年7月9日、自宅でその生涯を終えた。享年92。 経歴
脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia