相原隆行
相原 隆行(あいはら たかゆき、1968年9月2日 - )はゲームミュージックの作曲家。山佐株式会社所属。東京都出身。別名「John(吠えるジョン,じょん等)」「J99(RaveRacer以降)」。 略歴1991年、株式会社ナムコ入社。業務用ビデオゲームのサウンド制作チームへ配属された。アーケードゲームやテーマパーク(ナムコワンダーエッグ)のBGM製作を手がける。同社退社後、株式会社アリカを経て、2000年4月1日に独立し、スタジオカルナバルを設立。2007年より一時スタジオ業務を縮小し、パチスロ遊技機デベロッパーであるエピクロス株式会社にてサウンドディレクションを手がけ、複数社のタイトル制作に携わる。2009年よりスタジオカルナバルの業務を再開したが、2011年より山佐株式会社にてサウンドディレクター・デザイナーとして従事している。 人物株式会社ナムコ入社以前は、三鷹(当時)に在ったアニメーション製作会社スタジオぴえろの企画脚本室にて、「帰ってきたウルトラマン」や「ウルトラマンA」等の脚本で著名な田口成光や久島一仁の下、作家見習いとしてアシスタントディレクターをしていたと言う風変わりな経歴を持つ。(当時発売された同社製作のOVA「ハイスピードジェシー」(原作・斉藤英一朗)のEDのテロップ内にて確認することが出来る) 1991年に開催された、ソニーミュージックエンタテインメント主催の「GEAR HEAD MUSIC AUDITION」では最終選考に残るも受賞を逃した。この年のオーディションではサウンドデザイナーの「おかもとだいすけ」(受賞)や「BOOM BOOM SATELLITES」等が最終選考にて顔を合わせた。 1992年より細江慎治等と共に同人音楽レーベル「TROUBADOUR RECORD」を設立し、自主制作CDプレス黎明期におけるコミックマーケットにて、同じく同人音楽レーベルである「SYNERGY」と共に、その後の同人音楽の方向性を提示した。また、そこから派生したテクノユニット「OMY」のメンバーでもある。 ゲームサウンドの他にも、パチスロやパチンコといった遊技機のトータルサウンドデザインをはじめ、声優やアイドルへの歌唱楽曲提供、CF等への楽曲提供を行っている。2000年初頭のDocomo携帯iアプリ黎明期における、ドワンゴの本格的な開発参入時において、多数タイトルのサウンドデザインを手がけた。 毎年度開催されるCEDECでは、細江慎治、佐野信義と共に、2004年より2009年まで毎年講演を続けた。現在、川崎のクラブ「月あかり夢テラス」にて定期開催されているゲーマーズイベント「エリアピコピコ88」にレギュラーとしてDJ出演をしている。2010年よりゲ音団に参加。電子ブロックとヨーヨーの熱烈なコレクターである事が、オニオンソフトウェアのUSTREAM生放送の中で明かされた。 作品※他の作家との共著も含む。 株式会社ナムコ(1991年~1996年) アーケードビデオゲーム
エレメカ
テーマパーク事業
コンシューマゲーム(PlayStation) 株式会社アリカ(1996年~2000年) アーケードビデオゲーム
コンシューマゲーム(PlayStation)
コンシューマゲーム(PlayStation 2)
コンシューマゲーム(セガサターン)
スタジオカルナバル(2000年~) コンシューマゲーム(PlayStation)
コンシューマゲーム(PlayStation 2)
コンシューマゲーム(Xbox 360)
コンシューマゲーム(PSP)
コンシューマゲーム(Nintendo Wii)
コンシューマゲーム(ニンテンドーDS)
PCゲーム(Windows)
アーケードビデオゲーム
携帯iアプリ<ドワンゴ>
携帯アプリ<コトブキソリューション>
パチスロ
編曲家としての活動(CD/LD/DVD等)
その他の楽曲提供
その他の関連商品シンセサイザー関連 CF
Macintosh向けCD-ROM
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia