知識ベース
知識ベース(ちしきベース、knowledge base)はナレッジマネジメントのための特殊なデータベースであり、KBと略記されることもある。それは知識の検索を可能とし、知識を組織化し、知識をコンピュータ上に集合させたものである。 種類知識ベースは次の2種類に大別される。
知識ベースの重要な点は内包する情報の質である。良い知識ベースは注意深く書かれた文章を保持して更新し続け、優れた検索システムを有し、格納形式も注意深く考えられていて、分類構造もうまくできている。 知識ベースは、構造(格納実体のタイプと個々の知識の関連付け)やその分類基準を示すのにオントロジーを使う場合がある。オントロジーは、クラスのインスタンス群とともに知識ベースの構成要素となる。 どのような情報を集め、それを知識ベースのどこに格納するかは何らかのシステムサポート機能によって決定される。堅固なプロセス構造が良い知識ベースの基盤になる。 知識ベースは人工知能的コンポーネントを持っていることもある。この種の知識ベースは利用者に対して何らかの問題解決策を提供することができ、経験から学習することができる。これについてはエキスパートシステムを参照されたい。知識表現や自動推論は人工知能研究でも活発な分野の1つである。 実装タフツ大学医学部は、Tufts University Sciences Knowledgebase (TUSK) と呼ばれるソフトウェア基盤を開発した。これは、タフツ大学の医学部、歯学部、獣医学部などのカリキュラム情報の知識ベースとして使われている。この基盤はアメリカの3つの大学とアフリカの3つの大学で使われており、間もなくインドでも使われる予定である。これは基盤であって、それぞれのニーズに合わせて知識ベースを構築できるようになっている[1]。 関連項目脚注外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia