福岡県立八女高等学校(ふくおかけんりつ やめこうとうがっこう, 英語: Fukuoka Prefectural Yame High School)は、福岡県筑後市和泉にある県立の高等学校。
概要
- 歴史
- 1908年(明治41年)に開校した「八女中学校」(旧制中学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革で新制高等学校「福岡県立八女高等学校」となった。創立以来、卒業生数は2万8千名を超える。2023年(令和5年)に創立115周年を迎えた。
- 設置課程・学科
- 全日制課程 普通科
- 定員は1学年6学級240名。
- 生徒の多くは国公立大学、私立大学等の上級学校へ進学する。
- 2年次に理系・文系に分かれ、3年次には文系が国立文系・私立文系に分かれる。
- 1年次には1クラス、2年次以降は理系・文系それぞれ1クラスずつ習熟クラスが設けられる。公務員クラスも存在する。
- 通学区
- 「福岡県第9学区」(筑後市・八女市・八女郡全域)
- 校是
- 「文武両道・質実剛健」
- 校章
- 柏の葉を図案化したもので、中央に「八高」の文字(旧字体)を置いている。八女中学校時代には桜の上に「八中」の文字を剣とペンで表し、文武兼備たるべき意をかねている。
- 校歌
- 八女高等学校校歌「ときはの森」- 作詞は沢瀉久孝、作曲は薮文人による。歌詞は3番まである。
- 旧制八女中学校校歌「暁」- 作詞は調慧心、作曲は吉田信太による。歌詞は5番まであり、現在もなお在校生は、八女中校歌の「八女中学」の小節を「八女高校」に読み替え、校歌として歌い継いでいる。[1]
- 同窓会
- 「八女中・八女高大同窓会」と称し、毎年5月に八女中・八女高同窓会が開かれる。関東・関西・筑後・八女に支部を置く。
- 通学手段
- 原則として自転車または徒歩通学だが、16歳になり次第学校に申請した上でバイク免許の取得ができる。また、学校から半径8km以上の範囲に住む生徒は学校の許可をとればバイク通学できる。
沿革
- 旧制中学校(男子校)時代
- 1908年(明治41年)
- 3月18日 - 「福岡県立八女中学校」の開校の件が許可される[2](定員を600名、入学資格を尋常小学校修了者、修業年限を5年とする)。
- 3月29日 - 八女郡二川村への設置・開校が福岡県知事により告示される。仮事務所が八女郡教育会附属図書館に設置される。
- 4月16日 - 八女郡会議事堂(後の八女市町村会館)および福島尋常小学校において、入学試験を実施。
- 4月25日 - 八女郡准教員養成所を仮校舎として授業を開始。
- 5月30日 - 開校式を挙行。初代校長は平井政愛。
- 1909年(明治42年)
- 3月 - 新校舎(第二棟6教室)が完成。
- 4月 - 新校舎に移転。民営下宿所を准寄宿舎として使用を開始。
- 1910年(明治43年)3月 - 校舎(第三棟)が完成。
- 1911年(明治44年)
- 3月 - 博物・物理特別教室棟が完成。
- 6月 - 寄宿舎3棟が完成。
- 12月 - 本館が完成。
- 1912年(明治45年)3月 - 第一棟が完成。この年、校歌を制定。
- 1913年(大正2年)1月 - 講堂・剣道場が完成。
- 1914年(大正3年)3月 - 定員を700名に増員。
- 1916年(大正5年)3月 - 定員を800名に増員。
- 1920年(大正9年)2月 - 福岡県立八女工業学校を併置。校舎第四棟が完成。
- 1921年(大正10年)
- 3月 - 定員を1,000名に増員。
- 12月 - 財団法人八女中学校育英会を設立。
- 1922年(大正11年)3月 - 定員を1,200名に増員。
- 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県八女中学校」と改称。
- 1927年(昭和2年)1月 - 校舎第五棟が完成。
- 1932年(昭和7年)4月 - 定員を750名とする。
- 1936年(昭和11年)3月 - 定員を1,200名とする。補習科(定員30名)を設置。
- 1944年(昭和19年)10月 - 通年の学徒・勤労動員で授業が停止状態となる。
- 1945年(昭和20年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施、新制中学校の発足)。
- 旧制中学校としての生徒募集を停止。
- 経過措置として、新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 新制高等学校
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により「福岡県立八女高等学校」(現校名)と改称。この時点では男子校であった。
- 併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生、旧制中学校4・5年修了者を新制高校2・3年生として収容。
- 併設中学校を継承し、1946年(昭和21年)4月に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
- 定員を750名とする。
- 1949年(昭和24年)
- 2月 - 新校歌を制定。
- 3月 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
- 4月1日 - 学区制・男女共学を実施。女子生徒176名が入学。
- 1952年(昭和27年)12月 - 体育館が完成。
- 1957年(昭和32年)4月 - 学区を改定。新学区は広川・福島・南・筑南・八幡・古川・水田・羽犬塚・岡山・荒木・花宗・東山の各中学区となる。
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)3月 - 校旗を制定。
- 1966年(昭和41年)
- 1月 - 同窓会館竣工
- 12月 - 1963年(昭和38年)から続いていた校舎改築工事(第一~五期)が完了。
- 1970年(昭和45年)7月 - 校友会が発足。
- 1973年(昭和48年)4月 - 通学区が筑後市・八女市・八女郡全域と久留米市(荒木)、三潴郡(三潴・大木)、山門郡(東山)の各中学校区に拡大される。
- 1975年(昭和50年)3月 - 武道場が完成。
- 1977年(昭和52年)
- 3月 - 新体育館が完成。
- 9月 - 弓道場が完成。
- 1979年(昭和54年)3月 - 同窓会館「泉ヶ丘会館」が完成。
- 1980年(昭和55年)5月 - 八女高音頭が完成。
- 1981年(昭和56年)3月 - 新プールが完成。
- 1983年(昭和58年)- 2教室を増築。
- 1984年(昭和59年)4月 - 運動場を整備。
- 1988年(昭和63年)- 創立80周年を記念して、校訓「質実剛健」を制定。
- 1989年(平成元年)9月 - 本館を増築。
- 1991年(平成3年)2月 - 図書館の大規模改造を実施。
- 1994年(平成6年)2月 - 多目的アリーナが完成。
- 2004年(平成16年)10月30日 - 1999年(平成11年)から開始した校改築舎工事(第一~四期)が完了。
- 2007年(平成19年)4月 - 応援団を創設。
- 2008年(平成20年)
- 9月 - 同窓会館「泉ヶ丘会館」および体育館(武道場)を改築。
- 10月 - 新弓道場が完成。
- 11月 - 創立100周年記念式を挙行。
- 2018年(平成30年)11月 - 創立110周年記念式を挙行。
部活動
- 運動部
- 文化部
著名な学校関係者
旧制・八女中学校
- 軍人
- 第1回生 : 木下俊蔵 - 軍人(陸軍士官学校卒、大日本帝国陸軍大尉、大正9年シベリア出兵時に戦死)
- 第23回生 : 小島直記 - 軍人(大日本帝国海軍大尉)、小説家(1919~2008)
- 第24回生 : 河島義夫 - 軍人(海軍兵学校69期)
- 第25回生 : 平島俊郎 - 軍人(海軍兵学校70期、大日本帝国海軍少佐、フィリピン島東方にて戦死、攻405)
- 第26回生
- 川島巌 - 軍人(海軍兵学校71期、大日本帝国海軍少佐、沖縄八重岳方面にて戦死、沖縄根)
- 木下芳夫 - 軍人(海軍兵学校71期、大日本帝国海軍少佐、台湾方面にて戦死、戦308)
- 大淵浩 - 軍人(海軍兵学校71期、大日本帝国海軍少佐、ルソン島付近にて戦死、戦308)
- 川島健作 - 軍人(海軍兵学校71期)
- 第27回生
- 大坪久幸 - 軍人(海軍兵学校72期)
- 蒲池経春 - 軍人(海軍兵学校72期、大日本帝国海軍大尉、南シナ海にて戦死、954空)
- 第28回生
- 寺山文融 - 軍人(海軍兵学校73期)
- 川島健作 - 軍人(海軍兵学校73期)
- 神吉弥彦 - 軍人(海軍兵学校73期、航空自衛隊第7航空団飛行群司令、後に空将)
- 第29回生 : 秀徳長次 - 軍人(海軍兵学校74期)
- 文化人等
- 関係者
八女高等学校
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
|
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|