福岡県立折尾高等学校(ふくおかけんりつ おりおこうとうがっこう, Fukuoka Prefectural Orio High School)は、福岡県北九州市八幡西区大膳二丁目にある公立高等学校。略称は「折高」
概要
- 歴史
- 1916年(大正7年)に開校した「折尾高等女学校」と1939年(昭和14年)に開校した「八幡市立商業学校」を前身としている。学制改革後、それぞれ福岡県立折尾高等学校(女子校)と八幡市立八幡商業高等学校に改称。その1年後2校とも、男子校だった福岡県立東筑高等学校に統合され、男女共学校となる。1956年(昭和31年)東筑高等学校から商業科・家政科が分離し、現在の福岡県立折尾高等学校(男女共学)として独立。1956年(昭和31年)を創立年としており、2026年(令和8年)には創立70周年を迎える。
- 設置課程・学科
- 全日制課程
- 総合ビジネス科(商業に関する学科)
- ビジネス情報科(同上)
- 生活デザイン科(家庭に関する学科)
- 校訓
- 「礼節 誠実 品性」
- 校章
- 福岡藩の紋である藤と植物の三枚の葉・若芽・「高」の文字を組み合わせている。
- 校歌
- 作詞は伊馬春部、作曲は石丸寛。3番まであり、各番に校名の「折尾高等学校」が登場する。また「燃えよ青春」という応援歌もある。
- 同窓会
- 「北陵会」と称する。関東に支部を置く。
- 制服
- ブレザー。
沿革
- 旧制・高等女学校時代
- 1918年(大正7年)3月 - 三好セキにより、「私立折尾高等女学校」が設立。
- 1926年(大正15年)4月 - 移管により、「福岡県立折尾高等女学校」となる。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、「福岡県立折尾高等学校」(女子校)と改称。
- 旧制・商業学校時代
- 1939年(昭和14年)4月 - 「八幡市立商業学校」が設立。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、「八幡市立八幡商業高等学校」と改称。
- 福岡県立東筑高等学校 商業科・家政科
- 現・福岡県立折尾高等学校
- 1956年(昭和31年)
- 4月 - 福岡県立東筑高等学校より、商業科・家政科が分離し、「福岡県立折尾高等学校」(男女共学)となる。(創立年)
- 9月 - 校旗を制定。
- 1958年(昭和33年)
- 1月 - 校歌を制定。
- 4月 - 商業科を1学級増設。
- 1963年(昭和38年)4月 - 商業科と家政科、それぞれ1学級増設。
- 1964年(昭和39年)4月 - 商業科を1学級増設。
- 1965年(昭和40年)3月 - 体育館(講堂)が完成。
- 1967年(昭和42年)11~12月 - 図書館、食堂、生徒集会場が完成。
- 1968年(昭和43年)5月 - プールが完成。
- 1972年(昭和47年)2月 - 商業科6学級のうち、2学級を事務科に転換。
- 1986年(昭和61年)1月 - アーチェリー場が完成。
- 1988年(昭和63年)4月 - 事務科を情報処理科に転換。
- 1989年(平成元年)4月 - 情報処理科を情報管理科に転換。
- 1991年(平成3年)4月 - 制服を改定。商業科4学級のうち1クラスを国際経済科に転換。
- 1993年(平成5年)1月 - 国際経済科の海外修学旅行を開始。(目的地は2000年(平成12年)まで
マレーシア、その後は
ハワイ(アメリカ合衆国)、
韓国、
中国)
- 1999年(平成11年)3月 - 新校舎が完成。
- 2002年(平成14年)4月 - 国際経済科の募集を停止。
- 2003年(平成15年)4月 - 商業科が総合ビジネス科、情報処理科がビジネス情報科、家政科が生活デザイン科に変更する
- 2004年(平成16年)3月 - 国際経済科を閉科。
- 2005年(平成17年)7月 - 家庭看護室を新設。
- 2006年(平成18年)10月 - 堀川ものがたり館が開館。
- 2011年(平成23年)8月 - 新プール完成。
- 2012年(平成24年)8月 - 校舎全館改築工事開始。平成29年9月終了予定。
- 2013年(平成25年)12月 - 新校舎「管理商業棟」完成。
- 2014年(平成26年)10月 - 堀川物語館再開館。
- 2016年(平成28年)3月 - 学校食堂営業終了。新校舎「教室棟」完成。
- 2018年(平成30年)3月 - 新校舎「家庭科棟」完成。
学校行事
3学期制をとる。
- 1学期
- 4月 - 入学式、歓迎遠足
- 5月 - 創立記念日(創立記念講話がある)、自助と共助を学ぶ宿泊体験[1]・生徒総会
- 6月 - 体育大会
- 8月 - サマープロジェクト《進路関連学習》(1,2年)【職業インタビュー・工場,大学見学(1年)、インターンシップ(2年)】・就職関連指導(3年)・中学生体験入学[2]
- 2学期
- 9月 - OB面接指導
- 10月 - 文化祭(ひいらぎ祭)・合唱コンクール
- 11月 - 芸術鑑賞
- 12月 - クラスマッチ
- 3学期
- 1月 - 修学旅行
- 2月 - 3年生を送る会
- 3月 - 卒業式・百人一首大会
部活動
- 運動部
- アーチェリー部
- 1987年(昭和62年)7月 - 第20回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部優勝
- 1988年(昭和63年)7月 - 第21回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部優勝、個人の部優勝
- 1989年(平成元年)
- 3月 - 第7回全国高校アーチェリー選手権選抜大会 個人優勝
- 7月 - 第22回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部優勝
- 1990年(平成2年)7月 - 第23回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部優勝
- 1991年(平成3年)7月 - 第24回全国高校アーチェリー選手権大会 女子団体の部優勝
- 2006年(平成18年)1月 - 全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技 男子個人優勝
- 野球部
- 2015年(平成27年)11月 - 第2回北九州市内高校野球一年生大会 優勝
- 文化部
- 情報処理部【※現在、休部中※】
- 2012年 (平成24年) 5月 - 第61回九州地区高等学校ワープロ競技大会福岡県予選 ワープロ速度の部団体 優勝 (九州大会出場)
- 2013年 (平成25年)
- 5月 - 第62回九州地区高等学校ワープロ競技大会福岡県予選 ワープロ速度の部団体 優勝 (九州大会出場)
- 7月 - 第54回九州地区高等学校ワープロ競技大会 ワープロ技能の部団体 6位入賞
- 簿記部
- 吹奏楽部
- 書道部
- 茶道部
- 演劇部
- 英会話部
- 放送部
- 文芸部
- 被服部
- 食物部
- 合唱部
著名な出身者
アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- JR九州
- 最寄りのバス停
- 西鉄バス北九州 「西折尾市営住宅前」バス停
- 北九州市営バス「吉田グラウンド」・「折尾駅」・「折尾駅西口」バス停
- 最寄りの道路
- 国道3号「折尾高入口」交差点
周辺
脚注
- ^ コロナ禍(令和5年度まで)においては、『自立と協働を学ぶ体験活動』として学校敷地内や学校周辺で行われた。
- ^ 8月に行われる行事はすべて夏季休暇中に行われる。
関連項目
外部リンク