福嶋頼秀福嶋 頼秀(ふくしま よりひで)は、日本の作曲家、編曲家。群馬県前橋市出身。オーケストラ、現代邦楽作品を多く手がけている。鈴木輝昭に師事。[1] 慶應義塾大学法学部を卒業した後、新星日本交響楽団や東京フィルハーモニー交響楽団の編曲を手がけ音楽活動をスタート。その後、多数のオーケストラの演奏会に携わる。また、日本音楽集団の作曲家として、和楽器のための作品も多数作曲。 劇伴音楽では、土曜ワイド劇場、月曜ドラマスペシャルの音楽の他、夏祭り・年忘れにっぽんの歌シリーズの指揮・編曲なども。構成・編曲(一部、作詞・作曲)を担当する「こどもオペラ」シリーズは、全国で毎年30回以上開催されている。 洋楽作品作曲作品は、室内楽からオーケストラ、ミュージカルなど、様々な分野におよぶ。 『幻想曲・鐘は響き、風は薫る』『八木節ラプソディー』『2つのアラベスク』『ブリティッシュバンドのためのパシフィック・ページェント』『ささら獅子舞・組曲』『オーケストラのための祈りと律動』『ミュージカル・愛と革命と裏切りと』『はじめてのえんそうかい』『源氏物語に寄せる3章』『吹奏楽のためのパシフィック・アドヴェンチャー』『組曲・コントラバスラプソディー』『COP10のためのシンフォニックポエム』『神話歌劇・ヤマタノオロチ』『みんながほらね』『ボレロ・パラフレーズ』『3匹のこぶた・序曲ほか』『箏とオーケストラのための協奏曲・道、春の海より』ほか。 編曲作品は、フルオーケストラなどを中心に1000曲以上におよぶ。 札幌響・山形響・仙台フィル・群馬響・新星日響・東京フィル・東京シティフィル・東京都響・日本フィル・新日本フィル・神奈川フィル・OE金沢・名古屋フィル・京都市響・京都フィル・関西フィル・大阪フィル・神戸室内合奏団・広島響・九州響、など全国のオーケストラから依頼を受ける。 邦楽作品
メディア・企画構成・ホールテレビ・メディアでも作曲・編曲・指揮などを多数担当する。土曜ワイド劇場、月曜ドラマスペシャル、夏祭りにっぽんの歌、年忘れにっぽんの歌、ニュースステーション(ジングル)、ムジカピッコリーノ、ほか。 クラシック・和楽器・キッズ・ファミリーと様々な分野でのコンサートの企画構成も多数。「こどもオペラ」「朗読劇×オーケストラ」「カウントダウンコンサート」などの構成、オーケストラや和楽器講座の講師やナビゲーター、雑誌・新聞記事の執筆、審査員なども。 船橋市民文化ホール・創造館の芸術アドバイザー(2004年 - )。このほか、みなとみらいホール、文京シビックホール、紀尾井ホール、コスモホール、第一生命ホール、といった各地のホールが主催するコンサート、自治体主催のイベントなどにも多数携わる。 脚注出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia