秋山貴彦
秋山 貴彦(あきやま たかひこ、1963年7月12日 - )は、日本の映画監督、VFXスーパーバイザー、株式会社4Dブレイン代表取締役、Tokyo XR Startupsメンター[1]。東京都江東区出身。 株式会社GADGET Chief Creative Officer (CCO)[2] 来歴東京造形大学在学中より「平凡パンチ」、「流行通信」、「月刊ログイン」、「月刊小説王」連載の「帝都物語」(荒俣宏原作)の挿絵など、怪奇、幻想イラストを手掛ける。 1985年、ログイン誌上掲載のコンピュータゲームの仕事をきっかけにCGの世界に惹かれる。 1987年、CGプロダクションのトーヨーリンクス(現IMAGICA)に入社。 1988年、大学の卒業制作で監督した8mm映画『宇宙虫』が、ぴあフィルムフェスティバルに入選。 1990年、国際花と緑の博覧会で上映されたNTT/KDD共同館の70mmドーム映像『THE NATURE』のCGディレクションを手掛けNCCA'91VFX賞を受賞。
1994年、石井竜也監督『河童』のSFXスーパーバイザーを務める。 1995年、トーヨーリンクスを退社し、独立。 1996年、全編オーストラリアで制作した石井竜也監督『ACRI』で邦画界初のVFXスーパーバイザーを名乗る。 2001年、史上初のリアルなCGキャラクターが登場する映画『ファイナルファンタジー』のCGディレクター及びVFXアートディレクターを務め世界的な評価を得る。同年、ギャガプロダクションカンパニー及びグローバルコンテンツグループのヴァイスプレジデントとして、映画企画製作を担当。 2003年、オーヴァーロード・ピクチャーズを設立。同社第一回企画作品として原案、監督、共同脚本、VFXスーパーバイザーを務めた映画『HINOKIO』が全国及び世界38カ国で公開[4]。 イラン及び、フランスの映画祭で最優秀外国映画賞を受賞。また同映画のVFXでは日本映画テレビ技術協会の2005年度映像技術賞[5]と2005年度日本映画テレビ技術大賞(経済産業大臣賞)[6]を受賞。 2006年、日本、香港、タイ王国の合作サイコホラー・オムニバス映画『Black Night』の一遍を監督。同年、韓国映画『九尾狐家族(英語: The_Fox_Family)』のVFXスーパーバイザーで7ヶ月間韓国に滞在。 2007年、米国ロサンゼルスに渡り『スピーシーズ4 新種覚醒』のVFXを手がける。2008年、4KHD高精細度映像の『関ケ原の合戦』(デジタルハリウッド)の共同監督、VFXスーパーバイザーを務める。 2009年、米国法人オータムマウンテン・ピクチャーズを設立。2010年、新たなエンターテイメントサービスを目論む為のベンチャー、株式会社4Dブレインを設立。 2011年、来たるべきVRエンターテイメントの時代に備え、広視野角HMDを使った没入型コンテンツを制作“IDE –Immersive Digital Entertainment”と名付けバーチャルリアリティ展などで発表。株式会社Live2D社外取締役就任。 2012年、VFX業界の興隆、活性化を目的とした一般社団法人VFX-JAPANを設立、代表理事に就任。2013年、東京造形大学特任教授就任。 2014年、実写版『魔女の宅急便』VFXスーパーバイザーを務める[7][8]。 2015年、『グラスホッパー』のCGI スーパーバイザー[9]。『GAMERA』生誕50周年記念映像のVFXスーパーバイザー。hide crystal project presents RADIOSITY (DMM VR Theater)のビジュアルエフェクトプロデュース兼、アニメーションディレクターを務める[10]。 2016年、Tokyo VR Startups(現Tokyo XR Startups)メンター就任。 2017年公開、アレハンドロ・ホドロフスキー監督『エンドレス・ポエトリー』では撮影が南米チリで行われ、オンセットVFXスーパーバイザーを務めた。 2019年、企画制作を手掛けた『IGT-VR』(インターギャラクティック・トラベル VR)が、VFX-JAPANアワード2019 先導的視覚効果部門 優秀賞を受賞した。 2023年、裸眼3Dなどの特殊映像を制作している株式会社GADGETのChief Creative Officer (CCO)に就任[11]。 映像作品DMM VR TheaterVR
映画
インターネット配信ドラマテレビドラマ
テレビアニメ
ミュージックビデオ
CM、TV、ライド映像、その他
イラストレーション(挿絵)
自主映画
著書、監修
受賞歴
審査員、評議員
シンポジウム、パネリスト
講演、講義
会員
インタビュー
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia