秋桜 (山口百恵の曲)
「秋桜」(コスモス)は、1977年10月1日にリリースされた山口百恵の楽曲で、19枚目のシングルである。発売元はCBSソニー。「日本の歌百選」に選ばれている。 概要
シンガーソングライターのさだまさしが作詞・作曲を手掛けた作品である。 1977年当時、山口は阿木燿子・宇崎竜童によるいわゆるツッパリ路線の楽曲で売り出していたため、本作をリリースした際には山口に対し「なぜさだの曲を歌うのか」という疑問の声が多かった。また、さだファンからも「なぜ山口の歌を作るのか」という反響もあったという。さだは、山口には日本的な女性らしい面があるのではないかと考え、あえてそれまでのイメージを一変させるような曲作りを行ったという。 リリースされて3週間余りでオリコンの3位にランクされた。その後、ピンク・レディー「ウォンテッド (指名手配)」とジョー山中「人間の証明のテーマ」に次ぐ5週間3位となり、50万枚近いセールスを記録した[注 1]。 第19回日本レコード大賞では、本曲によって山口は歌唱賞を、さだは作詞で西条八十賞を受賞した[2]。 翌1978年1月19日に第1回が放送された『ザ・ベストテン』では同回の12位が最高で、10位以内のランクインはならなかった(同じく第1回放送時は次のシングル曲である「赤い絆 (レッド・センセーション)」が11位だった)。 エピソード曲を制作したさだは、山口側から依頼を受けてから督促が来るまで約2年間依頼の事実を忘れていたと言い、その後半年かけて完成したと語っている。さだは提供曲のレコーディングには立ち会うことを常としているが、本作のレコーディングの際にはスタジオに立ち会えなかった。さだが電話で「(結婚をテーマにした作品であるため)まだピンと来ないでしょう?」と尋ねた際、当時18歳だった山口は「はい」と正直に答えている。しかしその後、結婚を期に引退するラスト・コンサートの日(1980年10月5日)に「この歌の意味がようやく分かりました」というメッセージをさだに送っている[3]。楽曲は山口のファルセットを発揮するために高音域を選んだ曲作りがなされている。ただし、歌番組での山口はオリジナル・キーのヘ短調よりも長二度落とし、変ホ短調で歌唱していた。 本作は元々「小春日和」というタイトルだったが、曲を聴いたプロデューサーの酒井政利の提案で「秋桜」に変更となった。当初、さだはタイトルの「秋桜」を ”コスモス” と読ませるつもりはなく、本来の和名である ”あきざくら” とするつもりであった(さだは後に短編小説集『解夏』中に「秋桜(あきざくら)」という作品を出す)。本作のヒットにより ”コスモス” というそれまでになかった読み方が広まるようになった[4]。なお、シングルレコードのジャケットに掲載されている歌詞は、さだの自筆によるものである。 嫁ぐ娘が母を想う歌であり、さだは後に同じシチュエーションを母親の視点から歌った作品「秋の虹」(『家族の肖像』に収録)を制作している。さだは自身の楽曲である「雨やどり」や「親父の一番長い日」などと同様に妹の佐田玲子をイメージして詞を書いたが、玲子は一度も結婚しておらず、2021年現在も独身である。 アレンジを担当した萩田光雄によると、ピアノのイントロ演奏が難しく、こともなげに弾いた羽田健太郎の演奏技術が以降、萩田アレンジの基準になったと述べている[5]。 リリースから約半年後、さだがアルバム『私花集』(1978年3月25日リリース)でセルフカバーした。また中森明菜や福山雅治、平原綾香などポップス・演歌・クラシックなどのジャンルを問わず数多くの歌手によりカバーされている。 『NHK紅白歌合戦』では、1992年の第43回、1997年の第48回、2023年の第74回において、さだにより歌唱された。 タイアップ・その他
収録曲
品番
関連作品秋桜
秋桜(ライブ音源) 秋桜(ニューアレンジ&ボーカル別テイク) 最後の頁 最後の頁(ニューアレンジ&ボーカル別テイク) カバーした主なアーティストさだまさしによるセルフカバーは『私花集(アンソロジー)』(1978年)、『帰郷』(1986年)および『続帰郷』(1999年)に収録されている。また、ライヴ録音も多数ある。
脚注注釈出典
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia