秋田県立由利高等学校(あきたけんりつ ゆりこうとうがっこう)は、秋田県由利本荘市にある県立高等学校。文化祭は、「由利高祭」と称する。旧本荘市に存在しており、旧由利町域にある由利小学校や由利中学校とは隣接もしておらず関連がない。
設置学科
教育目標
平和な国家および社会の形成者となるよう、「真実為原」の校訓のもと次のような生徒を育成する。 ①自主的に学び、創造に努める知性豊かな生徒 ②郷土を愛し、敬愛の念あふれる情操豊かで気品のある生徒 ③勤労と責任を尊び、実践力のある健康明朗な生徒
出典:[1]
沿革
以下、注釈のない限りは公式サイトより引用[2]
- 1920年(大正9年)4月15日 - 本荘町立実科高等女学校として開校。
- 1924年(大正13年)
- 3月31日 - 県立に移管、秋田県立本荘高等女学校に改称。
- 7月13日 - 同窓会創立。
- 1925年(大正14年)
- 2月19日 - 旧校章制定。
- 10月 - 旧校歌制定。
- 1926年(大正15年)7月10日 - 所在地を本荘町本田中町に移転。
- 1928年(昭和3年)4月 - 制服制定。
- 1929年(昭和4年)9月19日 - 創立10周年記念式典挙行。
- 1940年(昭和15年)6月14日 - 創立20周年式典挙行。
- 1945年(昭和20年)10月18日 - アメリカ進駐軍に校舎接収される。翌年の1月7日まで。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革により、秋田県立由利高等学校に改称。普通科を設置。
- 1949年(昭和24年)2月 - 学校の歌・応援歌制定。
- 1950年(昭和25年)10月6日 - 創立30周年式典挙行。
旧所在地にある石碑(2020年4月)1954年(昭和29年)4月1日 - 普通科は、普通コース・商業コースに分かれる。
- 1955年(昭和30年)5月22日 - 創立35周年記念式典を挙行。
- 1960年(昭和35年)10月 - 創立40周年記念式典挙行。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 家政科を設置。
- 1970年(昭和45年)10月1日 - 創立50周年記念式典挙行。
- 1975年(昭和50年)
- 4月18日 - 校舎を本荘市川口字鼓森7番地に校舎移転。
- 11月11日 - 新校舎落成式挙行。
- 1980年(昭和55年)9月20日 - 創立60周年記念式典挙行。
- 1988年(昭和63年)4月1日 - 家政科を生活科学科に転科。
- 1990年(平成2年)9月21日 - 創立70周年記念式典挙行。
- 1991年(平成3年)4月1日 - 森英恵氏のデザインによる新制服制定。
- 2000年(平成12年)10月14日 - 創立80周年記念式典挙行。
- 2001年(平成13年)- 日本管合奏コンテスト全国大会 優秀賞受賞。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 二学期制実施。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 生活科学科の募集を停止。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 男女共学高校となった。同時に理数科、国際科を開設。硬式野球部設置。
- 2008年(平成20年)
- 3月31日 - 生活科閉科。
- 10月14日 - 竣工式挙行。
- 2010年(平成22年)10月10日 - 創立90周年記念式典挙行。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 男子バスケットボール同好会が部に昇格。
- 2014年(平成26年)5月1日 - ソフトテニス部が男子ソフトテニス部と女子ソフトテニス部になる。
- 2018年(平成30年)8月20日 - 全国高等学校PTA連合会全国表彰 学校表彰。
- 2020年(令和2年)- 創立100周年を迎える。
- 2021年(令和3年)10月9日 - 創立100周年記念式典挙行[3]。
- 2023年(令和5年)1月26日- 硬式野球部がセンバツ21世紀枠候補校に選出[4]。
部活動
- 運動部
- ソフトボール、硬式野球、バレーボール、ソフトテニス、卓球、陸上競技、弓道、剣道、水泳、バスケットボール、ボート
- 文化部
- 放送、吹奏楽、民謡、茶道、美術、書道、文芸、外国文化、科学、食物
校歌・学園の歌
学校行事
月
|
行事
|
4
|
入学式、大運動会(赤・青・黄・緑・紫の5つの色に分かれ、パフォーマンスを行うのが恒例となっている)
|
5
|
生徒総会、中央支部総体
|
6
|
衣替え、全県総体、第1回定期考査、由利高祭
|
7
|
夏季補習、アカデミック講座(1・2年)
|
8
|
夏期補習(3年)、球技大会
|
9
|
インターンシップ(2年普通科)、第2回定期考査
|
10
|
衣替え、芸術鑑賞教室
|
11
|
修学旅行(2年)、課題研究発表会(1・2年)
|
12
|
第3回定期考査、冬季補習
|
1
|
冬季補習(3年)
|
2
|
第4回定期考査(1・2年)
|
3
|
卒業式
|
生徒数
2003年度以降は、『秋田県学校統計一覧』より引用。
年度
|
男子
|
女子
|
計
|
増減
|
備考
|
出典
|
1955(昭和30)年度
|
募集 なし
|
636
|
636
|
|
|
[7]
|
1958(昭和34)年度
|
664
|
664
|
+28
|
|
[8]
|
1959(昭和34)年度
|
943
|
943
|
+279
|
|
[9]
|
1960(昭和35)年度
|
953
|
953
|
+10
|
創立40周年
|
[10]
|
1961(昭和36)年度
|
954
|
954
|
+1
|
|
[11]
|
1962(昭和37)年度
|
1,088
|
1,088
|
+134
|
|
[12]
|
1963(昭和38)年度
|
1,260
|
1,260
|
-172
|
|
[13]
|
1964(昭和39)年度
|
1,313
|
1,313
|
+53
|
|
[14]
|
1965(昭和40)年度
|
1,351
|
1,351
|
+38
|
|
[15]
|
1966(昭和41)年度
|
1,400
|
1,400
|
+49
|
|
[16]
|
1967(昭和42)年度
|
1,415
|
1,415
|
+15
|
|
[17]
|
1968(昭和43)年度
|
1,386
|
1,386
|
-29
|
|
[18]
|
1969(昭和44)年度
|
1,342
|
1,349
|
-37
|
|
[19]
|
1970(昭和45)年度
|
1,328
|
1,328
|
-21
|
創立50周年
|
[20]
|
1971(昭和46)年度
|
1,289
|
1,289
|
+61
|
|
[21]
|
1972(昭和47)年度
|
1,261
|
1,261
|
-28
|
|
[22]
|
1973(昭和48)年度
|
1,294
|
1,294
|
+33
|
|
[23]
|
1974(昭和49)年度
|
1,339
|
1,339
|
+45
|
|
[24]
|
1975(昭和50)年度
|
1,365
|
1,365
|
+26
|
旧校舎落成
|
[25]
|
1976(昭和51)年度
|
1,349
|
1,349
|
-14
|
|
[26]
|
1977(昭和52)年度
|
1,249
|
1,249
|
-100
|
|
[27]
|
1978(昭和53)年度
|
1,178
|
1,178
|
-71
|
|
[28]
|
1979(昭和54)年度
|
1,063
|
1,063
|
-115
|
|
[29]
|
1980(昭和55)年度
|
1,080
|
1,080
|
+17
|
創立60周年
|
[30]
|
1981(昭和56)年度
|
1,057
|
1,057
|
-23
|
|
[31]
|
1982(昭和57)年度
|
1,018
|
1,018
|
-39
|
|
[32]
|
1983(昭和58)年度
|
884
|
884
|
-134
|
|
[33]
|
1984(昭和59)年度
|
950
|
950
|
-66
|
|
[34]
|
1985(昭和60)年度
|
951
|
951
|
+1
|
|
[35]
|
2003(平成15)年度
|
722
|
722
|
-229
|
|
|
2004(平成16)年度
|
723
|
723
|
+1
|
|
|
2005(平成17)年度
|
718
|
718
|
-5
|
|
|
2006(平成18)年度
|
661
|
661
|
-57
|
生活科募集停止
|
|
2007(平成19)年度
|
71
|
537
|
608
|
-53
|
共学化 理数科、国際科開設
|
|
2008(平成20)年度
|
137
|
423
|
560
|
-48
|
|
|
2009(平成21)年度
|
209
|
343
|
552
|
-8
|
|
|
2010(平成22)年度
|
213
|
342
|
555
|
+3
|
創立90周年
|
|
2011(平成23)年度
|
217
|
333
|
550
|
-5
|
|
|
2012(平成24)年度
|
220
|
339
|
559
|
+9
|
|
|
2013(平成25)年度
|
215
|
340
|
555
|
-5
|
|
|
2014(平成26)年度
|
213
|
342
|
555
|
0
|
|
|
2015(平成27)年度
|
215
|
337
|
552
|
-3
|
|
|
2016(平成28)年度
|
207
|
328
|
535
|
-17
|
|
|
2017(平成29)年度
|
194
|
323
|
527
|
-8
|
|
|
2018(平成30)年度
|
185
|
330
|
515
|
-12
|
|
|
2019(平成31/令和元)年度
|
193
|
317
|
510
|
-5
|
|
|
2020(令和2)年度
|
196
|
312
|
508
|
-2
|
創立100周年
|
|
2021(令和3)年度
|
188
|
324
|
512
|
+4
|
|
|
2022(令和4)年度
|
182
|
331
|
513
|
+1
|
|
|
2023(令和5)年度
|
189
|
318
|
507
|
-6
|
|
|
2024(令和6)年度
|
195
|
313
|
508
|
+1
|
|
|
2025(令和7)年度
|
|
|
|
|
|
|
姉妹校
交通
著名な出身者
関連項目
脚注
- ^ “教育目標・部活動運営方針・沿革”. 秋田県立由利高等学校. 2024年11月11日閲覧。
- ^ “沿革概要”. 秋田県立由利高等学校. 2024年11月11日閲覧。
- ^ “秋田県立由利高等学校 創立100周年記念式典”. 秋田県立由利高等学校. doi:pdf. 2024年8月18日閲覧。
- ^ “由利「雪はハンディではない」の真意 センバツ21世紀枠候補”. 毎日新聞 (2023年1月27日). 2025年5月26日閲覧。
- ^ a b “旧校章・旧校歌”. 秋田県立由利高等学校. 2024年8月18日閲覧。
- ^ “校訓・校章・校歌”. 秋田県立由利高等学校. 2024年8月18日閲覧。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和31年版』文化研究社、1956年5月25日、39頁。doi:10.11501/3032777。
- ^ 『全国学校総覧』東京教育研究所、1959年3月15日、50頁。doi:10.11501/3043681。
- ^ 『全国学校総覧 昭和35年版』東京教育研究所、1960年1月30日、50頁。doi:10.11501/3040991。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和36年版』文化研究社、1961年3月30日、14頁。doi:10.11501/3043685。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和37年版』文化研究社、1962年4月10日、14頁。doi:10.11501/3043687。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和38年版』文化研究社、1963年4月10日、26頁。doi:10.11501/3043688。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、26頁。doi:10.11501/3043689。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、26頁。doi:10.11501/3043690。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和41年版』文化研究社、26頁。doi:10.11501/3043691。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、27頁。doi:10.11501/3043692。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、25頁。doi:10.11501/3043693。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、25頁。doi:10.11501/9528544。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、25頁。doi:10.11501/9528545。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和46年版』文化研究社、27頁。doi:10.11501/12245606。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、27頁。doi:10.11501/12246676。
- ^ 京野友二 編『秋田魁年鑑 昭和48年版』秋田魁新報社、1972年10月10日、491頁。doi:10.11501/9536069。000001211457。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、43頁。doi:10.11501/12246885。
- ^ 福武書店 編『全国学校総覧 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、27頁。doi:10.11501/12244266。
- ^ 文化研究社 編『全国学校総覧 昭和51年版』文化研究社、88頁。doi:10.11501/12248213。
- ^ 『全国学校総覧 昭和52年版』福武書店、1976年10月10日、87頁。doi:10.11501/12242598。
- ^ 京野友二 編『秋田魁年鑑 昭和53年版』秋田魁新報、1977年10月25日、473頁。doi:10.11501/9538896。000001581346。
- ^ 『全国学校総覧 昭和54年版』東京教育研究所、1978年11月25日、83頁。doi:10.11501/12250020。
- ^ 『全国学校総覧 昭和55年版』東京教育研究所、1979年11月15日、83頁。doi:10.11501/12251261。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和56年版』文化研究社、83頁。doi:10.11501/12242279。
- ^ 『全国学校総覧 昭和57年版』東京教育研究所、1981年11月20日、85頁。doi:10.11501/12245750。
- ^ 『全国学校総覧 昭和58年版』東京教育研究所、1982年11月20日、86頁。doi:10.11501/12248946。
- ^ 『全国学校総覧 昭和59年版』東京教育研究所、1983年10月25日、89頁。doi:10.11501/12245198。ISBN 4-562-01411-3。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和60年版』文化研究社、1984年11月15日、89頁。doi:10.11501/12245199。
- ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和61年版』秋田魁新報、1985年10月25日、501頁。doi:10.11501/9539931。000001787951。
外部リンク
部活動実績 |
---|
|
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
|