稲荷町

稲荷町(いなりちょう、いなりまち、とうかまち)

地名

業界用語

  • 稲荷町(いなりまち[1]) - 歌舞伎役者の序列で、最下級の役者を指した業界用語。通行人や見物客などのいわゆる「その他大勢」や、着ぐるみの動物「四つ足」などの端役を専門に行うほか、劇場の雑用係も兼ねた。彼らの待合所(控え部屋)が楽屋内の出入り口近くに祀った稲荷大明神のすぐ脇にあったことに由来、または「居成(いなり)」からの転とも。転じて、演技のへたな役者。
  • 稲荷町(いなりちょう[2]) - 噺家たちの間で使われた、落語家の林家彦六(8代目林家正蔵)の通称。住居のあった地名に由来。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 稲荷町」『精選版 日本国語大辞典小学館https://kotobank.jp/word/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%94%BAコトバンクより2025年2月23日閲覧 
  2. ^ 春風亭正朝 (2016年9月7日). “9月6日(火)三代目橘家文蔵襲名披露宴”. 正朝通信. 2025年2月23日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya