第一次戦略兵器削減条約戦略兵器削減条約 > 第一次戦略兵器削減条約
第一次戦略兵器削減条約(だいいちじせんりゃくへいきさくげんじょうやく、英: Strategic Arms Reduction Treaty、START I)は、1991年7月にアメリカとソ連との間に結ばれた核兵器の軍縮条約の一つである。 概要第一次戦略兵器削減条約は、米ソ両国の間で1982年にSTART(STrategic Arms Reduction Talks、戦略兵器削減交渉)として開始された交渉の中で結ばれた。 なお、1987年には同様の軍縮条約としてINF全廃条約が調印されている。 条約の交渉は、ソ連がアフガニスタンに侵攻(1979年)したことで再び過熱した新冷戦が、1985年頃緩和したことに伴って促進され、1991年7月31日にモスクワのクレムリンでアメリカ大統領のジョージ・H・W・ブッシュとソ連大統領のミハイル・ゴルバチョフとの間で調印された。米ソは保有する戦略核弾頭数の上限を6,000発、ICBM、SLBM や爆撃機など戦略核兵器の運搬手段の総計を1,600機に削減されることとなった。さらに、弾道ミサイルへ装着した核弾頭数も4,900発に制限された。条約履行の確認のために査察・監視も条約に盛り込まれている。これらは条約発効後7年で達成されるとした。 調印後→詳細は「リスボン議定書」を参照
ソ連の崩壊に伴い、条約の継承国はアメリカとロシア、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンになった。条約の批准は、ソ連崩壊により1994年まで遅延した。旧ソ連の核弾頭については、ベラルーシなどからロシアに移送され、ロシアが解体を行った。 米露両国は2001年12月、弾頭数の削減が終了したことを宣言している。 1994年12月に発効したSTART Iは15年間有効であり、遅くとも失効する前年までに延長するかどうかの会合を行うこととなっていた。2007年7月、米露両国は2009年以降の核軍縮について交渉を始めると発表した。 2009年12月グリニッジ標準時5日午前0時(日本時間同日午前9時)、START Iは次の条約を締結することなく失効したとされたものの、2003年発効のモスクワ条約(SORT)第2条において、START条約の条項が引き続き有効である事が米ソ両国において確認された[1]。 条約の内容一覧表米ソ両国は、下記の条件に基づき各種兵器をそれぞれの数の核弾頭として計算し、条約発効後7年以内に核弾頭保有総数6000発を超えない様削減するものとされた[2]。
条約各用語の細部定義については条約付属書「定義[15]」、条文の解説・補足については「条約本文の分析[16]」に基づく 脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia