篠田英雄

篠田 英雄
人物情報
生誕 (1897-06-27) 1897年6月27日
日本の旗 日本千葉県
死没 1989年12月26日(1989-12-26)(92歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 哲学
テンプレートを表示

篠田 英雄(しのだ ひでお、1897年6月27日 - 1989年12月26日)は、日本の哲学者翻訳家

経歴

1897年、千葉県で生まれた。東京帝国大学哲学科で学び、卒業。1934年、在日中のブルーノ・タウトと相識り、以降交流を続けた。1938年のタウト没後にエリカ・タウト夫人から日本に関する著書、日記の原稿を託され、その整理と翻訳に当たった。

研究内容・業績

また岩波文庫版のカントの主著、クラウゼヴィッツ戦争論』など、重版し読み継がれる訳業を行った。『岩波西洋人名辞典』(岩波書店 1956、新版1981)のいくつかの項目も執筆している。

著作

著書

翻訳

  • ヴィンデルバント『プレルーディエン 序曲』岩波書店 1927 
    • ヴィンデルバント『永遠の相下に「プレルーディエン」より』岩波文庫 1935
  • ヴインデルバント『範疇の体系に就て』(哲学論叢 3) 岩波書店 1928 
  • ブレンターノ『天才』(哲学論叢 8) 岩波書店 1928 
  • ブレンターノ『悪:詩的表現の対象としての』(哲学論叢 12) 岩波書店 1928
    • ブレンターノ『天才・悪』著、岩波文庫 1936、新装復刊 1990 - 合冊版
  • ヴィンデルバント『歴史と自然科学・道徳の原理に就て・聖 「プレルーディエン」より』岩波文庫 1929
  • 『芸術の分析』(フロイド精神分析大系 10) 浜野修共訳、アルス 1933
  • ゼークト『一軍人の思想』岩波新書 1940、新装復刊 2018
  • レッシング賢人ナータン』岩波文庫 1958
  • クラウゼヴィッツ戦争論』全3巻、岩波文庫 1968
イマヌエル・カント

ブルーノ・タウトの訳

著作集
  • タウト全集』全8巻、育生社弘道閣 1942-1943
  1. 桂離宮』 1942
  2. 『日本雜記』 1943
  3. 『美術と工藝』 1943
  4. 未刊
  5. 『建築論集』1943
  6. 『アルプス建築』水原徳言訳 1944
  7. 未刊
  8. 未刊
  • 『タウト著作集』普及版 全8巻、育生社 1946-1947
  1. 『桂離宮』
  2. 『日本の建築』吉田鉄郎訳 1946
  3. 『日本の居住文化』吉田鉄郎訳 1948
  4. 未刊
  5. 『現代の建築』上野伊三郎訳 1948
  6. 『日本の藝術』 1946
  7. 『日本雜記』
  8. 『批判と隨想』 1947
  • 『タウト著作集』全5巻、春秋社 1950-1951
  1. 『ニッポン ヨーロッパ人の眼で観た』1950、単行新版 2008
  2. 『日本の藝術 ヨーロッパ人の眼で観た』1951
  3. 『日本の建築』1950
  4. 『建築・藝術・社会』[2]1950
  5. 『日本の家屋と生活』1950、単行新版 2008
単行版
  • 『日本美の再発見:建築学的考察』岩波新書 1939、増訂改版 1962
    • 改題『図説精読 日本美の再発見:タウトの見た日本』沢良子編、石元泰博ほか写真、岩波書店 2019年
  • 『日本雜記』 中公クラシックス 2008 - 斉藤理新版解説
  • 『建築藝術論』岩波書店 1948 - 序文はエリカ・タウト
    • 改版1962、再版1976
  • 『日本の家屋と生活』吉田鉄郎共訳 雄鶏社 1949
    • 改訳版 岩波書店 1966、復刊 1981、1995 
  • 『日本-タウトの日記』全5冊、岩波書店 1950-1959年
    • 改版 全3冊 1975年
  • 『忘れられた日本』創元文庫 1952
  • 『建築とは何か』鹿島出版会SD選書 1974 - 長谷川堯解説、度々新版 
  • 『続 建築とは何か』SD選書 1978 
  • 『画帖 桂離宮』岩波書店 1981、復刻版 2004

脚注

  1. ^ 釈宗演の菜根譚に関する講話を一冊に編んだもの。
  2. ^ 建築藝術論の増補版
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya