羽後交通横荘線
横荘線(おうしょうせん)は、秋田県横手市の横手駅と由利郡下郷村(現・由利本荘市)の老方駅を結んでいた羽後交通の鉄道路線。1971年(昭和46年)に全線が廃止された。 路線データ歴史→横荘鉄道の会社設立に関する詳細な歴史については「羽後交通 § 歴史」を参照
1895年(明治28年)に東北地方の太平洋側を縦貫する東北本線が、1905年(明治38年)には日本海側を縦貫する奥羽本線といった幹線網が開通し、次なる路線整備として、支線網の整備段階へ移行していた[1][2]。東北本線と奥羽本線の開通により、東北地方の縦の軸は整備されたものの、太平洋側と日本海側を結ぶ交通路は人力や馬車に頼っていたことから、太平洋側の釜石から黒沢尻(現在の北上)、横手を経由し、本荘に至る「陸羽横断鉄道」の建設に対する機運が高まった[1]。しかし、沿線には北上山地や奥羽山脈、出羽山地が聳え、また総延長が200キロメートルにもおよぶことから、難工事と多額の出費が見込まれるため、この構想は実現されることなく推移した[1]。 大正時代になると、横手を中心として再度「陸羽横断鉄道」構想の実現に向けた動きが活発になり、政界に対する働きかけを続けた結果、横手 - 黒沢尻間は秋田・岩手の両県にまたがるため国が建設(現在のJR東日本北上線)することとし、この建設立法を帝国議会へ提出する前に、横手 - 本荘間の鉄道を敷設することで、横手 - 黒沢尻間の鉄道開業も早まるだろうとの鉄道院の意向が示され、横荘線の建設は具体化されることになった[1]。当初は横手 - 本荘間も官設鉄道として計画されていたが、財政上の問題から民間に委ねられることになったという経緯もある[3]。 当初、横手 - 本荘間は現在の国道107号に沿った形で直線的に結ぶ計画[注釈 1]だったが、浅舞・沼館・大森などを通るS字ルートに変更され、その先も玉米(老方)・下郷・石沢・滝沢・鮎川・小吉を経由して本荘に至るルートへと変更された[4]。理由として、用地買収の容易さ[4]や、舘合村の土田萬助家および沼館村の塩田団平家といった、会社の中心的担い手である大地主がおり、彼らの資本投下と経営参加が必要不可欠であったことなどが挙げられる[5]。 1918年(大正7年)に横手 - 沼館間が開業し、順次西側へ延長され、1930年(昭和5年)に老方(現在の由利本荘市旧東由利町域中心部)に到達した[6][7]。一方で横荘鉄道は西線として羽後本荘からも路線を建設し、1922年(大正11年)に羽後本荘 - 前郷間を開業した[6][8]。その後、西側の羽後本荘 - 前郷間のみが1937年に国有化され矢島線となり、翌1938年までに前郷 - 羽後矢島間が延長され、1985年に第三セクターに転換され由利高原鉄道鳥海山ろく線となり現存している。中間部の老方 - 前郷間は、折からの昭和恐慌や災害などにより開業に至ることなく終わった[9]。 買収されなかった横手 - 老方間は1943年に雄勝鉄道や周辺のバス事業者と合併し、羽後鉄道横荘線を経て羽後交通横荘線となったが、1953年に末端部の二井山 - 老方間が廃止され、以後は末端部を廃止する形で順次短縮され、最後に残った横手 - 沼館間も1971年に廃止され全廃となった。本路線の廃止後に、使用されていた気動車が雄勝線に移り、それまで電気運転だった雄勝線が非電化に変更されたが、雄勝線も2年後の1973年に全廃されている。 年表
駅一覧
輸送実績
代替交通
脚注注釈出典
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia