脇坂 安宅(わきさか やすおり)は、江戸時代後期の大名・老中。播磨国龍野藩9代藩主。官位は従四位下侍従、中務大輔。龍野藩脇坂家11代。
生涯
文化6年(1809年)、龍野藩8代藩主・脇坂安董の長男として誕生。
当初は正室の子だった次弟・安坦が世嗣となり安宅は部屋住みのままだったが、天保9年(1839年)に安坦が早世したため、31歳にして嫡子となった。天保12年(1841年)、父の死により家督を継いだ。
脇坂氏は父の功績もあり、正式な譜代大名となっていたが、安宅も襲封後、寺社奉行、京都所司代、老中と順当に昇役した。京都所司代時代には京都御所炎上の大火があり、その復旧に功績があって、孝明天皇より茶室[注釈 1]を拝領する。また、所司代のかたわら、龍野の名産のうすくち醤油の販路拡大を近畿圏で手広く行った。
安政4年(1857年)には老中に欠員が生じたため老中に上げられ、外国掛を担当する。アメリカ合衆国との日米修好通商条約締結について朝廷の了解を得るために上洛するが、朝廷は脇坂の説明に納得せず承諾しなかった。この際、武家伝奏の東坊城聡長に対し、アメリカ全権使節のタウンゼント・ハリス領事は「いやらしき者」「下品」であると伝えており、これが朝廷の外国観に影響した可能性が指摘されている[1]。翌・安政5年(1858年)の条約調印では、脇坂は「大日本帝國外国事務老中」の肩書きで署名している。桜田門外の変で大老・井伊直弼が暗殺されると、井伊時代に閣内にいた老中達は順次幕閣を去り、安宅も文久元年(1861年)に辞任し、翌文久2年(1862年)に隠居した。実子・安煕は幼少のため、家督は養子・安斐が継いだ。
しかし、この年に安宅再勤の内命が出され、隠居ながら再び老中になる。安宅は薩摩藩とは姻戚であり、それによる起用とも言われる。勅旨大原重徳が島津久光と共に江戸に下向した際、同職の板倉勝静と共に薩摩藩邸に出向いて応接し、一橋慶喜を将軍後見職に、松平春嶽を大老にする旨を重徳に確約している。9月辞任、12月には老中在職時代の不手際により蟄居を命じられる。
明治7年(1874年)、死去。享年65。
年譜
系譜
- 父:脇坂安董(1767-1841)
- 母:不詳
- 正室:毛利元義娘
- 生母不明の子女
- 養子
登場作品
- テレビドラマ
脚注
注釈
出典
- ^ 家近良樹『江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」』 講談社,kindle版 503/2967 (2014年)
関連項目
|
---|
徳川家康時代 | |
---|
徳川秀忠時代 |
- 本多正信(1603 - 1616)
- 酒井忠世(1616 - 1634)
|
---|
徳川家光時代 |
- 酒井忠世(1616 - 1634)
- 土井利勝(1634 - 1638)
- 松平信綱(1638 - 1653)
|
---|
徳川家綱時代 |
- 松平信綱(1638 - 1653)
- 酒井忠清(1653 - 1666)
- 稲葉正則(1666 - 1681)
|
---|
徳川綱吉時代 |
- 稲葉正則(1666 - 1681)
- 大久保忠朝(1681 - 1698)
- 阿部正武(1698 - 1704)
- 土屋政直(1704 - 1718)
|
---|
徳川家宣・家継時代 | |
---|
徳川吉宗時代 |
- 土屋政直(1704 - 1718)
- 井上正岑(1718 - 1722)
- 戸田忠真(1722 - 1729)
- 水野忠之(1729 - 1730)
- 松平乗邑(1730 - 1745)
- 酒井忠恭(1745 - 1749)
|
---|
徳川家重時代 |
- 酒井忠恭(1745 - 1749)
- 堀田正亮(1749 - 1761)
|
---|
徳川家治時代 |
- 堀田正亮(1749 - 1761)
- 酒井忠寄(1761 - 1764)
- 松平武元(1764 - 1779)
- 松平輝高(1779 - 1781)
- 松平康福(1781 - 1787)
|
---|
徳川家斉時代 | |
---|
徳川家慶時代 |
- 松平乗寛(1837 - 1839)
- 水野忠邦(1839 - 1843)
- 土井利位(1843 - 1844)
- 水野忠邦(1844 - 1845)
- 阿部正弘(1845 - 1855)
|
---|
徳川家定時代 |
- 阿部正弘(1845 - 1855)
- 堀田正睦(1855 - 1858)
- 太田資始(1858 - 1859)
|
---|
徳川家茂時代 |
- 太田資始(1858 - 1859)
- 間部詮勝(1859)
- 松平乗全(1859 - 1860)
- 久世広周(1860 - 1862)
- 脇坂安宅(1862)
- 松平信義(1862 - 1863)
- 太田資始(1863)
- 松平信義(1863)
- 酒井忠績(1863 - 1864)
- 水野忠精(1864)
- 本多忠民(1864 - 1865)
- 水野忠精(1865 - 1866)
- 板倉勝静(1866 - 1867)
|
---|
徳川慶喜時代 |
- 板倉勝静(1866 - 1867)
- 松平定昭(1867)
- 板倉勝静(1867)
- 酒井忠惇(1867 - 1868)
|
---|