茨城県立水戸桜ノ牧高等学校
茨城県立水戸桜ノ牧高等学校(いばらきけんりつ みとさくらのまきこうとうがっこう)は、茨城県水戸市小吹町に所在する公立の高等学校。水戸市の隣町である城里町内に県内唯一の分校を持つ(茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校、旧・茨城県立常北高等学校)が、以下の記述は特に記載のない限り、水戸桜ノ牧高等学校本校のみに関する記述である。 設置学科
概観略称は正式には「水桜」(すいおう)、通称は「牧高」(まきこう)。特に国際理解教育に力を入れている。 全日制普通科、1学年あたり8学級(320名)。計24学級。 国道50号水戸バイパス沿いに位置し、バイパスを挟んで、水戸市民球場を含む水戸市総合運動公園がある。 水戸市郊外に位置し、付近一帯は江戸時代、水戸藩主の徳川斉昭によって作られた御料牧場であった。その牧場の名が『桜野牧』であったことから、学校名が「水戸桜ノ牧」に定められ、また、校章も当時の「桜野牧御印」を使用している。 沿革
生徒在学生は水戸市や周辺のひたちなか市、那珂市、笠間市、茨城町、大洗町等から通学してくる生徒が大半を占めているが、北は大子町、北茨城市、日立市、西は筑西市、桜川市、南は石岡市、鉾田市から通学してくる生徒もいる。 進路ほぼ全員が大学進学を希望しており、茨城大学、筑波大学、茨城県立医療大学を始め、国公立大学に毎年のべ100名程度、私立大学に毎年のべ400名程度が合格をしている。 2017年度は国公立合格者数が130名を超えた。 2018年度は国公立合格者数は現役のみで112名。茨城大学に関しては学校最多45名の合格者を出した。 著名な出身者部活動野球部は、2006年、2009年の夏に、高校野球茨城大会の決勝に進出するもいずれも常総学院に敗れている。また、陸上競技部、弓道部、 サッカー部、ソフトテニス部、水泳部、ハンドボール部等が県大会で上位に入賞や、関東大会出場など、数多くの実績を残している。 運動部
文化部
国際教育
アクセス
脚注関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia