菅敏幸
菅 敏幸(かん としゆき、1964年2月15日 - 2021年7月24日)は、日本の化学者(天然物合成・有機合成化学・医薬品化学・ケミカルバイオロジー)。静岡県立大学名誉教授。博士(理学)(北海道大学・1993年)。 サントリー生物有機科学研究所研究員、東京大学大学院薬学系研究科助教授、静岡県公立大学教職員組合委員長(第10代)などを歴任した。 概要北海道出身の有機化学者である。有機合成化学、化学生物学、医薬化学などを専攻する。プローブ分子の合成による膜蛋白質の研究などで知られている。サントリー生物有機科学研究所に勤務したのち[1]、東京大学や静岡県立大学で教鞭を執った[1]。 来歴生い立ち1964年(昭和39年)2月15日[1]、北海道にて生まれた。函館ラ・サール高等学校を経て、1987年(昭和62年)3月、北海道大学理学部化学科卒業[1]。北大では、4年時に、白濱晴久の主宰する有機化学第二講座に在籍し、大学院[1]まで指導を受けた[2]。1991年(平成3年)4月、日本学術振興会特別研究員[1]。1993年(平成5年)3月、北海道大学大学院博士後期課程修了[1]、博士(理学)(論文の題は "Total synthesis of (-)-grayanotoxin"[3][4]。 化学者として1993年(平成5年)6月、財団法人であるサントリー生物有機科学研究所研究員[1][† 1]。 1996年(平成8年)4月、東京大学薬学部助手[1]となり、福山透教授の下で[5][6]、天然物の全合成やケミカルバイオロジーについて研究した。2004年(平成16年)11月、東京大学大学院薬学系研究科助教授[1]。 2005年(平成17年)4月、静岡県立大学大学院薬学研究科・薬学部教授となり、学部では、主に薬学科の医薬品製造化学分野を[1]、大学院では、薬学研究科製薬学専攻の講義を担当していた。薬学研究科が生活健康科学研究科と統合され、2研究院1学府に再編されると、新設された薬学研究院の教授を引き続き兼務することになった[1]。大学院に研究院・学府制が導入されたことから薬食生命科学総合学府の講義を担当することになり、医薬品製造化学教室を受け持っていた[1]。また、静岡県立大学で教鞭を執る傍ら、他の教育・研究機関においても役職を兼任していた[1]。2006年(平成18年)と2016年(平成28年)に名古屋大学大学院理学研究科講師、2011年(平成23年)に名古屋大学大学院工学研究科講師を、それぞれ非常勤で兼任していた[1]。2008年(平成20年)京都大学大学院薬学研究科講師を、2015年(平成27年)に京都大学大学院工学研究科の講師を、それぞれ非常勤で兼任していた[1]。2011年(平成23年)に北海道大学大学院地球環境科学研究所講師を、2015年(平成27年)に北海道大学大学院薬学研究科講師を、それぞれ非常勤で兼任した[1]。2013年(平成25年)に千葉大学大学院薬学研究科非常勤講師を兼任していた[1]。2015年(平成27年)に神戸大学大学院理学研究科非常勤講師を兼任していた。2015年(平成27年)に大阪市立大学大学院理学研究科非常勤講師を兼任していた[1]。2016年(平成28年)に関西学院大学大学院理学研究科非常勤講師を兼任していた[1]。2019年(平成31年)に岡山大学大学院理学研究科非常勤講師を兼任していた[1]。2020年(令和2年)に名古屋市立大学大学院薬学研究科非常勤講師を兼任していた[1]。2021年(令和3年)に徳島大学薬学部非常勤講師を兼任していた[1]。なお、日本国外においては、2012年(平成24年)にコロラド州立大学よりファイザー特別講師に選任されている[1]。 2021年(令和3年)7月24日、静岡県立大学薬学部教授として在職中のまま死去した[7][8]。その後、静岡県立大学より名誉教授の称号が授与された。 研究専門は化学であり、特に天然物合成、有機合成化学、医薬品化学、ケミカルバイオロジー[1]といった分野の研究に従事していた。医薬品として活用できそうな生理活性を持つ天然物の合成や、新しい合成反応の開発に取り組んだ[1]。また、茸に由来する天然物についても化学的な見地から研究していた[1]。具体的には、プローブ分子の合成による膜蛋白質の機能の研究や、食品に含まれる有効成分の合成を通じた生物有機化学の研究を行った。ワインなどに含有されるポリフェノールの研究が知られており、グローバルCOEプログラムに採択された静岡県立大学の「健康長寿科学教育研究の戦略的新展開」プロジェクトでは、「緑茶に含まれるポリフェノール類の生物有機化学的研究」と題した研究を通じて参加した[9]。 学生時代から大きな研究成果を上げており、北海道大学の指導教員だった白濱晴久は、菅について「彼は北大理学部化学科有機化学第2講座の学生として4年生の時にやって来てから随分良い仕事をした」[2]と述懐している。大学4年生から博士前期課程においては、上級生の橋本勝がThyrsiferolの全合成に取り組んでいたため、それを部分的に請け負ってD環を含むC10部分の合成などを手掛けた[2]。博士後期課程においては、Grayanotoxin IIIの全合成を実現させている[2]。この合成について有機合成化学協会のセミナーにて発表したところ[2]、イライアス・コーリーに直接褒められたという[2]。こうした学生時代の研究業績は、日本化学会が編纂した『天然物の全合成』2000年版にも採録されている[2]。これらの点から、白濱は菅について「優秀な学生であった」[2]と評している。 東京大学に勤務していた頃は、ポリアミンの合成について研究していた[6]。かつての上司であった中嶋暉躬が蜘蛛や蜂由来の天然ポリアミンの精製に苦労していたことを知り[6]、ノシル基を用いたポリアミンの合成を発案する[6]。その結果、ポリアミン全般を網羅できる簡便かつ信頼性の高い合成法を確立し[6]、中嶋から天然物よりも純度が高いと賞賛された[10]。 「顕著な生理活性を有する含窒素化合物の効率的合成」[11]の業績が評価され、有機合成化学協会より2002年(平成14年)に有機合成化学奨励賞を授与された[1][11]。さらに、「効率的なヘテロ環構築を基盤とする生理活性天然物の合成」の業績が評価され[11]、同じく有機合成化学協会より2012年(平成24年)にアステラス製薬・生命有機化学賞を授与された[1][11]。また、「有機合成を基盤とするγセクレターゼの機能解析研究」[12]の業績が評価され、2004年度(平成16年度)の日本薬学会薬学研究ビジョン部会賞に選定され[12]、2005年(平成17年)7月の創薬ビジョンシンポジウムにて授与された[12][13]。なお、生前の業績に対して、没後に静岡県立大学学長賞が授与されている[14]。 学術団体としては、日本薬学会[15]、日本化学会[15]、日本農芸化学会[15]、日本カテキン学会[15]、日本プロセス化学会[15]、有機合成化学協会[15]、プロセス化学会[15]、などに所属した。 人物
略歴
賞歴
著作寄稿、分担執筆、等
脚注註釈
出典
関連人物関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia