西部方面対舟艇対戦車隊
西部方面対舟艇対戦車隊(せいぶほうめんたいしゅうていたいせんしゃたい、JGSDF Western Army Ground-to-Ship and Anti-Tank Unit: WA GS&AT)は、大分県玖珠郡玖珠町の玖珠駐屯地に駐屯する、西部方面隊直轄(平時第8師団隷属)の普通科部隊である。 概要「96式多目的誘導弾システム」を装備し、西部方面隊隷下作戦部隊では最大の対舟艇・対機甲火力戦闘部隊[1]を持つ普通科部隊である。『西部方面』を名乗っているが平時は第8師団隷下[1]であり、有事の際は西部方面総監隷下に直属変更を行う、という特殊な部隊運用を受けている。普通科連隊の対戦車小隊・西部方面戦車隊と共に対舟艇・対機甲戦闘を行うとともに、西部方面隊隷下諸部隊への火力支援を行う。 前々身は、1962年(昭和37年)に湯布院駐屯地で編成された「75mm無反動砲」を装備する第4対戦車隊[2][1]であり、1977年(昭和52年)に第4戦車大隊とともに玖珠駐屯地に移駐した[1][2][3]。 第4対戦車隊当時「75mm無反動砲」、「106mm無反動砲」、「64式対戦車誘導弾」、「87式対戦車誘導弾」へと最新の対戦車火力装備に更新を進めてきた[1]。 2002年(平成14年)に「96式多目的誘導弾システム」の装備を受けて、前身である第4対舟艇対戦車隊に一度改編している[1]。 2013年(平成25年)3月26日に第4師団の改編に伴い、第4対舟艇対戦車隊を一度廃止し、方面直轄部隊として再編したうえで編成完結を行っている。改編に伴い、隷属先の指定を従来の第4師団としていた。「隊」を名乗るが、部隊は大隊に準ずる部隊のため、指揮官は2等陸佐である。 2015年(平成27年)に名称称を維持したまま第8師団へと配属替えを行っている[4]。 沿革第4対戦車隊
第4対舟艇対戦車隊
西部方面対舟艇対戦車隊
部隊編成
装備車両の部隊表示は、全て「西方対舟」 支援部隊第4対舟艇対戦車隊 西部方面対舟艇対戦車隊
主要装備
脚注・出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia