87式対戦車誘導弾
87式対戦車誘導弾(はちななしきたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-3は、日本の陸上自衛隊で使用されている第2.5世代の対戦車ミサイルである。 64式対戦車誘導弾の後継[3]で、国産初のレーザー誘導方式を採用している。 防衛省は通称を「中MAT」[4]、広報活動に使用する愛称を「タンクバスター」とし[5]、また87ATM[6]とも通称される。 開発64式対戦車誘導弾(MAT)の後継として開発された国産の対戦車ミサイルで、1978年から技術研究本部での部内開発が開始され、1982年からは試作に入った[3]。 1987年に制式化され、全国の普通科連隊[3]の対戦車隊などに配備されている。 構造システム構成は発射機と日本電気が開発したレーザー照射機及び暗視装置からなっており、ミサイルは発射筒に入れられている[3]。セミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)誘導方式の採用によって誘導用ワイヤーが無くなったことで、飛翔速度が250メートル毎秒以上[1](推定400メートル毎秒[2])と高速化された。三脚架に発射機・レーザー照射機・暗視装置をひとまとめに設置することも可能であるが[5]、200メートル以内なら発射機とレーザー照射機を分散配置して射手の安全性を向上させられる[3][5]。レーザー照射機に照準器が付けられており[2]、暗視装置と組み合わせることにより夜間戦闘も可能となっている[3]。操作人員は射手、照準手、弾薬手の三名[5]。発射機は73式小型トラックなどに搭載し運搬される[5]。 64式に比べ小型軽量化され、ミサイル本体重量は12kgとなっている。このため、隊員による携帯が可能で、三脚架のほか、肩に担いで撃つこともできる[4][5]。なお、ミサイル6発携行時のシステム重量は140kg[4]。
調達平成17年度からの中期防衛力整備計画(平成17年度~21年度)において、平成18年度をもって発射機の新規調達が終了した[6]。87式対戦車誘導弾(中MAT)および79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)の後継として、高機動車の車体をベースに荷台部分へ発射機を搭載する中距離多目的誘導弾の開発が進められ、平成21年度から調達を開始している。 登場作品漫画小説
ゲーム
脚注出典参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia