覆面作家
覆面作家(ふくめんさっか)は、素性やプロフィールをほとんど明らかにしない作家のこと。 概要ペンネーム(変名)で活動しており、本名や顔写真は公開されておらずプロフィールには謎の部分が多い。また本名で活動している場合であっても、それ以外のほとんどのプロフィールが公開されていない場合でも覆面作家と呼ばれることがある。 文学賞の授賞式などの公の場においても本人は登場せず、コメントを出す程度に留まり、詳細なプロフィールの公表や授賞式への出席が義務であれば主要文学賞であっても受賞辞退する例もある。 プロフィールを明らかにする場合、公表されるプロフィールは真実である場合もあれば、真偽が入り混じったもの、あるいは性別などまで含めて全く架空のプロフィールと人格を設定し、作家側は事実上ゴーストライターと同様の形で振る舞う場合もある。プロフィールが真実の場合、生年または誕生日、出身地、あとはあっても学歴程度に留まり、具体的な人物像を掴みにくいよう出版社側でも配慮がされている。 それ以外の覆面作家の定義はやや曖昧で、作家にもよるが覆面作家を自称する場合もあれば自称しない場合もある。 すでに商業ベースで活動をし著名になっている人物が、他の名義で覆面作家になる場合もあれば、商業活動を開始した当初から素性などを全く明らかにしない覆面作家も存在する。 音楽界においてはバンドのGRe4N BOYZ(彼らの本業である歯科医師活動に支障をきたさないため)や、作詞家のSatomi、初期の小椋佳(本業は日本勧業銀行の銀行員、のちに退職し専業となる)、初期のClariSなどが挙げられる。 日本の漫画・ライトノベル・ネット小説・ゲームといったオタク業界、アダルト業界などにおいては非常に多い。 インターネットの普及以降、作家の宣伝には検索エンジンのアルゴリズムに対応する必要があるため、有名作家がいきなり覆面作家として活動するといった企画は、戦略上非合理と言える。 理由作家が素性を隠し覆面作家として活動する理由としては、以下のようなケースが挙げられる。理由は一つだけではなく、複数ある例も珍しくない。
また、作家自身に当初はそのつもりはなかったものの、以下のような都合から結果として、事実上の覆面作家になってしまうケースもある。
複数の作家が共有筆名で1人の覆面作家になることもある。 個人情報先に述べた通り、覆面作家は基本的に本名を伏せペンネームを使用しており、その顔・素性・経歴なども明らかにしておらず、世間から見たその人物像は謎に包まれている。 なお、覆面作家の正体や個人情報については、覆面作家も確定申告や納税を行う都合、出版業界以外でも公認会計士・税理士や、自治体・国税関係の税務担当職員らに本名や住所を開示する必要があるため、同時に職員がそれらの個人情報を把握することになる。ただし、それらの情報は極めて重要な個人情報として、職員に厳しい守秘義務が課せられており、諸規則の手前からは2005年まで存在した高額納税者公示制度を除けば、脱税などの捜査や刑事告発で個人情報の開示を命じる場合、または情報漏洩でもない限りこれらから素性が明らかにされることは有り得ない。 覆面作家の例(元覆面作家を含む)海外
日本
外国人風
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia