親学推進協会

親学推進協会
団体種類 一般財団法人
設立 2006年12月21日[1]
解散 2022年
所在地 日本の旗 日本東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山1403
北緯35度40分18秒 東経139度43分26秒 / 北緯35.67167度 東経139.72389度 / 35.67167; 139.72389座標: 北緯35度40分18秒 東経139度43分26秒 / 北緯35.67167度 東経139.72389度 / 35.67167; 139.72389
法人番号 3010005013811 ウィキデータを編集
主要人物 理事長高橋史朗
活動内容 親学基礎講座・親学アドバイザー認定講座の開催[2]
親学講演会の開催[2]
保護者対象勉強会への親学アドバイザー派遣[2]
親学研修会の開催[2]
ウェブサイト www.oyagaku.org(2022年9月アーカイブ)
テンプレートを表示

親学推進協会(おやがくすいしんきょうかい)は、日本一般財団法人高橋史朗が唱える「親学」[3][4]を広める活動をした組織。

PHP親学研究会を母体とした[5]。 親学はそもそもPHPの教育改革の中で「親学アドバイザー」の配置という形で提唱されたものであり、また親学の関連書の多くがPHP研究所から出版されていることから、PHPとの関係が強い[6]。その内容は非科学的で復古主義的な情緒主義が強いとの指摘もある[7][8]

2009年設立[9]。2022年に財団法人の資格を失い、解散[9]

なお、 高橋の主張・造語とは別の系列で「親学」という発想、名称が同時発生的に存在しており、自治体でいえば愛知・大分・大阪・奈良などは高橋が活動を始める前から「親学」の名前を出していたという[10][11]

役員

当時の構成は、当該法人のウェブページで確認することができる[12][13]

会長

理事長

理事・監事

顧問

評議員

特別委員

推進者・支持者

参政党神谷宗幣代表は、吹田市議会議員時代に「親学」を推奨しており、教育問題に関する発言や政策提言の中で親学の導入を主張していた[15][16]。また、橋下徹大阪府知事(当時)に対しても親学の推進を提案したが、「親学はよそでやって下さい」と断られたと述べている[15]

影響

大阪市における騒動
大阪市において大阪維新の会が、「家庭教育支援条例」案を提出した際に高橋の助言を受けて条文を検討、作成した事があった[17][18]。この条例案は、医師や発達障害児の保護者から、内容が「学術的根拠がない」「偏見を増幅する」[18][19]との批判を受け、維新の会代表である大阪市長橋下徹も、批判に同調しつつ条例案に否定的なコメントを述べたため、維新の会大阪市議団はいったん謝罪[20]、その後、この条例案を撤回した[18]
埼玉県教育委員会への影響
埼玉県では、2017年に選ばれた教育委員5名のうち2名を「親学推進協会」関係者が占めた[21]

批判

  • 東京新聞は、非科学的であり、障害者への差別・誤解を生むとする批判があると報じた[22]。また、親学を一つの思想的運動体と見るならば、親学の実践やプログラムは、ある意味で寄せ集めと指摘される[6]
  • 左巻健男は、親学の最大の問題点は「脳科学に基づいている」と称して次のような主張を行っている点にあると批判している。

(1)発達障害は親の養育の失敗で発生する障害である
(2)伝統的子育てにより発達障害は予防できる
これらの主張は、脳科学評論家の澤口俊之による「発達障害は後天的な要因で発現し、予防や治療が可能である」とする説に基づいているが、科学的根拠はなく、「発達障害は先天的な脳の特性によるものである」とする医学の標準的見解とは大きく異なる。このため、専門家からは明確に否定されている[23]

関連文献

脚注

  1. ^ 歩み”. 一般財団法人 親学推進協会. 2017年9月7日閲覧。
  2. ^ a b c d 事業内容”. 一般財団法人 親学推進協会. 2017年9月7日閲覧。
  3. ^ 親学について - 親学推進協会について:親学推進協会-親が変われば、子どもも変わる-
  4. ^ 菅野完日本会議の研究」第212巻、昭和女子大学近代文化研究所、2016年5月。 
  5. ^ 友野清文「改定教育基本法制下における家庭教育の政策動向について─家庭教育支援条例・家庭教育支援法案・「親学」をめぐって─」 p19
  6. ^ a b 友野清文「「親学」と「誕生学」をめぐって」『学苑』第943巻、扶桑社新書、2019年5月、1-14頁。 
  7. ^ a b 「江戸しぐさ」に「親学」。偽史が堂々採用の教育現場に唖然”. 講談社 (2016年5月10日). 2025年6月9日閲覧。
  8. ^ a b 学校に入り込むニセ科学”. 平凡社. 2025年6月9日閲覧。
  9. ^ a b c d 一般財団法人親学推進協会の解散に関するご報告とお詫び、親学推進協会、2022年。
  10. ^ 今更聞けない「親学(おやがく)」~画一化を尊び多様性を卑下する
  11. ^ 名古屋市教育委員会の「親学」について調べてみたらわかったこと
  12. ^ 評議員、会長、理事・監事 - 親学推進協会について:親学推進協会-親が変われば、子どもも変わる-”. oyagaku.org. 2021年4月17日閲覧。
  13. ^ 顧問・特別委員 - 親学推進協会について:親学推進協会-親が変われば、子どもも変わる-”. oyagaku.org. 2021年4月17日閲覧。
  14. ^ https://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/935
  15. ^ a b 藤吉雅春『週刊文春2012年2月16日号』文藝春秋、2012年2月8日、22-26「『大阪教育維新を市町村からはじめる会』元幹部が激白 橋下教育改革は選挙目当てだ! : 『もっと選挙民にわかりやすいものを』テレビとは正反対の発言に会のメンバーは落胆。いつの間にか『維新の会』の名前もパクられた」頁。 
  16. ^ 吹田新選会通信vol.9” (PDF). 吹田新選会. 2024年6月19日閲覧。
  17. ^ 林由紀子 (2010年5月2日). “家庭教育支援条例案:虐待防止狙い 維新の会、提案へ”. 毎日新聞. https://web.archive.org/web/20120511095312/http://mainichi.jp/area/news/20120502ddn041010009000c.html 2012年5月8日閲覧。 
  18. ^ a b c “維新の会、条例案提出を撤回 「偏見助長」など批判受け”. 朝日新聞. (2012年5月7日). https://web.archive.org/web/20120508115531/https://www.asahi.com/national/update/0507/OSK201205070092.html 2012年5月7日閲覧。 
  19. ^ 林由紀子 (2010年5月7日). “大阪維新の会:家庭教育支援条例案に批判続々”. 毎日新聞. https://web.archive.org/web/20120507174819/http://mainichi.jp/select/news/20120507k0000e010106000c.html 2012年5月7日閲覧。 
  20. ^ 「親の愛情不足で発達障害」 維新市議団が条例案文面を謝罪 ジェイ・キャスト2012年5月7日
  21. ^ 埼玉県立高の男女別学、広島市出身の教育長「びっくり」、朝日新聞、2017年7月13日
  22. ^ 東京新聞 「『親学』考 非科学と時代錯誤の家族観 推進議連に閣僚ずらり」2014年9月6日
  23. ^ 左巻健男「学校に入り込むニセ科学」(平凡社新書0925)”. 2019年11月15日閲覧。
  24. ^ 学校教育に忍び寄るオカルト思想 原田実『オカルト化する日本の教育』より”. じんぶん堂 (2019年11月26日). 2025年6月9日閲覧。
  25. ^ 「江戸しぐさ」と「親学」――オカルト化する日本の教育”. 第三文明社 (2018年11月6日). 2025年6月9日閲覧。
  26. ^ 【講演録】原田実さん講演「教育に忍び込む偽史・疑似科学~『親学』と『江戸しぐさ』を中心に~」(17/5/28@神戸)”. 市民社会フォーラム. 2025年6月9日閲覧。
  27. ^ 学校に侵入する怪しげなニセ科学 左巻健男さん(東京大学講師・元法政大学教職課程センター教授”. 法学館 憲法研究所 (2020年1月27日). 2025年6月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya