谷口ジロー
谷口 ジロー(たにぐち ジロー、男性、1947年〈昭和22年〉8月14日 - 2017年〈平成29年〉2月11日)は、日本の漫画家。鳥取県鳥取市出身。 来歴鳥取商業高校を卒業後に京都の繊維会社に就職したが、漫画家を目指して1966年に上京し、石川球太のアシスタントとなり漫画の技術を学ぶ。1971年に『嗄れた部屋』が『週刊ヤングコミック』に掲載されたのちに、上村一夫のアシスタントを経て独立した。以後、関川夏央ら漫画原作者と組み、青年向け漫画でハードボイルドや動物もの、冒険、格闘、文芸、SFと多彩な分野の作品を手がける。 描く絵は、ジャン・ジロー(メビウス)やフランソワ・シュイッテンなどバンド・デシネの作家から影響を強く受け、インタビューでは「日本で一番影響を受けているんじゃないか」と語っている[1]。1991年の『犬を飼う』で中流家庭の日常を題材にして新境地を開き、以降は人と動物、人と人とのつながりをテーマにした日常的なドラマも多く手がけた。 『歩くひと』や『遥かな町へ』などの翻訳版刊行を期に2000年代からヨーロッパで評価が高まり、フランス語圏を中心に芸術系統で多数受賞した。2007年から2008年にかけてカルティエの広告を複数の画家とともに担当し、フランスのブティックでカルティエに関する漫画が描かれた小冊子が配布された。2014年にルイ・ヴィトンが刊行するトラベルブックのヴェニス編を担当した[2]。 2010年に『遙かな町へ』を原作として舞台をリヨン近郊に設定したフランス映画『Quartier Lointain』が制作・公開された。日本では2013年2月に小学館集英社プロダクションとメディアファクトリーがビデオスルーでDVDソフトを発売した。原作の舞台となった鳥取県倉吉市で撮影を予定する邦画オリジナル版が、東映や小学館らの製作委員会方式で2012年の公開を目標に製作を計画されていたが、資金不足を理由として2012年夏に事実上断念した。 2012年に『孤独のグルメ』がテレビ東京でドラマ化され、海外でも放映され、中国版も製作された。2014年にフランス人のNicolas FinetとNicolas Albertによるドキュメンタリー『谷口ジローの足跡 歩く人』が制作され、2015年に第46回アングレーム国際バンド・デシネ・フェスティバルで公開された[3]。 2017年2月11日に多臓器不全のため死去[4][5]。69歳没。 没後2017年11月18日に、イラストレーターの寺田克也、バンド・デシネ研究家で翻訳家の原正人らをゲストに招き、鳥取市で「ふるさと鳥取で谷口ジローさんを偲ぶ会」が開かれた。 2017年11月29日から『孤独のグルメ』のアニメ作品がスマートフォン向け配信アプリ「タテアニメ」で配信された。 2017年12月8日に、闘病中に執筆した遺稿をまとめた単行本の『光年の森』と『いざなうもの』を小学館が刊行した[6]。 2020年4月から2021年3月にかけて『歩くひと』がNHKにて全12回の紀行ドラマ化された。[7][8] 2021年には『神々の山嶺』のアニメーション映画がフランスで製作され、第74回カンヌ国際映画祭でプレミア上映後、フランス国内で300以上のスクリーンで封切られ、作品もセザール賞を受賞するなど高く評価された[9]。 2023年1月から3月にかけて、東京都清瀬市の清瀬市郷土博物館にて「歩く、描く 谷口ジローと清瀬」展が開催された[10]。谷口が1976年から2000年まで清瀬市に住んでいた縁による[10]。 人物
作品一覧
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
発表年不明作品
随筆
その他の作品
選集
画集
出演
展覧会
受賞・栄典
関連書誌
脚註注釈
出典
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia