越後広田駅

越後広田駅
駅舎(2021年9月)
えちごひろた
Echigo-Hirota
北条 (3.3 km)
(2.7 km) 長鳥
地図
所在地 新潟県柏崎市大字旧広田[1]
北緯37度21分26.37秒 東経138度39分40.06秒 / 北緯37.3573250度 東経138.6611278度 / 37.3573250; 138.6611278座標: 北緯37度21分26.37秒 東経138度39分40.06秒 / 北緯37.3573250度 東経138.6611278度 / 37.3573250; 138.6611278
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 信越本線
キロ程 48.1 km(直江津起点)
電報略号 エヒ←ヱヒ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
58人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1921年大正10年)12月27日[1][2]
備考 無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

越後広田駅(えちごひろたえき)は、新潟県柏崎市大字旧広田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線である[1]

歴史

駅構造

単式ホーム2面2線を持つ地上駅である[1]。両ホームは跨線橋で連絡している。1番線(柏崎方面)ホーム上に前述の「複線五千粁」碑がある[1][3]

柏崎駅管理の無人駅となっている[1]切妻屋根の駅舎[1]は待合室の機能のみ。乗車駅証明書発行機、トイレなどがある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 信越本線 上り 柏崎直江津方面[6]
2 下り 長岡新潟方面[6]

利用状況

「柏崎市統計年鑑」によると、2005年度(平成17年度)- 2010年度(平成22年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2005年(平成17年) 57 [7]
2006年(平成18年) 66
2007年(平成19年) 63
2008年(平成20年) 71
2009年(平成21年) 61
2010年(平成22年) 58 [8]

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
快速
通過
普通
北条駅 - 越後広田駅 - 長鳥駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、23頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、584頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c 小野田滋「24. 百年の節目--複線五千粁の碑(連載 鉄道モニュメントを訪ねて)」『日本鉄道施設協会誌』第36巻第12号、1998年12月、896頁、doi:10.11501/3255437 
  4. ^ 『五十年史』P219 新潟鉄道管理局
  5. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  6. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(越後広田駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月5日閲覧。
  7. ^ 8.商業・9.金融・10.交通・運輸・通信・11.電気・ガス・水道・12.市民生活・13.労働・福祉・14.衛生” (PDF). 柏崎市統計年鑑(平成22年版). 柏崎市. p. 90 (2011年3月). 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月2日閲覧。
  8. ^ 8.商業・9.金融・10.交通・運輸・通信・11.電気・ガス・水道・12.市民生活・13.労働・福祉・14.衛生” (PDF). 柏崎市統計年鑑(平成23年版). 柏崎市. p. 90 (2011年3月). 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya