連合軍専用客車連合軍専用客車(れんごうぐんせんようきゃくしゃ)は、第二次世界大戦後、日本を占領した連合国軍が、日本の国有鉄道に供出させて接収し、軍用輸送に使用した客車である。 概要1945年(昭和20年)8月15日、日本は連合国の発したポツダム宣言を受諾して無条件降伏し、ここに3年8か月間に及んだ太平洋戦争は終結を迎えた。アメリカ合衆国およびイギリスを中心とする連合国軍は日本各地に進駐し、日本の鉄道は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)揮下の第3鉄道輸送司令部(3rd Military Railway Service / MRS)の管理下に置かれることとなった。輸送司令部は日本の国有鉄道(当時は運輸省)に対し、優良客車の接収と改造、それらによる専用列車の設定と運転を要求した。これにより、連合軍に接収された客車群がここで取り扱うものである。 終戦にともなう旅行自粛の解除による輸送量急増のため、戦争中の酷使により疲弊していた客車は、ますます荒廃の度を深めていたが、そんな中、連合軍専用客車は完全整備され、敗戦国民である日本人には近寄ることもできない別天地として羨望と畏怖の対象ともなった。 接収された客車は、鉄道を現場で管理した連合軍鉄道輸送司令部事務所(Railway Transportation Office / RTO)の将兵が管理しやすいよう、日本人用の客車と区別するよう求められた。そのため客車には次第に軍呼称や軍番号が書き込まれた。しかしながら、RTOの将兵達は接収した客車に標記されたカタカナの記号を理解することができず、記号の異なる同番号車の混同が絶えなかったため、1945年(昭和20年)10月11日に輸送司令部の命令で、各車両に固有の軍名称(州や都市、鳥の名前等)を付すことになり、車体中央窓下部に白ペンキで標記された。その際、カタカナ記号の消去を求められたが、今度は日本人職員が困るため、輸送司令部に要求し、記号を軍番号の上部に標記することは認められたという。国鉄での形式番号は、妻面に標記された。 1946年(昭和21年)1月28日、輸送司令部は専用客車の車体塗色を、日本人用車両より明るい独自の茶色[1]に塗り替えるよう命令した。同年6月25日には、新たな体系による軍番号が指令され、一等寝台車から暖房車まで28種に分類されるようになった。この軍番号は、形式と構造で区別する従来の日本の方式と異なり、用途や定員別に付されており、同用途のものには一連の番号が付された。さらに10月24日には、専用客車に全て一等車と同じ白帯をつけることを要求した[2]。このときの命令では、白帯の中に「U.S.ARMY」(アメリカ陸軍)と黒ペンキで表示することとされたが、すぐに「ALLIED FORCES」(連合軍)に変更することになった。これは、同じく日本に多く進駐していたイギリス軍に配慮したものであろう。しかしながら、アメリカ軍の司令官など利用者が決まっているものについては、「U.S.ARMY」の標記が残された。こうして同年末には、専用客車は明るい茶色に白帯という姿に整備されていった。 ちなみに1945年(昭和20年)11月、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) 第3鉄道輸送司令部 (MRS)よりホスピタル・トレインとして使用する客車は車体外側を白色とし、等級帯を緑濃色、車体両側中央部に赤十字章を掲示するよう指示されたが、国鉄当局からの資材の入手難と保守の困難性が申し入れあり実現しなかった[3]。 これらの客車は、1952年(昭和27年)4月28日の対日講和条約の発効により占領が終わるまでにほとんどが返還されたが、一部の車両(郵便車)は、1970年(昭和45年)まで使用された。 専用客車一覧以下に、連合軍専用客車の一覧を記す。 記載データの配列は、次のとおりである。
20 Berth Compartment Sleeper(区分室寝台車 : 寝台数20)一等寝台車。軍番号は1000番台。
18 Berth Compartment Sleeper(区分室寝台車 : 寝台数18)一等寝台(個室式寝台)車。軍番号は1100番台。
16 Berth Compartment Sleeper(区分室寝台車 : 寝台数16)一等寝台(個室式寝台)車。軍番号は1200番台。
Combination Sleeper(合造寝台車)一等寝台(個室式寝台)と二等寝台(開放式寝台)の合造車。軍番号は1300番台。
28 Berth Standard Sleeper(普通寝台車 : 寝台数28)開放式二等寝台車。軍番号は1400番台。種車はすべてマロネ37形だが、二重屋根車(0番台)と丸屋根車(100番台)がある。
24 Berth Standard Sleeper(普通寝台車 : 寝台数24)開放式二等寝台車。軍番号は1500番台。
Combination Standard Sleeper and Coach(寝台座席合造車)開放式二等寝台と二等座席の合造車。軍番号は1600番台。
Special Car(特別車)連合国政府や軍の高官等の要人輸送用の車両。車内は大規模に改造され、会議スペースや小規模なキッチンが設けられた車両もあった。軍番号は1700番台。
Corps Commanders Car(軍団長車)アメリカ陸軍軍団長の専用客車。全て一等寝台車扱い。軍番号は1800番台。
Superintendents Car(地区司令官車)アメリカ陸軍地区司令官の専用車。全て一等寝台車扱い。軍番号は1900番台。
Restaurant Car(簡易食堂車)連合軍の兵士が利用するための簡易な構造の食堂車で、室内の一角に調理設備を設けたほか、三等車のボックスシートにテーブルを設けて食堂としている。主に休暇のため、休養地に向かう兵士を輸送する列車に連結された。軍番号は2000番台。
Observation Car(展望車)一等展望車。軍番号は2100番台。
Dining Car(食堂車)食堂車。軍番号は2200番台。
2nd Class Coach(二等座席車)二等座席車。軍番号は2300番台。座席車で連合軍を輸送する際は兵員輸送を除いて二等座席車が常用されたため、連合軍専用客車の中では大所帯となった。その指定両数は延べ208両に達している。
3rd Class Coach(三等座席車)三等座席車。軍番号は2400番台。兵員輸送のために用いられた。連合軍による進駐が落ち着くと需要は減少し、国内輸送における三等車不足もあって1949年11月という早期に2400番台は消滅した。
Combination Coach and Baggage(座席荷物合造車)二等または三等座席と荷物室の合造車。軍番号は2500番台。連合軍輸送では主に二等座席車が用いられていたことから、1946年以降、大部分の車両が三等室を二等室に改造されて使用された。
2nd & 3rd Class Coach(二・三等座席車)二等座席と三等座席の合造車。軍番号は2600番台。
PX. Car/Commissary Car(酒保車・販売車)連合軍の基地を巡回して、食肉や缶詰といった物品の販売を行う車両である。店舗としての設備を持つ車両のほか、物品を保管する倉庫や冷蔵室、販売員の居住施設を備えた車両がある。従来の形式称号にない用途の車両であるため、軍務車として記号「ミ」が定められた。軍番号は2700番台。
Club Car/Patrol Car(クラブ車・巡回車)軍用定期列車に連結され、喫茶や軽食を提供するフリースペースのラウンジ車。一等車扱い。一部は巡察用に改装された。軍番号は2800番台。
Hospital Car(病院車)傷病兵輸送用の車両で、室内にはベッドが設備されている。また、側面には担架でも出入りできるよう広幅の出入口がある。軍番号は2900番台。
Laboratory Car(衛生車)軍務車の一種。2951号と2952号はペアを組んで移動研究所として用いられ、軍番号2953と2954は衛生教育用車両として使用された。ただし、軍番号2953(II)、2955 - 2960は分類上衛生車となっているが、実際には病院車に準じた設備を持っており、傷病兵の輸送を行っていた。軍番号は2950番台。
Baggage Car(荷物車)荷物車。軍番号は3000番台。
Radio Car(ラジオ車)軍用無線設備を搭載した車両で、日本における列車無線のはしりともいえる存在である。一部の車両は、側面に広幅の両引戸を設けており、軍用自動車を搭載することができた。この車種の種別記号も軍務車の「ミ」である。軍番号は3100番台。
Administration Car(事務車)【軍番号3150番台】日本各地に設けられた、連合軍関係者のための案内を行うRTOの事務所として使用するための車両。用途記号は軍務車の「ミ」を称する。3151号の1両のみ該当。
Mail Car(郵便車)連合軍軍人の郵便物を運搬する車両。軍番号は3200番台。軍名称の標記はすべて「U.S.Mail」であった。車内での仕分けは行わないため、大部分が荷物車からの転用車であるが、郵便物の区分棚(ごく初期)や米軍警備員のための寝台を設けたものもあった。連合軍軍人の給与を輸送することもあったという。1952年4月の講和条約発効後は、駐留軍専用客車として、郵便車は「M」、郵便荷物車は「MB」、荷物車は「B」の記号を国鉄の記号と軍番号とともに、「マニM3203」のように標記した。この車種が最も遅くまで駐留軍専用客車として残り、最後の3両が接収解除されたのは、1970年(昭和45年)1月1日付けであった。
Troop Mess Car(部隊料理車)兵員輸送用の列車に連結され兵員用の食事の調理を行うための車両で、後述の部隊用簡易寝台車とともに使用された。軍番号は3300番台。
Troop Sleeper(部隊用簡易寝台車 : 寝台数32)兵員輸送用の簡易な構造の寝台車。軍番号は3400番台。金属の枠にキャンバスを張った折りたたみ式寝台をレール方向に設置している。朝鮮戦争の勃発によって、1950年以降大量に増備された。
Heater Car(暖房車)冬季に電化区間で客車の暖房用蒸気を供給する石炭焚きボイラーを搭載した暖房車。軍番号は3500番台。高官用の客車を機関車なしでホームに据え置く際、揚水用の空気を確保するため、空気圧縮機が取り付けられた。これは指定解除後も撤去されなかった。
Troop Sleeper(部隊用簡易寝台車 : 寝台数28)上下2組、4名分の寝台の代わりに給仕室と用品庫を設置したタイプ。寝台数が変わったことで新たに軍番号3500番台を与えられた。国鉄番号は100番台を割り当てられている。
Troop Sleeper(部隊用簡易寝台車 : 寝台数30)上下1組、2名分の寝台の代わりに給仕室を設置したタイプ。寝台数が変わったことで新たに軍番号3600番台を与えられた。国鉄番号は200番台を割り当てられている。
Troop Sleeper(部隊用簡易寝台車 : 寝台数24)緩急設備付き三等・荷物合造車のスハニ32形を種車とする衛生車(実質的には病院車)を再改造し、部隊用簡易寝台車としたグループ。軍番号は3700番台。
Partitioned Car(区分軍用客車)車内を区切って、客室の一部を連合軍専用とした車両。軍番号は700番台。軍名称は指定されていない。
Miscellaneous Car(雑種軍用客車)上記に区分されない雑多な用途の軍務車。教育車、教育車用荷物車、販売車用荷物車など。軍番号は800番台。
二軸客車(軍用貨車)連合軍の都合により、軍用有蓋貨車を軍用客車扱いとしたもので、便宜上二軸客車(荷物車)のニ800形に編入された。軍番号は800番台。
High Speed Flat Car(軍用運搬車)木造客車の車体を取り払った台枠の上面に床を張った構造の、軍用自動車の輸送に使用された長物車である。軍番号は900番台。台枠よりも上の部分を必要としないため、戦災車を活用して改造されたものも多い。客車用ブレーキを備え、一般の貨車よりも高速で運行できた。
脚注参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia