都北学院高等学校

都北学院高等学校(とほくがくいんこうとうがっこう)とは、かつて埼玉県浦和市にあった日本私立高等学校。設置者は学校法人都北学院。

概要

東京帝国大学医学部教授だった中野等(1879年 - 1955年)によって、浦和市領家1,500[1]に埼玉県では最初の私立旧制中学校として開校。1935年には浦和高等工科学校を併設し、学制改革を迎えた。

戦後は浦和商業短期大学を併設するなどしたものの、校長・学長を兼任していた中野[2]が死去したことから浦和市に移管。だがほとんど唐突な中での公立移管だったことから学生を中心に浦和市立高への統合要求が噴出し、1957年に市立高に統合された。公立移管時点の設置学科は、普通科と商業科[3]・生徒数は男子のみ184人[3]

沿革

  • 1931年
    • 中野等による私立恵仁中学校が設立される[4]
    • 7月 - 私立埼玉中学校と改称される[4]
  • 1948年4月 - 学制改革により埼玉高等学校[5]埼玉高等学校附属中学校となる。
  • 1951年頃 - 学校法人埼玉高等学校が成立する。
  • 1954年2月 - 学校法人埼玉高等学校が学校法人都北学院に改称される[6]後に浦和第一高等学校と改称される[いつ?][7]
  • 1955年4月 - 都北学院高等学校が浦和市に移管され浦和市立都北高等学校となる[8]
  • 1957年4月 - 浦和市立高等学校に統合される。

関連項目

関連サイト

脚注

  1. ^ 現在のさいたま市浦和区領家あたり、浦和市移管後に跡地はさいたま市立本太中学校となり現在に至る。
  2. ^ 昭和30年度版『全国学校総覧』1374頁より。
  3. ^ a b 同書1007頁より。
  4. ^ a b 『埼玉大百科事典 2』(埼玉新聞社 1974)p353「埼玉中学校」の項より。
  5. ^ 同書p460「年譜」より。
  6. ^ 同書p466「年譜」より。
  7. ^ 「埼玉大百科事典 2」によると1954年10月
  8. ^ 022.pdf” (PDF). さいたま市. 2023年10月28日閲覧。
  9. ^ 2013年4月18日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya