野幌駅
![]() 野幌駅(のっぽろえき)は、北海道江別市野幌町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA07。電報略号はノツ。事務管理コードは▲130128[3]。 かつては夕張鉄道との乗換駅であり、急行「かむい」も停車していた。 歴史![]() 駅の周囲には多くのレンガ工場が点在している。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
駅構造2面2線の相対式ホームを持つ高架駅であり、北海道ジェイ・アール・サービスネットによる業務委託駅。みどりの窓口、自動券売機、話せる券売機[2]、自動改札機、エレベーター、エスカレーター設置。駅舎デザインはJR北海道と姉妹提携しているデンマーク国鉄(DSB)との共同によって「ひかり」をテーマにしており[報道 2]、江別市の木であるナナカマドをイメージしたレッドカラーをアクセントにしている[報道 2]。なお、地上駅として夕張鉄道が運行されていた頃は2面5線あり、同線廃止などに伴い中線を廃止し、最終的に1番線と2番線の間が大きく開いた2面2線の相対式ホームになっていた。 のりば
(出典:JR北海道:駅の情報検索)
利用状況「江別市統計書」によると、近年の年度別乗車人員は以下の通りである。
駅周辺江別市では野幌駅を中心とする約240ヘクタールを都市活動の拠点と位置づけ、連続立体交差事業[9]、土地区画整理事業、街路事業などによって中心市街地に相応しい都市空間の形成を目指す「江別の顔づくり事業」を進めてきた[10][11]。北口駅前広場のロードヒーティングの熱源には、北海道内の駅前広場としては初めて再生可能エネルギーである地中熱を利用したシステムを取り入れている[12]。南口には民設民営による市民交流施設と宿泊施設がオープンした[新聞 5][13]。北口はイオン江別店、江別市民体育館、イオンタウン江別、江別市ガラス工芸館、錦山天満宮、渓和会江別病院、江別市消防本部、野幌郵便局、江別市情報図書館、南口はËBRI(旧ヒダ工場)[14]、江別RTNパーク[15]、北海道立野幌総合運動公園への最寄口になっている。 北口 南口
バス路線北口と南口にそれぞれ停留所がある。これらの停留所の1日の平均乗車人員の合計は約570人である[16]。また、エスコンフィールドHOKKAIDOの開業に合わせて、F VILLAGE行きシャトルバスの専用乗り場が設置されている。 「野幌駅北口」停留所
「野幌駅南口」停留所
特急列車の停車要望江別市および同市議会は2000年代後半から2010年代前半にかけて、野幌駅に特急列車を停車させるようJR北海道に要望していた。理由としては、江別市より人口の少ない市町村に特急停車駅がある点、道北方面への夜行列車廃止に伴い江別駅停車の特急列車が消滅し、市内から特急停車駅がなくなった点、「江別の顔づくり事業」によって利用客の増加が見込まれる点などを挙げていた。 これに対し、当時JR北海道からは札幌周辺では特急列車よりも快速列車の充実を図る企業方針および、2面2線の野幌駅では待避が不可能といった構造的理由から、受け入れは困難との回答が示され、実現には至らなかった。しかし市は、駅周辺への経済効果の波及や市の魅力の向上などに必要として今後も要望を続けていく姿勢を示していた[17][18]。 その後しばらく目立った動きはなかったが、江別市は2020年1月6日の年頭記者会見にて特急列車を野幌駅または江別駅に停車させるよう年内に再度要望する方針を明らかにした。なお要望の理由については以前と異なり、札幌中心部への移動の利便性向上を求める市民のニーズに加え、野幌駅においては「江別の顔づくり事業」により誘致したホテルリボーン野幌(全65室)の開業、江別駅においては駅から約2Kmの場所に複合書店「蔦屋書店」の出店といった駅周辺の環境変化を挙げている[新聞 6]。 なお、JR北海道はかつて要望を受け入れない理由の一つとしていた快速列車の充実については、快速通過駅(森林公園駅や苗穂駅など)の利用客増加を受け、方針を転換し快速列車(いしかりライナー)を廃止し普通列車に振り替えている。一方で、江別市がかつて特急停車の必要性の理由としていた利用客の増加についても、ほぼ横ばいで達成できていない状況(2007年→2018年)にあり、2020年の再要望では先述のように別の理由を挙げ、その点については言及を避けている。 隣の駅脚注注釈
出典
報道発表資料
新聞記事
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia