錦部村

にしきべむら
錦部村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 新設合併
錦部村中川村五常村会田村四賀村
現在の自治体 松本市安曇野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
東筑摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,108
国勢調査1950年
隣接自治体 松本市、東筑摩郡中川村、五常村、会田村、本郷村南安曇郡豊科町
錦部村役場
所在地 長野県東筑摩郡錦部村七嵐字清水田
座標 北緯36度19分28秒 東経137度59分23秒 / 北緯36.32436度 東経137.98983度 / 36.32436; 137.98983座標: 北緯36度19分28秒 東経137度59分23秒 / 北緯36.32436度 東経137.98983度 / 36.32436; 137.98983
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

錦部村(にしきべむら)は長野県東筑摩郡にあった。現在の松本市北東部の一角および安曇野市のごく一部(豊科田沢字高萩)にあたる。

地理

  • 山:城山、戸谷峰、六人坊、三才山、二ツ石峰、入山、傘山
  • 峠:保福寺峠
  • 河川:保福寺川

歴史

  • 1874年明治7年)10月23日 - 筑摩県筑摩郡刈谷原町村・七嵐村・赤怒田村・殿野入村・反町村・金山町村・保福寺町村・取出村・板場村・穴沢村が合併して刈谷原村となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 刈谷原村が長野県の所属となる。
  • 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、東筑摩郡の所属となる。
  • 1881年(明治14年)8月25日 - 刈谷原村が分割して刈谷原町村・七嵐村・赤怒田村・殿野入村・反町村・金山町村・保福寺町村・取出村・板場村・穴沢村となる(取出村・板場村・穴沢村は町村制施行時に会田村の一部となる)。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、刈谷原町村・七嵐村・赤怒田村・殿野入村・反町村・金山町村・保福寺町村の区域をもって発足。
  • 1955年昭和30年)

交通

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

参考文献

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya