鎌倉 (葛飾区)
鎌倉(かまくら)は、東京都葛飾区の地名。現行行政町名は鎌倉一丁目から鎌倉四丁目。住居表示実施済み区域である。鎌倉大仏(高徳院)を擁する観光地として知られる神奈川県鎌倉市とは異なる。 地理葛飾区北東部に位置し、江戸川区に隣接する地域である。北で柴又三・四丁目、東で江戸川区北小岩六・八丁目、南で江戸川区西小岩四丁目、南西で細田四・五丁目、西は高砂四・五丁目と接する。新柴又駅の南に位置する住宅市街地が見られる。 地価住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、鎌倉1-29-14の地点で36万6000円/m2となっている[6]。 歴史もと鎌倉新田といい、正保改定図に初見される[7][8]。1499年(明応8年)の板曼荼羅が発掘され、曼荼羅村とも呼ばれた[7]。1889年(明治22年)南葛飾郡奥戸村の所属となり、奥戸村大字鎌倉となる。1930年(昭和5年)には奥戸村が町制施行し奥戸町へ移行。1932年(昭和7年)には奥戸町が東京市に編入され大字鎌倉は葛飾区鎌倉町となり、1966年(昭和41年)住居表示が実施され、現在に至る。 地名の由来いくつかの言い伝えがあり、
などがある。 世帯数と人口2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
人口の変遷国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷国勢調査による世帯数の推移。
学区区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年4月時点)[15][16]。
事業所2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]。
事業者数の変遷経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷経済センサスによる従業員数の推移。
交通鉄道町域内に鉄道駅は無いが、近隣に2駅新柴又駅(柴又所在)京成小岩駅(江戸川区北小岩所在)が所在し、また下記の京成バスが早朝から深夜まで頻繁運転されておりJRの小岩駅・金町駅への便も良いため、地域住民の鉄道利用に困難は少ない。 バス道路施設・寺社
その他日本郵便脚注
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia