鎌田 敏夫(かまた としお、1937年8月1日 - )は、日本の脚本家・小説家。日本脚本家連盟理事長。日本統治時代の朝鮮の京城府(現・大韓民国ソウル特別市)生まれで、徳島県育ち。
来歴・人物
徳島県立城東高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。
大学卒業後、シナリオ作家協会の主催するシナリオ研究所(現在のシナリオ講座)で学び、井手俊郎に弟子入りする。1967年、『でっかい青春』にて脚本家デビュー。以降、『飛び出せ!青春』『俺たちの旅』など一連の“青春ドラマシリーズ”をメインライターとして支えた。
千葉真一主演のテレビドラマ『十字路』(1978年)と千葉主演の映画『戦国自衛隊』(1979年)の脚本を担当。『戦国自衛隊』は配給収入13億円5千万円のヒットを記録した[1]。1980年、角川映画のオリジナル脚本を自らノベライズした『ニッポン警視庁の恥といわれた二人組 刑事珍道中』にて小説に進出。誰に遠慮することもない自作脚本ということで地の文のギャグをのびのびと展開し、映画がシリーズ化されなかったにもかかわらず続編も執筆した。以後、自作ノベライズを中心に小説もコンスタントに手がけている。
映画『探偵物語』の脚本としてクレジットされているが、実際の脚本は荒井晴彦と高田純が書いたという情報もある[2]。
1983年、『金曜日の妻たちへ』が大きな反響を呼ぶ。不倫ブームが巻き起こり、“金妻”は不倫の代名詞と言われた。
1986年、『男女7人夏物語』を大ヒットさせる。翌1987年の続編『男女7人秋物語』は36.8パーセントの最高視聴率を記録した。
1994年、『29歳のクリスマス』により芸術選奨文部大臣賞、第13回向田邦子賞受賞。
2003年、大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』の脚本を手がけるが(大河ドラマの脚本を初めて手がける執筆者としては最年長)視聴率は低迷し、評価は芳しいものではなかった。終了後に黒澤明監督の映画『七人の侍』(1954年)に酷似している部分があるとして黒澤プロから著作権侵害などを理由に訴えられたが、2005年に東京地方裁判所は請求を棄却している。
2016年4月20日付で、日本脚本家連盟理事長に就任。
作品
テレビドラマ
配信ドラマ
映画
演劇
書籍
シナリオ集
- シナリオ 戦国自衛隊(1979年、角川文庫)
- 金曜日の妻たち 恋におちて(1986年、立風書房)
- 女と女・華やかな春(1986年12月、立風書房)
- 男たちによろしく(1987年、立風書房)
- いこかもどろか(1987年、角川書店)
- 会いたくて(1989年8月、立風書房)
- 飛び出せ!青春(1988年、径書房)
- ニューヨーク恋物語(1988年、立風書房)
- ボス 太陽にほえろ!傑作選(1989年、立風書房)
- 過ぎし日のセレナーデ(上巻)(1990年2月、立風書房)
- 過ぎし日のセレナーデ(下巻)(1990年5月、立風書房)
- どっちもどっち 大迷惑トラブルコメディー(1990年、立風書房)
小説
- 刑事珍シリーズ
- 新・里見八犬伝(1982年11月、角川文庫)
- 明治女探偵初登場(1983年12月、角川書店)
- 恋物語(1984年11月、角川文庫)
- ハッピー・バースデー・トゥー・ユー(1991年、角川文庫)
- スローモーション(1991年、角川文庫)
- 恋愛映画(1991年、新潮文庫)
- 恋しても(1991年、角川文庫)
- LOVE あなたに逢いたい(1991年、双葉文庫)
- 恋愛前夜 いちどだけ(1991年、角川文庫)
- 世界で一番ロマンチックな海(1993年、角川文庫)
- ない! (1993年、角川文庫)
- 恋愛会話(1993年、新潮文庫)
- ルージュ 恐怖を運ぶ六人の女(1993年、角川ホラー文庫)
- ジェラシー 恐怖を喚ぶ六人の女(1994年、角川ホラー文庫)
- キス・フレンド(1994年、角川文庫)
- 殺人者K(1994年、新潮文庫)
- 29歳のクリスマス(1995年、新潮文庫)
- 変身願望(1996年、祥伝社)
- 恋時間 言いたくて、言えなくて(1997年、三笠書房)
- 柔らかい心(1998年、角川文庫)
- クロスロード(1998年、角川文庫)
- 京都の恋(1999年、ハルキ文庫)
- 四人家族(2000年、角川文庫)
- 恋それとも愛 パートナーズ(2000年、角川文庫)
- うしろのしょうめんだあれ(2000年、ハルキ・ホラー文庫)
- フランティック(2001年、角川ホラー文庫)
- いきはよいよいかえりはこわい(2001年、角川春樹事務所)
- Body & money(2003年、新潮社)
- ジュテーム からだ・肉体・からだ(2008年10月、角川書店)
- 【改題】好きじゃないのに感じてる(2012年、角川文庫)
- 世界の涯てまで(2008年、角川春樹事務所)
- 夢のまた夢(2020年、ハルキ文庫)
エッセイ
受賞歴
1994年
脚注
関連項目
|
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
|
---|
1回 - 10回 | |
---|
11回 - 20回 | |
---|
21回 - 30回 | |
---|
31回 - 40回 | |
---|
41回 - 50回 | |
---|
51回 - 60回 | |
---|
61回 - 70回 | |
---|
71回 - 80回 | |
---|
81回 - 90回 | |
---|
91回 - 100回 | |
---|
101回 - 110回 | |
---|
111回 - 120回 | |
---|
121回 - 130回 | |
---|