長野藤定

 
長野 藤定
時代 戦国時代
生誕 大永6年(1526年
死没 永禄5年5月5日1562年6月6日
改名 輝伯(法号)、藤定
別名 源二郎
戒名 梅香院殿玉巌玄沢大居士
官位 大和守
氏族 長野工藤氏
父母 父:長野稙藤、母:不明
兄弟 藤定雲林院祐基細野藤光
藤勝織田信包正室
養子:具藤北畠具教次男)、信包織田信長弟)
テンプレートを表示

長野 藤定(ながの ふじさだ)は、戦国時代武将伊勢国戦国大名長野工藤氏15代当主[1]。通名は源二郎[1]

生涯

大永6年(1526年)、長野工藤家14代・長野稙藤の子として誕生[1]。はじめ輝伯と号した[1]。兄・三郎が自害したため、長野家を継いだ[1]

天文12年(1543年)、細野氏分部氏を主力に北畠家の支配する南伊勢に侵攻し、迎撃してきた北畠晴具と争ったが、決着は着かなかった(垂水鷺山の戦い)。同13年(1544年)には、北畠氏・関氏とともに六角氏に加勢し、京極氏を攻めた[1]

天文16年(1545年)から同18年(1547年)にかけて北畠晴具の攻撃を受けた[1]永禄元年(1558年)、藤定は北畠氏に和議を申し入れた[2]北畠具教の次男・具藤が藤定の養嗣子となり、和睦が成立した[2][3]。形式的には和睦だが、実質的には臣従である。

永禄5年(1562年)5月5日、死去[2]。享年37。法名は「梅香院殿玉巌玄沢大居士」[2]。その死は病死といわれているが、父・稙藤も同日に死去しているため、北畠家による暗殺説もある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 杉本 1986, p. 173.
  2. ^ a b c d 杉本 1986, p. 174.
  3. ^ 「北畠具教」『朝日日本歴史人物事典』

参考文献

  • 杉本嘉八 著「長野工藤氏」、山本大小和田哲男 編『戦国大名系譜人名事典』《西国編》新人物往来社、1986年1月10日。ISBN 4-404-01316-7https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12190428 (要無料登録要登録)

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya