関係データベース管理システム関係データベース管理システム(かんけいデータベースかんりシステム)またはリレーショナルデータベースマネジメントシステム(英語: relational database management system、略称:RDBMS)は、関係データベース (RDB) の管理システムである。RDB がデータベースの種類を示すのに対して、RDBMS は RDB の実装を示す。標準問い合わせ言語として SQL を用いたアクセスを行うため、相対する言葉として RDBMS 以外のデータベースを意味する NoSQL (Not only SQL) がある。 2007年の時点では、広く知られていてまた広く使われているデータベースのほとんどは関係データベースであったが、その後NoSQLが発展したため必ずしもそうとは言えなくなっている。 SQLを扱うRDBMSが表を使って演算を行う事から、全く異なる用途の表計算ソフトと間違えられる事もあるが、RDBMSでは、データの形式は表に限定されておらず、表計算ソフトのように見た目に分かりやすい表を作る事が目的ではない。あくまでも、必要なデータを必要な時に素早く引き出して他のソフトウェアに提供する事が目的である。 関係データベースをオブジェクトデータベースと融合させたオブジェクト関係データベースなどといったものもある。その管理システムはオブジェクト関係データベース管理システムなどと呼ばれる (ORDBMS)。 商用のRDBMSとしてはOracle DatabaseやIBM DB2などが、オープンソースのRDBMSとしてはMySQLやPostgreSQLなどが、広く知られている。ただし、これらのDBMSを 真のRDBMSと呼んで良いのかどうかについては、後述のとおり、議論の対象となっている。 RDBMSの機能以下にRDBMSの主な機能を示す。
いくつかのRDBMSでは、オブジェクト指向の機能拡張を行っている。 このようなRDBMSは、オブジェクト関係データベース管理システム (ORDBMS) と呼ばれる。 RDBMSの用語の歴史1969年、エドガー・F・コッドは画期的な論文を発表してRDBMSを提唱した。この論文は1970年に、ACMの学術誌に「A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks(大規模共有データバンクのデータ関係モデル)[1]」として掲載された。コッドは、この論文とその後に発表した論文で、「リレーショナル」(「関係に基づく」)の概念とは何かを定義した。 コッドが提唱したRDBMSが備えるべき条件として、「コッドの12の規則」が有名である。しかし関係モデルの初期の実装の多くは、コッドの12の規則の全てを満たすには至らなかった。そのためRDBMSという用語は、当初と比べてより広い意味でのデータベースシステムを対象として使われることが、多くなってきている。 現在では、RDBMSという用語は、次のようなシステムに対して使われている。
関係モデルを比較的正確に実装した最初のRDBMSは、ミシガン大学で実装されたMicro DBMS (1969) と、PeterleeにあるIBM UK Scientific Centreで実装されたIS1 (1970-1972) およびその後継システムPRTV (1973–79) であった。RDBMSとして販売された最初のシステムは、1978年からリリースされたMultics Relational Data Storeであった。その他にはIngres(マイケル・ストーンブレーカーが中心となってカリフォルニア大学バークレー校で開発された)やIBM BS12などが挙げられる。 RDBMSの用語の現在どのような データベース管理システム (DBMS) が、「リレーショナル」DBMSといえるのか(もしくはいえないのか)については、議論の対象となっている。データベースに携わる人の多くに受け入れられたRDBMSの定義は、まだできていない。 一部では、複数の行と複数の列からなる表の構造としてデータを扱うことができさえすれば、関係モデルに厳密に準拠していなくとも、RDBMSとしての基準を満たすとしている。この見解においてRDBMSの基準を満たすとされるDBMSの多くは、コッドの12の規則のうちいくつかを満たす。しかし広く知られているDBMSのほとんどは、厳密に関係モデルに準拠しているわけではなく、コッドの12の規則の全てを満たすには至っていない。 別の見解では、コッドの12の規則の全てを満たすには至っていないDBMS(もしくはクリス・デイト、ヒュー・ダーウェンにより提唱された関係モデルの見解を満たすには至っていないDBMS)は、RDBMSとはいえないとしている。この見解は、データベースの理論家やコッドの考え方を支持する人に共有されている。主な論者は、エドガー・F・コッド、クリス・デイト、ヒュー・ダーウェンである。この見解によれば、DBMSの多くが「真にリレーショナル」とはいえないことになる。この見解をとるなら、SQLを使ってデータを参照・更新するDBMSの全てが、RDBMSとはいえない。こうした見解をもつ人は、コッドの12の規則の全てを満たしていないDBMSを、「疑似リレーショナルデータベースマネジメントシステム」(PRDBMS) と呼んでいる。この人々は、コッドの12の規則を全て満たすRDBMSを「真のリレーショナルデータベースマネジメントシステム」(TRDBMS) と呼ぶ。 現在は、RDBMSの選定を行う際は、コッドの12の規則の全てを満たすという要件は考慮されない。情報技術 (IT) を担う組織におけるデータ管理を担う人々にとってのTCO(総保有コスト)が、とても重視される。一部の人々は、このような現状は不幸であり皮肉であると考えている。なぜなら、コッドの12の規則の有用性を確信している人の見解では、この RDBMS としての基準を正確に満たすことにより、DBMSの信頼性と一貫性と生産性と処理性能を高めることができ、それゆえTCOの抑制に大きく役立つはずであった。RDBMSの基準を正確に満たすことによるこのような利点は、実際に、DBMSを真のRDBMSとしようと努めている人々にとって、とても大きな動機づけとなっている。 現在、RDBMSの実装のほとんどが、データベース言語としてSQLを採用している。しかしSQLに代替するデータベース言語(データベース言語仕様Dに基づいたTutorial Dなどのデータベース言語)が提唱され、実装が行われている。ただしSQLに代替するデータベース言語を採用し実装している商用のRDBMSは非常に少ない。 RDBMSの市場シェア商用RDBMSの市場は、IDCの調査資料によると、アメリカ合衆国においては、Oracle、IBM/Informix、Microsoft、Sybase、Teradataの5社が、市場(売上高)の約9割を占めている。 オープンソースのRDBMSとしては近年では、PostgreSQL、MySQL、Firebirdなどが広く使われるようになっている。 ガートナーの2008年の調査結果は以下のとおりである。
RDBMSに関する批判現在のRDBMSに関して言及されている批判と不満を述べる。
RDBMSの実装商用
オープンソース
脚注参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia