飯島泰蔵飯島 泰蔵(いいじま たいぞう、1925年9月24日 - 2023年11月14日[1])は、日本の情報工学者。東京工業大学名誉教授。東京工科大学名誉教授。元北陸先端科学技術大学院大学副学長。瑞宝中綬章受章。 人物・経歴大阪府三島郡千里村(現吹田市千里山)生まれ。千里第二尋常小学校(現吹田市立千里第二小学校)、大阪市立扇町商業学校(現大阪市立扇町総合高等学校)を経て、1942年浜松高等工業学校(現静岡大学工学部)首席入学。太平洋戦争中で沼津海軍工廠、東京芝浦電気柳町工場、海軍省海軍技術研究所島田実験所に動員されたのち、1945年東京工業大学電気工学科に進学[2]。 1948年東京工業大学電気工学科及び応用数学科卒業、逓信省電気試験所入所[3]、田無分室材料部物理課数学研究室配属。1954年電子部に異動[2]。1957年工学博士[3]。積分方程式理論を使い円形導波管からの電波放射問題への厳密解を得ることに世界で初めて成功。また日本初の文字認識装置の開発から始め、視覚パターン認識に関する統一的な基礎理論体系の確立を行った[4]。1969年からは通商産業省工業技術院電子技術総合研究所飯島特別研究室長を務め[3]、1971年には光学文字認識ASPET/71を開発[4]。 1972年東京工業大学工学部教授。1986年東京工業大学名誉教授、東京工科大学教授[3]。1988年視聴覚情報研究会会長[5]。慶伊富長から誘いを受け北陸先端科学技術大学院大学創設準備委員会に参画し、1991年から北陸先端科学技術大学院大学情報科学センター長・教授[6]、東京工科大学名誉教授。1992年北陸先端科学技術大学院大学副学長。1997年北陸先端科学技術大学院大学名誉教授[3]、創研代表取締役[3][2]。指導学生に小川英光[7]、赤木正人など[8]。 2023年11月14日、死去。98歳没[1][9]。死没日付をもって正四位に叙された[10]。 受賞
著書
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia