香取航空基地

香取航空基地跡地の空中写真(1946年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
香取航空基地跡の位置(千葉県内)
香取航空基地跡
香取航空基地跡
香取航空基地跡 (千葉県)

香取航空基地(かとりこうくうきち)は、大日本帝国海軍の航空基地(軍用飛行場)。正式名称は海軍香取航空基地である。通称で香取飛行場とも呼称されている。旧匝瑳郡椿海村(現千葉県匝瑳市)と同郡共和村(現千葉県旭市)にまたがり建設された。所在は、現在の香取市香取郡の郡域ではない。

概要

建設計画が明らかにされたのが1938年(昭和13年)、完成は1942年(昭和17年)のことである[1]

1945年(昭和20年)2月、本州から初となる神風特攻隊硫黄島へ出撃した。太平洋戦争終戦により撤去された[1]

跡地には旭市が企業誘致を行い、1961年(昭和36年)から1962年(昭和37年)にかけて工業団地(あさひ鎌数工業団地)が形成された[2]。跡地の一部は、日清紡ブレーキ1987年進出)のテストコースに転用されている。南西・北東方向に1500m滑走路と南東・北西方向に1400mの2本で互いの中央部が十字状に交差した特徴を持つ。西側に司令部等の主要建物があった。

基地跡には1976年(昭和51年)に慰霊塔が建立された[1]。碑文の題は自衛隊の初代航空総隊司令、第3代航空幕僚長を務め、ブルーインパルスを創設した源田実による。また、公園内には自衛隊機(SNJ型航空機)が展示されている。

現存する遺構

  • 北西角の北側田圃内(匝瑳市春海)に航空機用有蓋掩体壕が2基、南東角の東側、鎌数伊勢大神宮(旭市鎌数)の駐車場脇に大型機用有蓋掩体壕がある(いずれも個人私有地内)。また、鎌数工業団地から西へ約2kmの場所に間口幅3m×高さ1.5mで奥行の深い有蓋掩体壕がある。(香取航空基地との関連は現時点で不明)
  • 工業団地西側の空き地内に当時の前庭舗装が残っている。また、テストコースになった滑走路面跡地には、滑走路の舗装が当時のまま一部残っている。

関係する人物

備考

参考文献

  • 匝瑳市に現存(2012年9月時点)する掩体壕の解説板、『掩体壕(えんたいごう)』、2008年12月、匝瑳市教育委員会 

脚注

  1. ^ a b c 匝瑳探訪 戦跡めぐり”. 匝瑳市. 2025年6月19日閲覧。
  2. ^ こんにちは健保組合です! 事業所探訪 北総通運(株)の巻”. 千葉県トラック健康保険組合. 2025年6月19日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya