香港発活劇エクスプレス 大福星 福星高照 |
---|
各種表記 |
---|
繁体字: |
福星高照 |
---|
簡体字: |
福星高照 |
---|
拼音: |
Fú Xīng Gáo Zhào |
---|
注音符号: |
ㄈㄨˊㄒㄧㄥㄍㄠㄓㄠˋ |
---|
発音: |
フーシンガオヂャオ |
---|
広東語拼音: |
Fuk1 Sing1 Gou1 Ziu3 |
---|
英文: |
My Lucky Stars |
---|
テンプレートを表示 |
『香港発活劇エクスプレス 大福星』(ほんこんはつかつげきエクスプレス だいふくせい、原題:福星高照、英題:My Lucky Stars)は、1985年に公開された香港映画。『五福星』に次ぐ福星シリーズ第2弾。ゴールデン・ハーベスト製作。香港では当時の歴代興行収入の記録を塗り替える大ヒットとなり、第3弾の『七福星』が本作のわずか半年後に公開され、85年の香港興行成績ランキングの1位と2位を独占している。(本作品が1位で、七福星が2位。また、3位にポリス・ストーリー香港国際警察、5位にファースト・ミッション、13位にプロテクターとなっている。)
概要
サモ・ハン・キンポー監督・主演の福星シリーズ第2弾。当時の香港映画では珍しい日本ロケで、「富士急ハイランド」の観覧車やお化け屋敷、「都営新宿線」などが登場する。日本劇場公開版ではジャッキー・チェン主演となって編集されていた。サントラのLPが日本独自にポニー・キャニオンから発売された。内容は時代錯誤の歌2曲にユン・ピョウの歌と本編とは違う音楽に本作からの台詞を挿入するという構成である。
ストーリー
香港警察特捜部のジャッキー(ジャッキー・チェン)とリッキー(ユン・ピョウ)はマフィア「かかし組」を追っていたが、追跡してやってきた富士急ハイランドでリッキーが捕まってしまう。
相棒を失ったジャッキーは香港からの応援として旧友のデブゴン(サモ・ハン・キンポー)を派遣するよう要請し、デブゴンの仲間たちと共に日本へ来てリッキー救出とかかし組の逮捕に挑む。
登場人物
- 出所は再来年予定であったが、リッキー救助の協力を条件に釈放される。クンフーの腕もかなりのものであるが、悪友であるマッスルに協力するのが納得出来ず一時は拒否していた。警察の採用試験に落ちた過去があり、根っからの悪人ではない。渋々ながらマッスルの援護として自分が集めた仲間と共に来日する。
- 『五福星』で演じたスケベな超常現象マニアの役が踏襲されている。精神病院にいたところを、キッドにスカウトされる。
- こちらも『五福星』を踏襲した役。ナンパ癖も変わってなく、同じく貴金属や宝石の窃盗で生計を立てている。拳法も少し使えるがキッドやマッスルには及ばない。
- 彼だけは『五福星』出演者で因果関係がない役処である。歯医者に強盗に入ってる所にやってきた、ヤクザな男から愛人の浮気相手と間違えられて襲われている所をキッド達に救われ仲間になる。メンバーでは年長者。
- エリック・ツァン:ラウンドヘッド(円頭党員の意、テレビ吹き替え版は「ウスノロ」、一部で「ちび」)
- 新メンバー。小柄で少々抜けているが、従順な性格を買われてキッドからスカウトされる。
- 香港警察
- キッドスタッフの幼馴染(しかしキッドをダシにしていたので恨まれている)で香港の刑事。任務で来日していたが、かかし組に相棒のリッキーが捕まり、援護要請としてキッドの出所を依頼したのも彼である。
- マッスルの相棒である刑事であるが、序盤でかかし組に捕まって監禁されてしまう。後半で漸く戦線に復帰した。
- マッスル、リッキー、バーバラの上司。
- シベール・フー:バーバラ・ウー警部(テレビ吹き替え版ではニックネーム「リカ」)
- 特捜部の婦人警官。リッキー救助の為にキッド達と共に来日する。寝食を共にしているので様々なセクハラに遭う。キッドに好意を持っている様だが利用してるだけとも取れるので真意は不明である。多少はカンフーも使える。
- かかし組
- 今回の事件の黒幕。キッドの仲間を人質に身代金を要求する。
- 和服姿で登場したが、実はかかし組の用心棒であった。西脇の筋肉美を活かしてレオタード姿で戦った。バーバラを圧倒するが、援護に来たキッドにワンパンチでKOされてしまう。
- ユン・ワー:ラウ・カーウィンのスタントで出演している。遊園地でデブゴンをお化け屋敷に案内するギャング役で出演が確認できる。
- ラウ・カーウィン:オフダ
キャスト
- 日本テレビ版:初回放送:1987年1月2日『金曜ロードショー 新春特別企画第①弾』21:00〜22:51 ※DVD収録
スタッフ
- 作詞:パンタ/作曲:鈴木慶一/編曲:浦田恵司
- 作詞:ピーター・ライ(黎彼得)/作・編曲:マイケル・ライ(黎小田)
- 作詞:グレゴリー・スター/作曲:芳野藤丸/編曲:甲斐正人
- 日本語版製作スタッフ
日本ロケ
1984年12月18日~1985年1月5日まで日本ロケ[3]。12月18日東京ヒルトンホテル41階スイートルーム四部屋を使い撮影[3]。撮影終了後はそのまま関係者の寝室となった[3]。サモ・ハン・キンポー監督は12作目の監督作品[3]。「街の様子、冬の景色など他の都市にはない魅力がある」という理由で日本ロケを決めた[3]。スタッフは45人。脚本はあるが盗難を恐れて印刷をせず、撮影するシーンごとに監督がキャスト・スタッフに説明してリハーサル→本番の繰り返し[3]。ジャッキー・チェンは12月21日夜に来日し[3]、12月22日早朝からの山梨県富士吉田市の富士急ハイランドロケから撮影に参加[3]。メリーゴーラウンドの高さ25メートルの鉄柱をよじ登って降りるシーンで右足首を痛めた[3]。そのまま撮影を続けたが、日本の予想外の寒さもあって筋肉がこわばり症状を悪化させ、12月25日成田空港から車イスで帰国した[3]。
日本劇場公開版
日本での同時上映は『嵩山少林寺』。日本劇場公開版は、時代錯誤の主題歌(挿入歌)、ユン・ピョウの挿入歌、オリジナルBGMが使用されていた。その日本劇場公開版は、1987年日本テレビ「金曜ロードショー」でTV放送された。ちなみに、ポニーキャニオンから発売されたビデオ・LDは、BGMが違う香港公開版に最後に時代錯誤の主題歌を追加したオリジナルバージョンで、現在発売のDVD・BDに日本劇場版と表記され収録されているのは、このポニーキャニオンビデオバージョンであり、正規の日本劇場公開版ではない(その代わりに吹き替え音声がTV放送使用のため、そちらが正規の日本公開版となる)。
2014年12月に発売された国内版ブルーレイでは、1985年当時の日本劇場公開版フィルムをニュープリントテレシネ/HDリマスタリングで全編収録されており、公開から約30年を経てようやく日本公開版の初ソフト化が実現された。
脚注
出典
- ^ a b c デアゴスティーニ(2014年)目次頁
- ^ 「1985年邦画4社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報』1986年(昭和61年)2月下旬号、キネマ旬報社、1986年、128頁。
- ^ a b c d e f g h i j “J・チェン(映画) 都内で極秘ロケ 18日から撮影中 チェン23日から合流”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 15. (1984年12月20日) “ヒエ~ッ地上25メートル "軽業師"J・チェン 映画『五福星・Ⅱ』ロケ 初の日本ロケ ファン『さすが~』”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 13. (1984年12月23日) “J・チェン負傷していた 飛び降りシーンで右足首を 車イスで帰国”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 13. (1984年12月26日)
注釈
- ^ 「黄炳耀」(ウォン・ピンユー)は香港の脚本家であり、日本語圏でのみ「バリー・ウォン」として知られる香港の映画監督・プロデューサー、「王晶」(ウォン・ジン)とは別人である。
外部リンク
|
---|
主演 |
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
オールスターキャスト | |
---|
ドキュメンタリー | |
---|
|