馬酔木 (短歌雑誌)

馬酔木』(あしび)[1]は、1903年明治36年)6月正岡子規亡き後、写生道を発展するために創刊され、1908年(明治41年)1月に終刊した、根岸短歌会短歌雑誌である。主な編集者には伊藤左千夫長塚節岡麓がいた[2]

万葉集』の研究歌論を発表し、1908年に『馬酔木』の編集に携わった伊藤左千夫を中心に創刊された『アララギ』が人気になるきっかけを作った。 後期には島木赤彦斎藤茂吉古泉千樫三井甲之石原純らが編集に携わっていた。

脚注

  1. ^ 「馬酔木」は植物の名としては「アセビ」、生薬としては「バスイボク」などとも読まれる。
  2. ^ 馬酔木とは - コトバンク”. 2012年8月29日閲覧。

参考文献

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya