駒場東邦中学校・高等学校(こまばとうほうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東邦大学が設置し、東京都世田谷区池尻四丁目に所在する私立男子中学校・高等学校。
中高一貫教育を提供し、高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校[1]である。通称は「駒東(こまとう)」。
概要
東邦大学の創立者であり理事長であった額田豊と東京都立日比谷高等学校の校長であった菊地龍道により1957年(昭和32年)設立。建学当初「10方針」を掲げ[2]、現在ではよく行われる分割授業、習熟度別授業といった少人数授業を創立当初から実施している。
初代校長菊地龍道以来、海軍型の制服や、クラス編成におけるR(ルーム)制・教室前方の黒板に加え横側の黒板を併用する授業形態など、随所に日比谷高等学校の影響が残っている。
第二代校長高山政雄は「駒東の3F精神」(Friendship(友情), Fair play(正々堂々), Fighting spirit(闘志))を顕し、体育祭の選手宣誓など、現在でも受け継がれている[3]。
きめの細かいカリキュラムを全員に実現させるため、1971年以降、高校からの募集はしていない。
東京大学駒場キャンパスから南におよそ700mに位置し、周囲には筑波大附属駒場中学・高校、都立駒場高校が隣接する他、学校がいくつか所在し、東京都の文教地区建築条例には指定されていないが、いわゆる文教地区に校舎を持つ。
設置者である東邦大学への推薦入学制度がある。
沿革
- 1956年 - 東邦大学付属高等学校設置認可。
- 1957年 - 東邦大学付属高等学校を駒場東邦高等学校と改称。駒場東邦中学校設置認可。
- 1971年 - 高校からの募集を廃止し、完全6年一貫教育を確立。
- 1995年 - 新校舎落成。
- 2004年 - 新校舎増築。
- 2006年 - グラウンド改修実施。
- 2017年 - 創立60周年事業グラウンド拡張工事実施。
- 2020年 - グラウンドを人工芝生にする工事を実施し、数ヶ月の後完成する。
授業
- クラスはR(ルーム)制。各Rを学年、クラスの数字を並べて表す(例えば13Rなら1年生の3クラス目を表す)。
- さらに出席番号をつなげ、4桁の数字で個人を識別することが多い(1302→1年3組の2番)。
- 英語・理科実験・武道・技術などはRを出席番号で2分割して授業を行う。
- 6年生より文理別のR分けがなされる。この際、志望大学種別(国公立・私立)や成績でのR分けは行わない。
課業
- 週6日制。8時20分始業で、月~金曜日は1時限50分が6時限、土曜日は4時限まである。
- 休み時間は各時限の合間に10分間、4時限目と5時限目の間のみ50分間の昼休みである。
- 部活動は1日2回(朝7:30頃からと放課後15:30頃から)。日曜日も可。
- 一般生徒の登校時間は7:30以降。下校時間は夏時間(4~9月)が17:30まで、冬時間(10~3月)が17:00までとなる。「居残り届け」をHR担任または各部顧問に提出すればこの限りではない。
交通アクセス
出典 : [4]
- 電車
- バス
入試
募集人員は240名で、中学入試のみ。試験日は2月1日の一回のみで、算数、国語、理科、社会の4科目で合否が判定される。
学校行事
三大行事
駒場東邦では、体育祭、文化祭、校内体育大会が三大行事として親しまれている。
体育祭
赤・白・青・黄の4色で優勝を争う。生徒の自主的運営により実施され、各色の6年生(高3)が下級生を指導する。入学すると、生徒は赤・白・青・黄の4色の組に分けられ、この色分けは卒業するまで変わらない。これは、初代校長の菊地龍道が富山県立神通中学校校長当時、体位の向上を目指すため実施していた月に1度の体育日に、学校全体を朱雀・白虎・青龍・玄武(入学から卒業まで変わらない)の4つに分けたことに由来する。
文化祭
文化祭で販売される「合格だんご」(2017年9月16日撮影)
各学年をいくつかに分けたグループおよび各部で催し物をする。部活ごとにも催し物をする。優れた団体には賞が贈られる。
全校マラソン大会
こどもの国外縁を、中学生は4.1km、高校生は8.2km走る。中学生は35分、高校生は65分以内に走れば完走となる。1位~100位には賞品(豆盾)が贈られる。
その他
- 遠足:学年ごとに行き先が違う。高校では、生徒による投票で行き先が決まる。
- 校内水泳大会:一般公開無し。
- 校内体育大会:一般公開無し。バレーボール、バスケットボール、卓球、ミニサッカー、大縄跳びの5種目。中学・高校別にR単位で戦う。公正な勝負にするため、中学1年生を除き各部生徒の出場はルームにつき一人まで。なお、大縄跳びは高校のみ。
部活動
運動部では、中学サッカー、軟式野球、体操、アーチェリー、陸上、バスケットボールが全国大会、関東大会出場など優秀な成績を残している。硬式テニス部も、過去に全国中学、インターハイに出場経験がある。文化部では囲碁部、化学部が優秀な成績を残している。また、同好会ながら近年演劇同好会が優秀な成績を収めている。なお、各部活動への参加は5年生(高2)の秋までが一般的である。
部活動一覧
経営活動部 |
文化部 |
体育部 |
同好会
|
雑誌文藝部 |
地理部
|
陸上部
|
演劇同好会
|
新聞部 |
地学部 |
バレーボール部 |
航空研究会
|
放送部 |
美術部 |
軟式野球部 |
園芸同好会
|
図書部 |
写真部 |
バスケットボール部 |
釣研究会
|
保健部
|
生物部
|
卓球部 |
日本之城研究会
|
生活部
|
物理部
|
山岳部
|
ゴルフ同好会
|
防災部 |
化学部 |
軟式庭球部 |
書道研究会
|
|
ブラスバンド部
|
剣道部
|
奇術同好会
|
|
歴史部 |
柔道部 |
スキー同好会
|
|
天文部
|
水泳部
|
映画同好会
|
|
軽音楽部 |
体操部 |
折り紙同好会
|
|
囲碁部 |
サッカー部 |
グリー同好会
|
|
クラシック音楽部 |
ラグビー部 |
ダンス同好会
|
|
将棋部
|
アーチェリー部 |
クイズ研究部
|
|
鉄道研究部 |
硬式庭球部 |
ディベート同好会
|
|
|
バドミントン部 |
数学研究会
|
以下は2005年からの成績(東京都大会もしくは相当大会[注釈 1]入賞以上)。
- 2022年度
- 東京都中学サッカー大会準優勝、関東サッカー大会 3位、全国中学校サッカー大会出場 ベスト32
- 2019年度
- 第25回Supercomputing Programming Contest 本選出場[5][6]
- エッグドロップ甲子園2019 東京大学賞[7][8]
- 2018年度
- 2018年度私立中学校演劇発表会 最優秀賞・内木文英賞
- 2017年度
- 2017年度私立中高演劇発表会 特別賞
- 2016年度
- 鉄道模型コンテスト 1畳レイアウト部門 最優秀賞[9]
- 関東中学校水泳競技大会 400mメドレーリレー 7位入賞
- 中学夏季新人研修大会(世田谷区、新宿区、渋谷区、目黒区)優勝
- 東京都中学校総合体育大会第2ブロック大会 団体戦準優勝
- 文部科学大臣杯小中学校囲碁団体戦 東京大会5位
- 第16回関東中学校囲碁選手権大会 団体戦 3位[10]
- 2015年度
- 東京都第67回都中学校選手権:男子400mメドレーリレー 8位[11]
- 第54回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会:男子低学年4×100m 7位[12]
- 第61回全日本中学校通信陸上競技東京都大会:男子低学年4×100m 6位 / 男子共通4×100m 6位[13]
- 第68回東京都中学校支部対抗選手権大会:男子2年1500m 4位 / 男子2年4×100m 7位 / 男子3年100m 8位
- 第68回東京都中学校駅伝競走大会:男子 5位
2014 - 2010年度
- 2014年度
- 第32回日本化学会化学クラブ研究発表会 ベストポスター賞 / GSCジュニア賞 / 研究奨励賞[14]
- 東京都中学校総合体育大会:男子200mフリーリレー 8位
- 第67回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会:男子2年4×100m 2位 / 110mH 4位[15]
- 第57回東京都私立中学高等学校陸上競技選手権大会:男子高校1500m 5位
- 第26回東京ジュニア陸上競技大会:男子A 110mH 3位
- 第60回全日本中学校通信陸上競技東京都大会:男子低学年4×100m 4位 / 男子共通110mH 3位[16]
- 第53回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会:男子2年100m 8位 / 男子低学年4×100m 6位[17]
- 第38回全国高等学校囲碁選手権大会(全国大会):男子個人戦出場
- 第38回全国高等学校囲碁選手権大会東京都大会:男子団体 5位
- 第48回東京都高等学校囲碁大会:男子個人戦 2位
- 第4回全日本高等学校管打楽器ソロコンクール:ファゴット 最優秀賞[18]
- 2013年度
- 第6回東京都中学生オープン大会:50m・30m部門RC男子 1位 / 4位
- 第60回東京都中学校学年別水泳競技大会:1年男子100m自由形 4位 / 1年男子50m背泳ぎ 4位
- 東京都大会:男子団体戦8位
- 平成25年度秋季東京都高等学校軟式野球大会:優勝
- 平成25年度第54回秋季関東高等学校軟式野球大会:出場
- 東京都中学校選抜チームに1名選出
- 第66回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会:男子共通200m 4位 / 男子2年110mH 4位 / 男子1年100m 6位
- 第23回東京ジュニア陸上競技大会:男子A100m 7位 / 男子A200m 8位 / 男子B110mH 4位 / 男子C100m 2位 / 男子C4×100mR 1位
- 第40回全日本中学校陸上競技選手権大会:男子共通4×100m 準決勝進出
- 第41回関東中学校陸上競技大会:男子共通4×100m 8位
- 第59回全日本中学校通信陸上競技東京都大会:男子共通4×100m 2位
- 第52回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会:男子共通4×100m 1位(43秒99大会新)
- 第7回全国高校囲碁選抜大会:男子団体優勝 / 男子個人戦 3位
- 全国高等学校囲碁選手権東京大会: 団体戦 TOP2 / 個人戦 TOP4
- 37回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会:男子団体戦 準優勝 / 男子個人戦 優勝
- 東京都高等学校文化祭囲碁大会:団体戦 2位 / 個人戦 5位
- 日本学生科学賞:都大会 最優秀賞 / 全国最終審査 優秀賞
- 日本化学会化学クラブ発表会:関東支部最優秀賞およびベストポスター賞
- 化学グランプリ:銀賞
- 東京都中学生科学コンテスト:銀賞、銅賞
- 2012年度
- 第5回東京都中学生オープンアーチェリー大会:男子RC 50m・30m部門 4位
- 第51回東京都中学校総合体育大会テニス競技大会:団体戦 4位
- 第65回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会:男子1年 100mH 2位(予選にて14秒77大会新)/ 男子2年 4×100m 8位
- 第22回東京ジュニア陸上競技大会:男子B 100m 8位
- 第58回全日本中学校通信陸上競技東京都大会:低学年 4×100m 1位
- 第51回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会:低学年 4×100m 2位
- 第7回全国高校囲碁選抜大会:男子団体戦1位 / 個人戦 3位
- 第36回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会:男子団体戦 6位
- 第36回全国高等学校総合文化祭:囲碁部門 優勝 ※東京代表チームの3人の内の1人
- 全国高校化学グランプリ:銅賞
- 東京理科大学「坊っちゃん科学賞」:入賞 1名・佳作 2名
- 日本化学会関東支部第30回化学クラブ研究発表会:化学クラブ金賞・ベストポスター賞
- 第36回東京都高等学校アンサンブルコンテスト:金管5重奏 金賞 / 木管5重奏 金賞
- 2011年度
- 第4回東京都中学生オープンアーチェリー大会:男子18・18m部門 1位・4位・5位
- 東京都高校総体:跳馬 4位 / ゆか 7位
- 平成23年度東京都高等学校軟式野球:秋季大会 準優勝
- 第9回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦全国大会:中学校団体戦 優勝
- 第32回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会:中学校個人戦 5位
- 全国高校化学グランプリ:金賞 1名 / 銅賞 2名
- 東京理科大学「坊っちゃん科学賞」:入賞
- 日本学生科学賞都大会:最優秀賞
- 日本化学会関東支部第29回化学クラブ研究発表会:ベストポスター賞 / 進歩賞
- 2010年度
- 東京都高校男子体操競技新人大会:団体 4位 / 個人(学年別2年生の部)総合1位・4位
- 東京都高体連男子秋季体操競技個人選手権大会:総合1位
- 東京都体育協会主催種目別大会:ゆか 1位 / 跳馬 2位 / あん馬 5位 / 鉄棒 2位・8位
- 第56回全日本中学校通信陸上競技東京都大会:男子共通400m 4位
- 第49回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会:男子共通400m 8位
- 高校生科学技術コンテストJSEC2010 奨励賞
- 日本学生科学賞:都大会 最優秀賞 / 中央審査:日本科学未来館賞・入選3等
- 全国高等学校科学クラブ研究論文コンクール:努力賞
- 東京理科大学「坊っちゃん科学賞」:入賞
- 全国高校化学グランプリ:銅賞 4名
2009 - 2005年度
- 2009年度
- 平成21年度JOCジュニアオリンピックカップ第28回全国高等学校アーチェリー選抜大会:出場
- つま恋カップ(全日本大会):高校男子個人 5位 / 中学男子個人 3位
- 第58回東京都中学校体操競技選手権大会:個人の部 3位
- 第40回関東中学校体操競技選手権大会:出場
- 第43回東京都高等学校囲碁大会:6位入賞
- 第10回関東中学校囲碁選手権大会:準優勝
- 第29回東京都中学校囲碁大会:トーナメント戦 3位
- 第14回東京都中学校冬季囲碁大会:3位
- 日本学生科学賞都大会:最優秀賞
- 日本化学会関東支部第27回化学クラブ研究発表会:ベストポスター賞
- 2008年度
- U-15全国大会:中学男子個人 3位
- 東京都中学新人戦:団体総合 2位 / 個人総合 3位
- 東京都私立中学校大会:準優勝
- 第35回全日本中学校陸上競技選手権大会:共通走高跳 出場
- 第47回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会:共通走高跳 1位・8位 / 低学年 4×100m 8位
- 第54回全日本中学校通信陸上競技大会東京都大会:共通走高跳 1位 / 1年走幅跳 3位 / 1年100m 7位
- 関東地区高等学校選手権大会:準優勝
- 全国高等学校選抜大会:5位入賞
- 関東中学校選手権大会C級戦:準優勝
- 日本学生科学賞:入賞2等
- 化学グランプリ:金賞
- 2007年度
- 第53回全日本中学校通信陸上競技大会東京都大会:低学年4×100m 6位
- 第4回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦全国大会:中学校団体戦 5位
- 2006年度
- 関東高等学校アーチェリー選抜大会:優勝
- 全日本ターゲットアーチェリー選手権:出場(64位)
- 総体THE近畿(インターハイ)アーチェリー男子個人:出場(10位)
- 世界ジュニアアーチェリー選手権最終選考会:出場(10位)
- 関東高等学校アーチェリー選手権:優勝
- 全日本フィールドアーチェリー選手権:4位入賞
- 平成18年度東京都高等学校総合体育大会: 団体戦 優勝
- 第3回文部科学大臣杯小・中囲碁団体戦全国大会:出場
- 2005年度
- 全国高等学校アーチェリー選抜大会:7位入賞
- ヨーロッパグランプリ(アーチェリー)最終選考会:出場(12位)
- 秋季東京都高等学校軟式野球大会:優勝
歴代校長
著名な出身者
括弧内は卒業年度、回生の順で掲載。
関連学校
関連項目
脚注
注釈
- ^ 私立中学校大会については上位大会(関東大会等)での成績もしくは特記すべき成績(優勝、準優勝、3位)のみ記載。
出典
外部リンク