1,1-ジクロロエチレン

1,1-ジクロロエチレン
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.000.786 ウィキデータを編集
KEGG
UNII
特性
化学式 C2H2Cl2
モル質量 96.94 g/mol
密度 1.213 g/cm³
融点

-122 °C

沸点

32 °C

1.3 D
危険性
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
NFPA 704 four-colored diamondHealth 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 4: Will rapidly or completely vaporize at normal atmospheric pressure and temperature, or is readily dispersed in air and will burn readily. Flash point below 23 °C (73 °F). E.g. propaneInstability 2: Undergoes violent chemical change at elevated temperatures and pressures, reacts violently with water, or may form explosive mixtures with water. E.g. white phosphorusSpecial hazards (white): no code
2
4
2
引火点 −22.8 °C (−9.0 °F; 250.3 K)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

1,1-ジクロロエチレン(1,1-Dichloroethene、1,1-DCE)は、C2H2Cl2という分子式を持つ有機ハロゲン化合物である。可燃性の極めて高い、無色で不快臭の液体である。水には溶けないが、エタノールジエチルエーテルアセトンベンゼンクロロホルムには溶解する。

1,1-DCEはポリ塩化ビニルポリアクリロニトリルなどのポリマーを作るときにコモノマーとして加えられる。 また、直接重合させるとポリ塩化ビニリデンを生成する。

1,1-DCEは半導体工学で、純粋な二酸化ケイ素フィルムを製造するのに使われる。

1,1-DCEを吸入した場合の最も大きな影響は中枢神経系に表れ、高濃度では鎮静、酩酊、痙攣、昏睡などの症状が出ることがある[1]

人の健康に関わる物質として、環境基準が設定されている[2]労働安全衛生法による2019年有害物ばく露作業報告対象物に指定されている。

関連項目

出典

  1. ^ epa.gov Archived 2015年06月16日, at the Wayback Machine.
  2. ^ [1]
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya