2001年イタリア総選挙2001年イタリア総選挙(2001ねんイタリアそうせんきょ、イタリア語: Elezioni politiche italiane del 2001)は、2001年5月13日に施行されたイタリアの国会議員総選挙である。 概要1948年のイタリア共和国憲法制定後14回目の総選挙で、上院(元老院)と下院(代議院)の全議席[1]を改選した。 解散前の議会の任期は2001年5月までであったが、7月にジェノヴァでの第27回主要国首脳会議が控えていたことから、選挙日程を早めるために解散した。前回と同様、政権の座にいた中道左派連合「オリーブの木」と野党の中道右派連合「自由の家」の2大政党連合による対決構図となり、中道右派の「自由の家」が上下両院で多数派を占め同連合の中核であるフォルツァ・イタリア(Fi)の党首で元首相のベルルスコーニが新たな首相となった。 リスタ・チベッタ選挙制度は上下両院とも小選挙区と比例代表の並立制であったが、小選挙区で当選した候補者の票は比例代表選挙当選者を決定する際に控除される仕組みとなっていた[2]。これは小選挙区で議席を獲得出来なかった中小政党に対して比例代表部分で議席を与えやすくべきとの判断から設けられた制度である。しかし、今回の選挙において「オリーブの木」と「自由の家」は比例代表部分での得票控除を避ける目的からリスタ・チベッタ(lista civetta[3])戦略を採用した。 「オリーブの木」と「自由の家」は、それぞれ「新しい国」(Paese nuovo)と「控除廃止」(Abolizione dello scorporo)の政党リストを作成し、両選挙連合の小選挙区候補者の大部分がこれらの政党リストと連結した。そのため両選挙連合で当選した候補者の得票は、それぞれの政党リストから控除され、候補者が本来連結されるべき政党リストからの控除を免れることができた。そのため2大選挙連合に参加していた政党は、比例区の得票で控除の影響を余り受けず議席配分を受けることができた。しかしその一方で比例代表における得票控除が機能しなくなったため、中小政党は比例代表で議席を伸ばすことが出来なくなる弊害も生じた。現に共産主義再建党はリスタ・チベッタの影響がなかった場合、今回得た11議席に更に5議席上積みすることができたとされている[4]。 選挙データ
→選挙制度の詳細な仕組みについては「1994年イタリア総選挙」を参照
選挙結果上院
下院
選挙の結果、上下両院で中道右派連合「自由の家」が得票率では前回96年選挙より減らしたものの新選挙制度導入後、初めて上下両院で過半数を制することに成功して勝利した。対する中道左派連合「オリーブの木」は96年選挙とほぼ同じ得票率であったにも係わらず「自由の家」に敗れた。中道右派の勝因として早い段階から周到な準備を行って選挙に備えていたこと、Fiの中心制が確立して選挙連合内の摩擦が少なかったこと、前回独自に選挙を戦った北部同盟が中道右派連合に復帰したことなどが挙げられる。これに対して中道左派連合は8つの主要党派で構成され統一性と指導力に欠け、選挙の準備態勢が遅れたこと最後まで響いた。 脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia