2011年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会(NHK杯)は2011年に日本で開催されたフィギュアスケートの国際競技会。国際スケート連盟による2011/2012 ISUグランプリシリーズの第4戦である。
概要
2011年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会は、2011-2012シーズンのグランプリシリーズ日本大会。2011年11月11日から11月13日にかけて、シニアクラスの男女シングル、ペア、アイスダンス競技が 札幌の真駒内屋内競技場(真駒内セキスイハイムアイスアリーナ)で行われた。
選手招待
今シーズンよりグランプリシリーズの各大会は男女シングルとアイスダンスの出場選手枠が減らされ、男女シングルは各10名に、ペアおよびアイスダンスは各8組となった。
今大会開催国の統括団体である日本スケート連盟に対しては、各種目で最大3人(組)の出場枠が用意された。
(★開催国推薦選手)
出場辞退・追加招待
男子シングル
アドリアン・シュルタイスは背中の怪我により欠場した。[1]
ペア
龐清/佟健組が出場を辞退し、スケートアメリカで開催国推薦によりエントリーしていたケイディー・デニー/ジョン・コフリン組が追加招待された。
競技結果
男子シングル
- ショートプログラム - 11月12日
- フリースケーティング - 11月13日
順位
|
名前
|
合計点
|
ショートプログラム
|
フリースケーティング
|
順位 |
得点 |
技術 |
構成 |
減点 |
滑走順 |
順位 |
得点 |
技術 |
構成 |
減点 |
滑走順
|
1
|
髙橋大輔
|
259.75 |
1 |
90.43 |
46.14 |
44.29 |
0.00 |
9 |
1 |
169.32 |
80.04 |
90.28 |
1.00 |
9
|
2
|
小塚崇彦
|
235.02 |
2 |
79.77 |
40.88 |
38.89 |
0.00 |
8 |
2 |
155.25 |
76.67 |
78.58 |
0.00 |
8
|
3
|
ロス・マイナー
|
212.36 |
6 |
71.12 |
38.87 |
32.25 |
0.00 |
3 |
4 |
141.24 |
74.22 |
67.02 |
0.00 |
4
|
4
|
サミュエル・コンテスティ
|
209.69 |
7 |
63.83 |
30.22 |
34.61 |
1.00 |
7 |
3 |
145.86 |
74.52 |
71.34 |
0.00 |
3
|
5
|
トマシュ・ベルネル
|
196.63 |
9 |
62.96 |
29.10 |
34.86 |
1.00 |
6 |
5 |
133.67 |
63.89 |
71.78 |
2.00 |
1
|
6
|
コンスタンチン・メンショフ
|
195.88 |
4 |
74.67 |
42.24 |
32.43 |
0.00 |
2 |
8 |
121.21 |
58.57 |
64.64 |
2.00 |
6
|
7
|
町田樹
|
195.45 |
5 |
72.26 |
38.73 |
34.53 |
1.00 |
4 |
6 |
123.19 |
54.57 |
68.62 |
0.00 |
5
|
8
|
アーミン・マーバヌーザデー
|
185.58 |
8 |
63.52 |
33.60 |
29.92 |
0.00 |
1 |
7 |
122.06 |
61.12 |
61.94 |
1.00 |
2
|
9
|
ブランドン・ムロズ
|
184.83 |
3 |
74.83 |
40.76 |
34.07 |
0.00 |
5 |
9 |
110.00 |
45.44 |
65.56 |
1.00 |
7
|
女子シングル
- ショートプログラム - 11月11日
- フリースケーティング - 11月12日
順位
|
名前
|
合計点
|
ショートプログラム
|
フリースケーティング
|
順位 |
得点 |
技術 |
構成 |
減点 |
滑走順 |
順位 |
得点 |
技術 |
構成 |
減点 |
滑走順
|
1
|
鈴木明子
|
185.98 |
1 |
66.55 |
35.09 |
31.46 |
0.00 |
10 |
2 |
119.43 |
57.04 |
62.39 |
0.00 |
10
|
2
|
浅田真央
|
184.19 |
3 |
58.42 |
28.33 |
30.09 |
0.00 |
7 |
1 |
125.77 |
61.20 |
64.57 |
0.00 |
8
|
3
|
アリョーナ・レオノワ
|
170.68 |
2 |
61.76 |
31.79 |
29.97 |
0.00 |
9 |
4 |
108.92 |
50.50 |
58.42 |
0.00 |
9
|
4
|
アシュリー・ワグナー
|
165.65 |
5 |
55.88 |
29.45 |
26.43 |
0.00 |
4 |
3 |
109.77 |
54.45 |
55.32 |
0.00 |
6
|
5
|
エレーネ・ゲデヴァニシヴィリ
|
160.44 |
4 |
57.37 |
29.80 |
27.57 |
0.00 |
5 |
6 |
103.07 |
47.74 |
56.33 |
1.00 |
7
|
6
|
キーラ・コルピ
|
157.53 |
7 |
53.70 |
24.31 |
29.39 |
0.00 |
8 |
5 |
103.83 |
46.23 |
57.60 |
0.00 |
4
|
7
|
マエ=ベレニス・メイテ
|
143.69 |
8 |
52.05 |
29.90 |
22.15 |
0.00 |
3 |
7 |
91.64 |
47.68 |
43.96 |
0.00 |
3
|
8
|
アグネス・ザワツキー
|
138.19 |
6 |
53.84 |
29.39 |
24.45 |
0.00 |
2 |
9 |
84.35 |
36.53 |
49.82 |
2.00 |
5
|
9
|
シンシア・ファヌフ
|
131.82 |
9 |
45.42 |
21.00 |
25.42 |
1.00 |
6 |
8 |
86.40 |
38.71 |
48.69 |
1.00 |
2
|
10
|
石川翔子
|
122.14 |
10 |
45.07 |
23.64 |
21.43 |
0.00 |
1 |
10 |
77.07 |
34.14 |
42.93 |
0.00 |
1
|
ペア
- ショートプログラム - 11月11日
- フリースケーティング - 11月12日
アイスダンス
- ショートダンス - 11月11日
- フリーダンス - 11月12日
賞金
各競技の上位成績者には、2011/2012 ISUグランプリシリーズの他大会と同様に以下の賞金が与えられた。
- 1位:18,000米ドル
- 2位:13,000米ドル
- 3位:9,000米ドル
- 4位:3,000米ドル
- 5位:2,000米ドル
競技後のエキシビション出演を断った場合は賞金から3,000米ドルを差し引かれるとされた。競技賞金がなかった選手のエキシビション出演には、シングルで200米ドル、ペア・アイスダンスで一組に付き300米ドル支払われるとされた。
ISU公式戦で初めて認定された4回転ルッツ
ブランドン・ムロズがショートプログラムで4回転ルッツを成功させた。これはISU公式戦で初めての認定である[2]。一方、髙橋大輔が4回転フリップを試みたが回転不足(<)と認定され、成功とはならなかった[3]。
アイスダンスでの事故/負傷
本大会ではアイスダンス参加選手の事故、負傷が重なった。
フリーダンス当日午前中の公式練習でポール/イズラム組(カナダ)とアレサンドリーニ/バツリ組(イタリア)が衝突、ポールが太腿を負傷したためポール/イズラム組はフリーダンスを棄権した[4]。
またフリーダンス第1グループの競技直前の5分間練習中に、リフトを行なっていたリード姉弟組(日本)とクリーンクライルート/ジュリエッティ=シュミット組(アメリカ)が接触、転倒した[5]。両者とも競技に出場し最後まで演技を終えたが、クリス・リードが右足の小指に四針の怪我を負い、骨折していたことが後にわかった[6][7]。
さらに同じくフリーダンスにおいて第2グループの5分間練習中にイリニフ/カツァラポフ組のイリニフが転倒し右膝を痛めた[8]。競技を無事こなし総合三位となったもののエキシビションを欠場した[9]。
脚注
外部リンク
|
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|