2019年栃木県議会議員選挙

|
|
投票率
|
40.44% ( 3.70%)
|
|
第1党
|
第2党
|
第3党
|
|
|
|
|
党首
|
茂木敏充 |
福田昭夫 |
山口恒夫
|
政党
|
自由民主党 |
立憲民主党 |
公明党
|
前回選挙
|
28 |
新党 |
3
|
選挙前議席
|
31 |
5 |
3
|
獲得議席
|
31 |
3 |
3
|
議席増減
|
 |
2 |
|
|
|
第4党
|
第5党
|
|
|
|
党首
|
小林年治
|
斉藤孝明
|
政党
|
日本共産党 |
国民民主党
|
前回選挙
|
1
|
新党
|
選挙前議席
|
1
|
1
|
獲得議席
|
1
|
1
|
議席増減
|
|
|
|
|
2019年栃木県議会議員選挙(2019ねんとちぎけんぎかいぎいんせんきょ)は、2019年(平成31年)4月7日に投票が行われた栃木県議会の議員を改選するための一般選挙である。
概要
県議会議員の4年の任期満了に伴う選挙である。なお、栃木県議会議員選挙は1947年(昭和22年)4月に実施された第1回の選挙からいずれも統一地方選挙の日程で実施されている。
2019年3月29日に告示され、総定数50に対し64名が立候補した[1]。立候補者64名は2007年の県議選と並び過去最小である[1]。
県選挙管理委員会が発表した2019年3月28日時点の県内選挙人名簿登録者(有権者)数は2015年の県議選から18,199名多い1,641,447名(男性815,674名、女性825,773名)[2]。有権者数の増加は選挙権年齢の引き下げによる[2]。
立候補者数が定数を超えなかったために無投票当選となったのは足利市選挙区(定数4に対し現職4名が立候補)、大田原市選挙区(定数2に対し現職2名が立候補)、那須烏山市・那珂川町選挙区(定数1に対し現職1名が立候補)、下野市選挙区(定数1に対し現職1名が立候補)、芳賀郡選挙区(定数2に対し現職2名が立候補)、壬生町選挙区(定数1に対し現職1名が立候補)の6選挙区[3]。壬生町は2003年の県議選から5回連続で無投票となった[3]。
自由民主党は立候補者36名全員の当選を目標とする[1]。立憲民主党は発足後初の県議選となるが立候補者全員の当選で党勢拡大を目指す[1]。
選挙データ
- 告示日:2019年3月29日
- 投開票日:2019年4月7日
- 改選議席数:50議席
- 選挙区:16選挙区(うち6選挙区で無投票)
- 自由民主党:36名
- 立憲民主党:6名
- 公明党:3名
- 日本共産党:3名
- 国民民主党:1名
- 無所属:15名
投票結果
投票者総数は510,779名(男性255,198名、女性255,581名)、投票率は40.44%(男性40.65%、女性40.23%)[4]。今回は立候補者数が2007年の県議選と並んで過去最小であったのに加えて目立った争点もなかったことから、投票率は前回2015年の県議選の44.14%を下回り、過去最低を更新した[4]。期日前投票者数は132,394名で、前回比で30.23%増[4]。
政党別得票率と議席数[5][6]
政党 |
得票率 |
当選者 |
現職 |
元職 |
新人
|
自由民主党 |
55.92% |
31(36) |
24(29) |
1(1) |
6(6)
|
立憲民主党 |
10.88% |
3(6) |
2(4) |
-(-) |
1(2)
|
公明党 |
5.99% |
3(3) |
3(3) |
-(-) |
-(-)
|
日本共産党 |
3.74% |
1(3) |
1(1) |
-(-) |
0(2)
|
国民民主党 |
1.70% |
1(1) |
1(1) |
-(-) |
-(-)
|
無所属 |
21.78% |
11(15) |
7(7) |
1(2) |
3(6)
|
計 |
- |
50(64) |
38(45) |
2(3) |
10(16)
|
- 注:得票率の合計は四捨五入のため100%にはならない。括弧内は立候補者数。
自由民主党は改選前の31議席を維持し過半数を確保した[7]。立憲民主党は改選前の5議席から2議席減らし3議席に後退した[7]。公明党は改選前の3議席を維持した[7]。日本共産党は改選前の1議席を維持し20年ぶりに2期連続で議席を確保した[7]。国民民主党は改選前の1議席を維持した[7]。
自民党は日光市選挙区(定数2)とさくら市・塩谷郡選挙区(定数2)でいずれも立憲民主党から議席を奪い2議席を独占したが、鹿沼市選挙区(定数3)で県議会自民党会派の「とちぎ自民党議員会」の会長の神谷幸伸が6選を逃し議席を失った[7]。また、矢板市選挙区(定数1)では再選を目指した現職の守田浩樹が自民党を離党して無所属で立候補した元職の青木克明に敗れた[7]。
立憲民主党は全国的な党勢拡大の波に乗れず、宇都宮市・上三川町選挙区(定数13)で新人の小池篤史が1位で当選したものの、日光市選挙区とさくら市・塩谷郡選挙区で現職が落選し議席を後退させた[7]。
当選者
自民党 立憲民主党 公明党 国民民主党 共産党 無所属
- 注:得票順、無投票当選の6選挙区は届け出順[8]。
脚注
- ^ a b c d e “人口減、経済活性化問う 県議選告示64人立候補 10選挙区、少数激戦 定数50、7日投票”. 下野新聞: p. 1. (2019年3月30日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
- ^ a b “県内有権者164万1447人”. 下野新聞: p. 5. (2019年3月29日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
- ^ a b c “6選挙区 現職11人無投票当選”. 下野新聞: p. 1. (2019年3月30日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
- ^ a b c “投票率最低40.44% 候補者最小、争点もなく”. 下野新聞: p. 1. (2019年4月8日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
- ^ “党派別得票率 自民55.92%平成最高 12年ぶり5割上回る”. 下野新聞: p. 5. (2019年4月9日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
- ^ “当選者50人の政党別内訳”. 下野新聞: p. 1. (2019年4月8日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
- ^ a b c d e f g h “1強自民、現有維持 新県議50人決定 立民、3議席に後退 共産、2期連続で確保”. 下野新聞: p. 1. (2015年4月8日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
- ^ “新県議50人の顔触れ”. 下野新聞: p. 5. (2019年4月8日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
- ^ a b 旧民進系会派「民主市民クラブ」に参加
- ^ a b c 県政与党系無所属会派「県民クラブ」に参加
- ^ a b c 自民党系会派「とちぎ自民党議員会」に参加
- ^ a b c 一人会派を結成
- ^ 不祥事により議員辞職。
- ^ a b c 市町村選挙に立候補し議員辞職。
- ^ a b 国政選挙立候補のため議員辞職。
外部リンク