2019年J2最終節 柏対京都
この項目では、2019年11月24日に行われたJ2リーグ 第42節(最終節)のうち、千葉県柏市の三協フロンテア柏スタジアムで行われた柏レイソル対京都サンガF.C.の試合について述べる。 柏が13-1と京都に大勝を収め、様々なJリーグ記録が更新された。 最終節に至るまでの経緯→「2019年のJ2リーグ § リーグ概要」も参照
2019年のJ2リーグは、黄金期を率いたネルシーニョを再招聘し優勝の大本命と目されていた柏が序盤足踏みする[1]も、前年夏に加入したFWオルンガの活躍もあり6月から8月にかけての11連勝を機に独走態勢に入り、最終節を前にした第41節のFC町田ゼルビア戦(町田市立陸上競技場)での勝利により、最終節を待たずしてJ2優勝・J1復帰を決めており[2]、最終節は順位等に関係の無い試合となっていた。 一方の京都は、この年監督に就任した中田一三のもとでポゼッションスタイルを浸透させ[1]、リーグ中盤では一時首位に立つものの、そこからの混戦の中でじりじりと順位を下げ、第41節終了時点ではJ1参入プレーオフ進出圏にも届かない勝点68の7位にとどまっていた[3]。しかしこの時点で6位ヴァンフォーレ甲府とは勝点で並び、4位モンテディオ山形・5位徳島ヴォルティスとは勝ち点2差であり、勝てば最終節での上位陣の結果次第では逆転で進出が見込める状況となっていたものの、6位甲府及び勝点67(京都と勝点差1)の8位水戸ホーリーホックとは得失点差で水をあけられており、しかも上位の3チームが下位チームと対戦する中で、「出来れば大勝、最低でも引き分け以上」が必須要件になっていた[4]。 試合経過前半この試合、柏は前節から2人変更したオルンガの1トップ布陣を敷いたのに対し、京都はこの年全試合出場を果たしていたDF黒木恭平を出場停止で欠き、前節までの3バックから本多勇喜と安藤淳を起用する4-3-3の攻撃的布陣を敷き、さらにDF登録の控え選手は冨田康平1人のみとするなど、攻撃的な選手交代を見据えていた[5]。 キックオフからわずか1分、柏は右サイドの崩しからMF瀬川祐輔がオープニングシュートを放ち、直後のコーナーキックでDF鎌田次郎の反らしからFW江坂任がゴールに迫るなど、序盤から柏が攻勢に出る[6]。するとその流れのまま6分、相手陣内でボールを奪った瀬川が中央をドリブルで攻め上がり、ラストパスを受けたFWオルンガがゴール左上へ強烈なシュートを放ち先制点を挙げる[6]。すぐに追いつきたい京都だったが、DF本多が前半14分にアキレス腱断裂の大怪我を負い、プレー続行不可能となって早くもDF冨田との交代カードを切らざるを得なくなる。その後も柏ペースで試合は進み、23分に右サイドからMFクリスティアーノが上げたクロスをオルンガが頭で合わせ2点目、27分にはDF高橋峻希のグラウンダーのクロスに瀬川が右足で合わせ3点目を挙げる。さらに33分、中盤でヒシャルジソンがボールを奪い、スルーパス。反応したオルンガがドリブルで攻め上がり、GKとの1対1を冷静に決め、オルンガは前半だけでハットトリックを達成した[6]。京都はこの時点で4バックから3バックに布陣を変更、これが功を奏したか38分にDF冨田のクロスを受けたFW一美和成が放ったシュートをGK中村航輔が弾いたこぼれ球をFW小屋松知哉が押し込み1点を返す。しかし前半終了間際の柏のコーナーキックで京都DF田中マルクス闘莉王が京都DF安藤と味方同士で接触し鼻から出血[7]、治療を続けたまま前半が終了し、4-1と柏の3点リードで折り返した[6]。 後半京都は出血の止まらないDF闘莉王を後半開始から下げざるを得なくなるが、前述のとおりDFの控え選手が残っておらず、FWエスクデロ競飛王を前線に投入[6]。これにより本職のセンターバックが上夷克典1人のみとなり、闘莉王との接触で同じく頭部から出血を伴う怪我を負い、頭をテーピングで固定した状態の右サイドバック安藤を、急遽センターバックに移したが、攻守のバランスを欠いた状態で後半45分を戦わざるを得なくなる[7]と、ここから柏がゴールラッシュを見せる。57分、ペナルティエリア内でパスを受けたオルンガがゴール右へシュートを放ち5点目を挙げると、直後の60分にはオルンガのパスを受けたクリスティアーノがカットインから弧を描くミドルシュートを決め6点目、64分には単独で攻め上がった江坂任のシュートのこぼれ球をオルンガが押し込み7点目、67分には左サイドの瀬川のクロスに走り込んだオルンガが頭で合わせて連続ゴールで8点目を挙げた。この時点でオルンガはダブルハットトリックを達成[6]。柏の攻勢はさらに続き、70分には右サイドでボールを受けたクリスティアーノがシュートを決め9点目(自身2点目)、78分には途中出場のマテウス・サヴィオのボレーシュートがオルンガに当たってゴールへ入り10点目(オルンガは7点目)。直後の79分にはエリア内のこぼれ球をマテウス・サヴィオが流し込み11点目、82分にはロングパスを収めたオルンガからパスを受けたクリスティアーノが決め、クリスティアーノもハットトリックを達成[6]。京都はエスクデロが1対1の決定機を作り出すもGK中村のビッグセーブにあって得点ならず、逆にアディショナルタイムにはロングパスを受けたオルンガがGKをかわしてシュートを決め自身8点目、合計で13点目を挙げてようやく試合終了[6]。柏が13-1という記録的大差で京都を下し、優勝に花を添えた。 一方の京都は駆けつけたサポーターが最後まで応援の声を切らさなかったものの、勝てば6位浮上となっていた試合で惨敗を喫し8位に終わる結果となった [8]。 試合データ
更新されたJリーグ記録
挿話
脚注注釈出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia