フッキ (Hulk 、ブラジルポルトガル語発音: [ˈhuwki] )こと、ジヴァニウド・ヴィエイラ・ジ・ソウザ (Givanildo Vieira de Souza 、1986年 7月25日 - )は、ブラジル ・パライバ州 カンピナグランデ 出身のサッカー選手 。アトレチコ・ミネイロ 所属。元ブラジル代表 。ポジションはフォワード 。
2007年、J2リーグ 得点王。2010-11、プリメイラ・リーガ 得点王。2014-15、ロシアサッカー・プレミアリーグ 得点王。2021年、カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA 得点王・MVP。
経歴
クラブ
ヴィラノヴェンセFC (ポルトガル )のジュニアユースなどを経て、16歳でECヴィトーリア とプロ契約。
Jリーグ
2005年2月、川崎フロンターレ へレンタル移籍し18歳で来日。ブラジル時代は主に中盤のポジションでプレーし、川崎でも当初はミッドフィールダー 登録でC契約選手であった。当時はジュニーニョ 、マルクス 、アウグスト と3人の外国人選手がいたため出場機会に恵まれなかったが、彼らが欠場した試合では結果を残した。
2006年に川崎へ完全移籍した上でJ2 のコンサドーレ札幌 へレンタル移籍、リーグ2位の25得点を挙げる。翌2007年は同じくJ2の東京ヴェルディ1969 へレンタル移籍し、リーグ42試合出場で37得点(J2歴代最多タイ=2004年にジュニーニョが記録)と前年度を上回り、東京VのJ1昇格に貢献する。
2008年に川崎へ復帰したが、開幕戦から結果を出すことができずチームも勝てない状態が続いた。さらには当時の監督・関塚隆 と起用法などをめぐり対立、リーグ戦出場わずか2試合で、3月26日に川崎を退団。同年4月1日に、前年に所属していた東京Vへ復帰[ 1] 。ここでもコンスタントに結果を出す一方、4月12日の第6節、FC東京 との東京ダービー で累積警告で退場すると審判に対して不信感を持ち、移籍報道が出るなどして東京Vを退団しポルトガルのFCポルト へ移籍する[ 2] 。
FCポルト
ヨーロッパに拠点を移してからの序盤は初出場でゴールを決めるが、その後はベンチを温める日が続いた。しかし2008年11月9日のポルトガルカップ4回戦のスポルティングCP との試合において、0-1でリードされている展開で50mのドリブル突破から左足の弾丸シュートを決め、チームを勝利に導いたことで評価を覆し、レギュラーに定着する。
2008-09のプリメイラ・リーグ で21試合出場でリーグ6位の8得点を挙げるだけでなく、同じチームでチーム得点王の9得点のFWルイス・ゴンサレス やCLで6得点のFWリサンドロ・ロペス などのアシストをするなど、チームプレーもこなすようになった。UEFA が選出する、UEFAチャンピオンズリーグ 2008-09 の「トップ10・ライジングスターズ(注目の若手10選手)」にも選出された[ 3] 。
2009年12月20日、SLベンフィカ 戦の試合後にフッキらFCポルトの5選手がスタジアム警備員への暴行を働くという出来事が起き、フッキに対してポルトガル国内の公式戦への無期限の出場停止が言い渡された。翌2010年2月19日、ポルトガルリーグ規律委員会は正式に4か月(期限は4月20日迄)の出場停止処分を科したと発表した[ 4] 。しかし、ポルト側はポルトガルリーグ司法委員会に上訴し3月25日、3試合の出場停止とする判断に変更された。これを受けてリーグのエルミニオ・ルレイロ会長が辞任し、またポルト側はリーグへの賠償金請求を検討していると報道された[ 5] 。
2010-11シーズンはラダメル・ファルカオ と2トップを組み開幕から得点を量産し、ヨーロッパリーグ プレーオフのヘンク 戦でハットトリックを達成するなど、フッキも開幕からの公式戦16試合で16得点を記録し2010年9月から2011年1月まで、5ヶ月連続でプリメイラ・リーガ の月間最優秀選手に選ばれた。5ヶ月連続受賞、6度の受賞はともにポルトガル新記録となった。最終的にリーグでは26試合で23得点13アシストを挙げ、得点王を獲得した。またヨーロッパリーグでも8得点4アシストの活躍をみせ、ポルトの国内外3冠に貢献した。
FCゼニト・サンクトペテルブルク
2012年9月3日、ロシアサッカー・プレミアリーグ のFCゼニト・サンクトペテルブルク へ5年契約で移籍した[ 6] 。
2015年2月17日、ゼニトと2017年まで契約を結んでいたが、2年間の契約延長に合意した。ゼニトとの契約は2018-19シーズンが終了する2019年6月30日までとなる[ 7] 。
上海上港
2016年6月29日、中国 ・スーパーリーグ の上海上港 へ移籍することで合意したと発表した。移籍金は5600万ユーロと報道された。背番号は8番に決まった。しかしデビュー戦で早々負傷し離脱したこともあり、7試合の出場で期待外れの結果に終わった(得点面では4得点と活躍していたが出場が少なかった)。
2017年、FCポルト、ゼニトで師事したアンドレ・ビラス・ボアス が監督に就任。ダリオ・コンカ の退団で背番号10番へ変更するとフッキも本領を発揮する。圧倒的な個人能力を武器にリーグ戦17得点をマークし、ACL でも11試合9得点を記録しクラブのベスト4進出に貢献した。
2018年、ビラスボアスが辞任し、後任監督にはFCポルトで師事したヴィトール・ペレイラ が就任。フッキはキャプテンに就任した。
2020年12月8日、契約満了により退団することが発表された[ 8] 。
アトレチコ・ミネイロ
2021年1月29日、母国のアトレチコ・ミネイロ へ加入[ 9] 。同シーズンではチーム快進撃の原動力となり、50年ぶりのブラジルリーグ・セリエA 優勝に貢献[ 10] 。自身も19ゴールで得点王とMVP、ベストイレブンの3冠に輝いた[ 11] 。
2022年は公式戦46試合出場29得点5アシストだった[ 12] 。
2023年はリーグ戦34試合出場15得点11アシスト。公式戦59試合出場30得点14アシストだった[ 13] 。
代表
2014 FIFAワールドカップ に出場したフッキ
2009年10月、ブラジル代表 に初選出され、11月14日、ドーハ でのイングランド との親善試合で代表デビューを果たした。
2012年5月26日のデンマーク との親善試合で代表初得点となる先制点を挙げるともう1得点も加え、全3得点に絡む活躍をみせた[ 14] 。
2014年母国で開催されたワールドカップにも出場した[ 15] 。
2021年8月末、同シーズンの活躍を評価され、カタール・ワールドカップ南米予選の追加招集にて5年ぶりに名を連ねた[ 16] 。
人物・エピソード
登録名 の「Hulk」は、フッキが少年時代に愛読していたアメリカン・コミック 『超人ハルク (The Incredible Hulk)』の主人公ハルクのことで、フッキの母親によって付けられたニックネームである。ブラジルでは「Hulk」を[ˈʁuwki] [ 17] 「フウキ」のように発音するが、ポルトガルでは[ˈuɫk] [ 18] 「ウルク」に近い発音となる(なおポルトガル語では通常子音の h は発音しない)。日本時代の登録名「フッキ」は、2005年の初来日の際、川崎フロンターレ のスタッフが「(ウルクでは)読みにくいから、Hも読もう」と登録名にしたのが始まり[ 19] 。
ブラジル代表に初招集された際の監督であるドゥンガ はフッキのことを高く評価しており、ロナウド の後継者になりうると評している[ 20] 。
東京ヴェルディ時代のチームメートであった平本一樹 にはチームをハチャメチャにした男と評されている[ 21] 。
イエローカード、レッドカード共に多く受けている[ 22] 。
ミズノ のスパイク「モレリアneo」を使用していたが、現在はコンケーブ のhalo(ハロー)を使用。
東北地方太平洋沖地震 の3日後、3月14日UDレイリア 戦の終了間際にPKを獲得し、自らキッカーとなり得点を決めた。その直後、フッキはゴールを祝福することもなく静かにテレビカメラへと歩み寄り、ユニフォームをめくり上げ「日本、私の心は泣いている。我々は皆さんとともにある。ともに戦おう」というメッセージを送った[ 23] 。
2011年6月には出身地のカンピナグランデ に、自身の頭文字と背番号を組み合わせた「H12」という名のサッカースクールを設立した[ 24] 。
ブラジル代表に選出される以前にポルトガル代表 入りのオファーを受けたことがあるが、断ったことを明かしている[ 25] 。
2012年11月5日、妹がブラジルで誘拐されるという事件が起きたが[ 26] 、翌日無事に解放された[ 27] 。
白血病 を患っているFCゼニト・サンクトペテルブルク サポーターである少年のために、自ら街の中で踊り、募金活動を行った[ 28]
ここまでのサッカーキャリアを気づくことが出来た理由について質問された際には「絶対に成功するんだ、という強い決意を持ち、粘り強い努力を続けることだろうね。才能があるだけでは、成功できない。僕の場合は、若くして渡った日本で他者を尊重することを学んだのが人生において大いに役だった。だから、日本の人々にとても感謝している」と答えた[ 29] 。
2021年に35歳でブラジルに復帰した際には「すでにピークは過ぎた。かつてのようなプレーは期待できない」との見方が支配的だったが、それを覆しチームを50年振りのリーグ優勝に導き、得点王、MVPに輝いた。その後も活躍しており39歳の頃には「第二の全盛期」と評された。またフッキは2024年のインタビューで「公私ともに最高に幸せだ」と語っている[ 30] 。
個人成績
クラブ
国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ
リーグ戦
リーグ杯 オープン杯
期間通算
出場 得点
出場 得点 出場 得点
出場 得点
ブラジル
リーグ戦
ブラジル杯 オープン杯
期間通算
2004
ヴィトーリア
セリエA
2005
セリエB
日本
リーグ戦
リーグ杯 天皇杯
期間通算
2005
川崎
19
J1
9
1
1
0
2
2
12
3
2006
札幌
10
J2
38
25
-
3
1
41
26
2007
東京V
9
42
37
-
0
0
42
37
2008
川崎
11
J1
2
0
0
0
-
2
0
東京V
9
11
7
3
1
-
14
8
ポルトガル
リーグ戦
リーグ杯 ポルトガル杯
期間通算
2008-09
ポルト
12
SP
25
8
1
0
7
1
33
9
2009-10
19
5
0
0
3
2
22
7
2010-11
26
23
3
1
7
4
36
28
2011-12
26
16
2
1
1
0
29
17
2012-13
3
2
-
-
3
2
ロシア
リーグ戦
ロシア杯 オープン杯
期間通算
2012-13
ゼニト
29
プレミア
18
7
3
1
-
21
8
2013-14
7
24
16
0
0
-
24
16
2014-15
28
15
2
0
-
30
15
2015-16
27
17
4
2
-
31
19
通算
ブラジル
セリエA
ブラジル
セリエB
日本
J1
22
8
4
1
2
2
28
11
日本
J2
80
62
-
3
1
83
63
ポルトガル
SP
99
54
6
2
18
7
123
63
ロシア
プレミア
97
55
9
3
-
106
58
総通算
298
179
19
6
23
10
340
195
その他の公式戦
2008年 - スーペルタッサ・カンディド・デ・オリベイラ 1試合0得点
2009年 - スーペルタッサ・カンディド・デ・オリベイラ 1試合0得点
2010年 - スーペルタッサ・カンディド・デ・オリベイラ 1試合0得点
2011年 - スーペルタッサ・カンディド・デ・オリベイラ 1試合0得点
2015年 - ロシア・スーパーカップ 1試合0得点
その他の国際公式戦
年表
代表歴
出場大会
試合数
国際Aマッチ 49試合 11得点(2009年-2021年)[ 31]
ブラジル代表 国際Aマッチ
年 出場 得点
2009
2
0
2011
6
0
2012
10
6
2013
14
2
2014
9
1
2015
4
2
2016
3
0
2021
1
0
通算
49
11
得点
タイトル
クラブ
FCポルト
FCゼニト・サンクトペテルブルク
上海上港集団足球倶楽部
アトレチコ・ミネイロ
代表
ブラジル代表
個人
J2リーグ得点王:1回(2007)
ピース・カップ 得点王:1回(2009)
スーペル・リーガ得点王:1回(2010-11)
ロシア・プレミアリーグ得点王:1回(2014-15)
カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA 得点王 :1回(2021)
スーペル・リーガ月間最優秀選手:7回(2009年2月、2010年9月、2010年10月、2010年11月、2010年12月、2011年1月、2012年4月)
ポルトガル年間最優秀若手選手 (2008-09)
プリメイラ・リーガ年間最優秀選手 :2回(2011、2012)
ロシア・プレミアリーグ年間最優秀選手賞:1回(2014-15)
中国サッカー・超級リーグ ベストイレブン:2回(2017、2018)
カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA年間最優秀選手賞:1回(2021)
カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAベストイレブン:1回(2021)
コパ・ド・ブラジル ベストプレイヤー:1回(2021)
コパ・ド・ブラジル ベストイレブン:1回(2021)
カンピオナート・ミネイロ ベストイレブン:3回 (2021、2022、2023)
カンピオナート・ミネイロ得点王:2回 (2022、2023)
ボーラ・ジ・オーロ :1回(2021)
ボーラ・ジ・プラッタ :1回(2021)
南米ベストイレブン:1回(2021)
脚注
関連項目
外部リンク
タイトル・受賞歴 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
得点王(J1 - J2 - J3 ) - 記念ゴール(J1 - J2 - J3 )
1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
1990年代 2000年代
01: 郝海東 , マルコス
02: 李金羽 , ヤンコヴィッチ
03: マルティネス , 李毅
04: 李金羽 , アイェウ
05: 謝暉 , イェリッチ
06: 李金羽
07: 李金羽 , チアゴ , 杜震宇
08: ジョンソン , オリサデベ
09: 曲波 , ラミレス , バルコス
2010年代
得点王 - ベスト11(GK - DF - MF - FW )
1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
※1970年、1972年は賞は授与されなかったが、最も良い評価を受けたのは1970年はレジェス 、1972年はフィゲロア であった。
1970年代
70: ヴァギーニョ , トスタン , パウロ・セーザル・リマ
71: アントニオ・カルロス , アバチア , エドゥ
72: オスニ・ロペス , アウベリ , パウロ・セーザル・リマ
73: ゼキーニャ , ミランジーニャ , マリオ・セルジオ
74: オスニ・ロペス , ルイジーニョ , ルラ
75: ジウ , パリーニャ , ジザ
76: ヴァウドミーロ , ドバル , ルラ
77: タルシーゾ , レイナウド , パウロ・セーザル・リマ
78: タルシーゾ , パウリーニョ , ジェズム
79: ジョルジーニョ , ロベルト・ディナミッチ , ジョアンジーニョ
1980年代
80: ボテーリョ , バウタザール , マリオ・セルジオ
81: パウロ・セーザル・カマスティ , ロベルト・ディナミッチ , マリオ・セルジオ
82: ルシオ , カレッカ , ビロ=ビロ
83: ジョルジーニョ , レイナウド , エデル
84: レナト・ガウショ , ロベルト・ディナミッチ , タット
85: マリーニョ , カレカ , アド
86: セルジオ・アラウージョ , カレカ , ジョアン・パウロ
87: レナト・ガウショ , レナト , ベルグ
88: ヴィヴィーニョ , ニウソン , ジーニョ
89: ビスマルク , ビズ , トゥーリオ・マラヴィーリャ
1990年代
90: レナト・ガウショ , マジーニョ・オリベイラ , カレカ・ビアンシェジ
91: マジーニョ・オリベイラ , トゥーリオ・マラヴィーリャ , カレカ・ビアンシェジ
92: レナト・ガウショ , ベベット , ネリオ
93: リヴァウド , エジムンド , アレックス・アウヴェス
94: マルセリーニョ・カリオカ , マルシオ・アモローゾ , ルイゾン
95: レナト・ガウショ , トゥーリオ・マラヴィーリャ , ドニゼッチ
96: パウロ・ヌーネス , レナウド
97: エジムンド , ミューレル
98: エジウソン , ファビオ・ジュニオール
99: マルケス , ギリェルメ
2000年代
00: ロマーリオ , ロナウジーニョ
01: アレックス・ミネイロ , マルケス
02: ロビーニョ , ジウ
03: グラフィッチ , ルイス・ファビアーノ
04: ロビーニョ , ワシントン
05: カルロス・テベス , ラファエウ・ソビス
06: フェルナンドン , アロイージオ
07: レアンドロ・アマラウ , アコスタ
08: ボルジェス , ニウマール
09: タルデッリ , アドリアーノ
2010年代
10: ジョナス , ネイマール
11: ネイマール , フレッジ
12: ルーカス , フレッジ
13: ワウテル , タルデッリ
14: タルデッリ , ゲレーロ
15: プラット , ルアン
16: ロビーニョ , ガブリエウ・ジェズス , ドゥドゥ
17: ルアン , ジョー , ドゥドゥ
18: エヴェルトン , ドゥドゥ , ガブリエウ
19: ブルーノ・エンヒキ , ドゥドゥ , ガブリエウ
2020年代
ボーラ・ジ・オーロ - ボーラ・ジ・プラッタ(GK - DF - MF - FW )
2000年代 2010年代
10: ジョナス , ネイマール
11: ネイマール , フレッジ
12: ネイマール , フレッジ
13: ワウテル , エデルソン
14: ジエゴ・タルデッリ , ゲレーロ
15: ルアン , オリヴェイラ
16: ロビーニョ , ガブリエルウ・ジェズス , ドゥドゥ
17: エンヒキ・ドゥラード , ジョー
18: ガブリエウ , ドゥドゥ
19: ガブリエウ , ブルーノ・エンヒキ
2020年代
MVP - 得点王 - 監督賞 - ベスト11(GK - DF - MF - FW )