CKデザイン・仔猿仔猿(こざる、ラテン文字表記: Ko-zaru [1][2])とは、CKデザイン有限会社が製造するオートバイの車名である[2]。2003年(平成15年)に発売されて以来[3]、シリーズ車種として数車種が生産されている。 公道を走行可能なオートバイとしては世界最小である(2017年時点[2][3])。納車方法が宅配便[2]というのも際立った特徴。 名称「仔猿」のモデル表記は「Ko-zaru」が正規である。これは、「Kit Osca Z-bike Assembly Real Ultramini」から頭字語を「KOZARU」とし、そこから転じて「仔猿(猿の子供)」の意を強めた「Ko-zaru」という表記を採用している。 概要開発者である佐々木和夫社長は、東京都調布市に工房を構えている[2]。 佐々木のオートバイに関する原体験として、「多摩テック」(かつて東京都日野市にあった本田技研工業〈ホンダ〉系列の遊園地)の乗り物として作られた、「ホンダ・モンキー」の前身車種「Z100」に乗った中学生時代の思い出がある。そのときの嬉しさが「仔猿」の開発に繋がっていると語る。また、長じてはホンダと社員となり、原動機付自転車(ホンダ・シャリィなど)や競技用オートバイの設計を手掛けていた佐々木であった[2]。佐々木は1980年(昭和55年)にホンダを退社して独立し、二輪車設計事務所を起業した[3]。 起業後はドイツのオートバイメーカー「ホレックス」の製造権を買い取り、ホンダ製の世界最速レベルの単気筒エンジンを搭載したオートバイ「ホレックス644オスカ (Horex 644 Osca)」の生産に乗り出したが、まずは50台を製造し、ドイツへ売り込もうと思った矢先、東西ドイツの統一という世界史上の一大変革期に当たってしまい、経済不況に陥ったドイツからは需要が消失してしまったため、佐々木には億単位の借金だけが残った[3]。 一からやり直しことになった佐々木は1987年(昭和62年)8月にCKデザイン有限会社を立ち上げた。 それからおよそ10年が経ったある日、佐々木はフリーマーケットでホンダ製の汎用エンジンを見付ける[3]。それはポンプや草刈りに使われる排気量31ccの小さな汎用4ストロークエンジン「GX31」であった[3]。1997年(平成9年)3月27日に発売された[4]このエンジンに惹きつけられた佐々木は[2]、「このエンジンで何か作りたい」と思ったという[2][3]。これが「仔猿」の開発に着手するきっかけとなった[3]。亡くなった本田宗一郎から「佐々木君だったらこのエンジンで何を作る?」と問われているような気がしたのだと、佐々木は当時を振り返る[2][3]。 そのようなことで、佐々木は研究を重ね、ついに2002年(平成15年)、「仔猿」を発売する。友人を数えたら36名いたので、最初は彼ら用に36台作って"押し売り"したという[3]。しかし、「面白い」「初めてバイクに乗った日を思い出す」などと好評であった[3]。 搭載しているエンジンは、当初は前述した排気量31ccのホンダ製汎用4ストロークエンジン「GX31」を使っていた[2]。それが絶版になってからは[2]、36cc(富士重工製ロビンEH035)の4ストロークエンジンに切り替えている。排気量は仔猿というバイクの性質、安全性などから22㏄から36ccまでとしている。全長82.5cm、全幅43cm、全高62.5cmと[2]、仔猿の車体は「ホンダ・モンキー」よりもさらに小さく[2]、重量は20kgほどしかない[2]。道路交通法上は原動機付自転車に分類される。 最高速度が道路交通法上の限定規定にある時速20kmを上回るため、スピードメーター、ウィンカーランプ、ブレーキランプが装備されることとなった。また、ウィンカーおよびテールランプは、省電力化の目的からLEDを使用し[2]、同部品において日本国内ではオートバイとして初のLED採用例となっている[要出典]。 バッテリーは別売りで、公道を走行するにはバッテリーの購入が必要[2]。このバッテリーを工夫することもファンにとってはひとつの楽しみになっている[2]。前述のとおり、灯火類にLEDを採用していて省電力であることから、一般的な充電式乾電池も使える[2]。さらには、携帯電話のモバイルバッテリーを使えるようにすべく研究中であるという(2017年時点[2])。 もうひとつの特徴としてキットバイクを主仕様として設け、日本初としている。 鞄などに収納して、列車で輪行するほか、かつては飛行機に載せて運んでいた人もいた[2]。普通の自動車が通れない場所で使う補助的な乗り物として、自動車に積んでいる消防団もある[2]。また、東日本大震災が発生した際、被災地で移動用に使う人もいたことから、それ以降はメーカーのほうでも避難用に車載するという使い方を広めているという[2]。 2017年(平成29年)には、累計販売台数1,000台を突破した[3]。 モデル一覧
関連車種
● X50TT 2気筒 2022.04に発表された。 STシリーズは、「LA-X」の別名をもち、ユーザーレベルでは「仔犬」「コイーヌ[7]」などの愛称で呼ばれる[2]、仔猿シリーズの兄弟車種。パイプフレームの仔猿とは異なり、モノコックフレームを最大の特徴とする。現時点まで正式に量産化されておらず、極小数が製造されたに留まるが、量産販売に向けての購入予約は受け付けている模様。 脚注
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia