過去ログ
/過去ログ1(2008年6月28日 - 12月20日)
- 分割提案(第1次、第2次)
- 下位カテゴリ(区単位)の統合提案
- 英語版の都道府県より下位のカテゴリ作成状況について
/過去ログ2(2009年 - 2010年)
日本出身の人物の合意事項がCategory‐ノート:日本出身の人物での議論を経て2006年3月5日付で改訂され、本カテゴリを分割すること自体では合意が形成されました。しかし、分割後の名称に関してはCategory‐ノート:東京都区部で議論参加者の意見に隔たりが大きく合意形成の見込まれない状態のため、どのような名称で本カテゴリ分割するかを決定するための投票を提案します。
- これまでの経緯
本カテゴリは2006年に作成され、2008年に過剰な細分化防止を目的として日本出身の人物の合意事項が制定されました。この合意内容では都道府県の出身人物カテゴリを分割する際は「政令指定都市のような大きな地方自治体」単位とされたため、当時から収録規模では最大であった東京都は分割の対象とならず、旧文面上は「人口が70万人以上の自治体」である世田谷区・大田区・練馬区のみ分割可能と言う奇妙な状態に置かれました。その後も何度か分割もしくは合意事項の改訂が提案されましたが意見がまとまらずに合意不成立が繰り返され、ようやく今年3月に「自治体」単位でなく「東京都区部と大都市特別区設置法に基づき設置される可能性がある特別区の集合体」を政令指定都市と同様に単一の都市とみなすことで合意し、文面の改訂が実現しました。
しかし、23特別区を単一の都市と同様に集合体として分割することでは合意したもののどのような名称で分割するかについては議論の参加者間で意見の隔たりが大きく、合意が得られませんでした。議論の過程で示されたものは、以下の4案となります。
案
|
長所
|
短所
|
出典
|
A案
|
東京出身の人物
|
簡潔。23特別区(旧東京市)の出身であることを指して「東京出身」とする表現は日常的に広く見られ、東京都区部(旧東京市)を指して「東京」とする慣例は国土地理院発行地図など用例も多数あるため独自研究には当たらない。
|
上位カテゴリとの区別が不明瞭になるおそれがあり、冒頭にカテゴリ名の「東京」が狭義の「東京」(東京都区部、23特別区、旧東京市)であることを明示する必要がある。
|
◎ 多数
|
B案
|
東京都区部出身の人物
|
定義が明確である。他の下位カテゴリでも区単位での細分化に適していないCategory:東京の歴史とCategory:東京を舞台とした作品を別にすれば、ほとんどが「東京都区部の〜」と言うカテゴリ名を使用している。
|
「東京都区部出身」と言う表現は日常的に使用されるものではなく、提案者からそのような表現の使用について信頼できる出典が示されていないため独自研究に抵触する。
|
× 出典として使用に耐えるレベルの文書は現時点では未提示
|
C案
|
東京都区内出身の人物
|
定義が明確である。「東京都区部出身」に比べれば少数ながら信頼できる出典が観測される。
|
「都区内」は主に交通用語で使用され、定義は明確だが使用例が皆無に近い「都区部出身」とほとんど変わらない。
|
△ 「都区内出身」や「都区内で生まれ」は少数ながら使用が確認される
|
D案
|
東京都23区出身の人物
|
定義が明確である。口語では「東京都区部出身」に比べると使われた事例も観測可能。
|
現在の「23」と言う数が将来的に分割や統廃合で変動する可能性があり、大都市特別区設置法で大阪市や名古屋市が解体された場合も同様の命名を行うとすれば安定性に欠ける。
|
▲ 口語では使用が確認されるが出典として使用に耐えるレベルの文書では稀
|
提案者はA案を推していましたが「定義が不明確」として強い反対がありB案が提示されたので、B案の「東京都区部出身」と言う表現が独自研究に該当せず出典として使用に耐えうるものであることを立証するよう求めましたが出典は示されませんでした。そのため、妥協案として少数ながら最高裁判例や学術論文などで出典を提示可能な「東京都区内出身」を挙げましたが合意に至らず、投票によって決するしか無いのではないかと判断したことがこの投票の提案理由となります。
(2016/04/23)D案の名称に誤りがあったので修正 --サンシャイン劇場(会話) 2016年4月23日 (土) 10:44 (UTC)返信
- 投票の実施要項(案)
投票の主題
|
Category:東京都出身の人物 を分割して設置するカテゴリの名称について
|
投票場所
|
(準備中)
|
投票に先立つ議論
|
|
投票者の資格
|
- 投票資格は、投票開始時点でユーザー登録後1か月以上を経た方、すなわち 2016年XX月XX日00:00 (JST) 以前の登録ユーザーとします。
- 多重アカウントを利用しての複数回投票は禁止します。
|
投票期間
|
2016年XX月XX日 00:00 pm (JST)から2016年XX月XX日23:59 pm (JST)まで
|
投票のルール
|
- Category:東京出身の人物
- Category:東京都区部出身の人物
- Category:東京都区内出身の人物
- Category:東京都23区出身の人物
- # ~~~~のフォーマットで、番号をつけ、署名および時刻を明示して下さい。
- 票数が最も多い案を分割後のカテゴリ名として採用します。
|
特記事項
|
分割を実施すること自体はCategory‐ノート:日本出身の人物、Category‐ノート:東京都区部での議論において合意している。
|
以上となります。投票に際してのご意見は「#投票実施に当たっての議論」節にお願いします。--サンシャイン劇場(会話) 2016年4月23日 (土) 08:58 (UTC)返信
投票実施に当たっての議論
報告 投票提案に当たりCategory‐ノート:日本出身の人物、Category‐ノート:東京都区部、コメント依頼に加えてWikipedia:投票で告知を行っています。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年4月23日 (土) 08:58 (UTC)返信
投票実施要項
投票の主題
|
Category:東京都出身の人物 を分割して設置するカテゴリの名称について
|
投票場所
|
Category‐ノート:東京都出身の人物#投票
|
投票に先立つ議論
|
|
投票者の資格
|
- 投票資格は、投票開始時点でユーザー登録後1か月以上を経た方、すなわち 2016年04月12日00:00 am (JST) 以前の登録ユーザーとします。
- 多重アカウントを利用しての複数回投票は禁止します。
|
投票期間
|
(本選)2016年05月12日 00:00 (JST)から2016年06月01日23:59 (JST)まで (決選)2016年06月05日 00:00 (JST)から2016年06月11日23:59 (JST)まで
|
投票のルール
|
- Category:東京出身の人物
- Category:東京都区部出身の人物
- Category:東京都区内出身の人物
- Category:東京都23区出身の人物
- # ~~~~のフォーマットで、番号をつけ、署名および時刻を明示して下さい。
- 票数が最も多い案を分割後のカテゴリ名として採用します。本選で結果が確定した場合、決選投票は行いません。
- 本選で1位の案が複数となった場合は、3日後に同着となった案で決選投票を行います。
- 本選・決選とも投票成立の最低有効得票は5票とし、合計有効得票が4票以下の場合は投票不成立とします。
|
特記事項
|
分割を実施すること自体はCategory‐ノート:日本出身の人物、Category‐ノート:東京都区部での議論において合意している。
|
- 投票開始に当たり、周知期間を
1週10日間設定しています。2016年05月12日 00:00 (JST)以前にフライングで投票されないようお願いします。
投票
- 投票は、4案のいずれかに 1票です。# ~~~~のフォーマットで、番号をつけ、署名および時刻を明示して下さい。
- 投票先を変更する場合は、撤回する投票に<s>○○</s>のフォーマットで取り消し線を入れてください。
- 投票に際してのコメントがある場合は、投票欄の下に設置した「自由記入欄」にお願いします。
Category:東京出身の人物
- サンシャイン劇場(会話) 2016年6月1日 (水) 10:25 (UTC)返信
Category:東京都区部出身の人物
- Rain night 2016年5月18日 (水) 02:52 (UTC)返信
- Suz-b(会話) 2016年5月19日 (木) 14:25 (UTC)返信
- Yapparina(会話) 2016年5月21日 (土) 08:52 (UTC)返信
- 多摩に暇人(会話) 2016年5月21日 (土) 09:55 (UTC)返信
- ここで一発(会話) 2016年5月23日 (月) 12:57 (UTC)返信
- Don-hide(会話) 2016年5月29日 (日) 14:20 (UTC)返信
Category:東京都区内出身の人物
Category:東京都23区出身の人物
- Bject(会話) 2016年5月18日 (水) 16:57 (UTC)返信
自由記入欄
投票に際して意見表明がある場合はこちらにお願いします。投票せずコメントのみ記入することも可能です。